• ベストアンサー

文献班の技術系就職

私は現在就職活動中の大学4年生の理系の学科に所属しています。 今年になって研究室に配属されたのですが、単位が少しだけ足りずに 文献調査班にまわされてしまいました。 就職志望先での職種は全て技術系で選考が進んでいるのですが、面接で 研究テーマを聞かれたときに、また履歴書の研究テーマの欄に文献調査 をしていると書くと、研究室で実験していないので、やはり技術系での就職は厳しくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.2

再び回答します。 思いついた質問をあげてみます。 最終的にも文献調査として終わるのでしょうか? 調べた事に対して、自分なりの考察が追加されるという事でしょうか? そこに人の研究ではなく、自分の研究、オリジナリティはどう現れるのでしょうか? その研究成果は、どんな結果が予想されますか? どう役に立ちそうですか? これくらいの質問が思い浮かびました。 疑問点があれば、少し指導教官と話してみるのがいいです。 (就活のためだけでなく、自分が研究に取り組むために。) 面接で聞かれて困ったら、 「こういう研究に興味を持って、この研究室に入りました。配属されたばかりなので、こういうテーマに取り組む予定ですが、詳しい事はまだ未定です。」と、答えてもよいでしょう。 院卒では、研究テーマをよく聞かれますが、 どのように取り組んだか、教授の指示だけでなく本当に自分でやったのか、きちんと説明できるかが大事で、研究テーマが大きく関係する事は少ないとも聞いた事があります。 実験でないからと言って、技術職が厳しくなる事は少ないと思います。 学部卒の就職でこの時期に研究テーマの質問があっても、 大学、研究室によってはテーマが決まってない人もいると思うので、 優劣は、つけ難いと思います。 面接官も深く聞かないかも知れません。

その他の回答 (1)

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

実験だけが研究ではありません。 状況がわからないので補足をお願いします。 文献調査班って何をするのですか? どんな研究をするのですか?

kazuhiro60
質問者

補足

おおまかな説明ですみませんでした。 文献調査というのは大学の図書館にある既存の論文を自分でいろいろ詳しく調べて、深く掘り下げて書いてレポートにするものです。実験自体はしないので、授業にも出れる時間的余裕が出来ます。まだその既存の論文もこれから探す状態ですし、班といっても全て一人で行います。 論文の内容は環境汚染物質のイオンセンサについてです。あまり詳しいことがいえなくてすみません・・・

関連するQ&A

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • メーカーの技術職について

    理系志望の高校生です。 情報収集をしているのでご協力お願いします。 メーカーの研究職について 1:実験をするとき、個人で実験方法を考え、個人で実験をされているのでしょうか? 2:技術職採用の約何割が研究への配属になるのでしょうか? メーカーの開発職について 3:具体的にどのようなことをされているのでしょうか? メーカーの技術営業について 4:普通の営業となにが違うのでしょうか? 5:技術職採用のとき、旧帝大修士卒でも技術営業にまわされることはあるのでしょうか? どれか1つでも回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 理系大学院生の生産技術職志望について

    理系大学院生の女です。分野は生命化学系です。 これから就活が始まるんですが、どの職種を志望しようかと考えたときに最初は漠然と研究開発職がいいかなと考えていました。 しかし、自分の研究テーマ(遺伝子系)が正直志望先(主に食品・化粧品)であまり生かせそうにないのと、自分の性格的に合うのではないかということで、研究職ではなく生産技術職がいいなと思い始めました。 理系大学院生でも食品・化粧品メーカーに生産技術職として採用してもらえる可能性はありますでしょうか?

  • 技術系公務員を受験しようと思っているのですが

    お世話になってます。さっそく質問させていただきます。 私は現在私大の情報工学科(理系)という学科に在籍する4年生です。 今年度私は卒業論文も研究テーマもなしで大学を卒業します。(私の大学は卒論は選択です。) ですが就職は決まってないので来年度に公務員を受験しようと考えています。 率直にお聞きしますがやはり技術系(電気を考えています。)で受験をする場合は 専攻や研究のことは聞かれると考えるべきですよね? 今年度は行政職で受験しました。 行政職でしてみたいこともある一方で、少しでも就職できる可能性の高い職種も 受験しようと考えて来年度は技術職も視野に入ってきました。 卒論も取っておいたほうがよかったと今は思いますが就職活動を優先させたかったので あえて取りませんでした。 やはり技術系だと専門のこともいろいろ聞かれると思ったほうがいいのでしょうか…。 だとすると必然的に行政職を受けざるをえないですが・・・。 現職の公務員の技術系の方や採用担当の方のお話をお聞きできると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 理系 学部就職 ES

    ESであなたが行っている研究テーマについてという項目がよくあり、 多いところでは1000字で書け見たいなことになっているのですが、 研究テーマが決まっていません。 まだ所属していない場合は主に研究してきたことや、取り組んだ講義 を書くように指定がありますが、研究なんてもってのほかだし、特にこれとって取り組んだ講義がありません。 詳しく聞かれても困るものばかりです。 どのように埋めていけばいいのでしょうか?? 所属先は決まったのですが、新しく採る教授なので、どんなことをやらされるのかがわからず、先輩もいない為、適当に聞いて書くことができません。。。。 こういう質問が多すぎてなかなか書けず、大学院にいったほうがいいのかと思うようになっています・・・>< あと学部横断ゼミみたいなのには入っていたのですが、理系職志望そのことを書くのはまずいでしょうか??

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 研究開発と生産技術職

    理系修士2年のものです。メーカーで就職した場合の配属において、一般的に、生産技術(工場)職への配属を進められるということは、研究開発職に比べて、能力がない人間だと評価されているということなのでしょうか?

  • 技術者としてやっていけるのでしょうか?

    現在、大学学部4年の女です。 先日、大手建設コンサルから技術職として内定を頂きました。 人間が生活するのに必要なインフラ整備と、それによって壊されてしまう自然との調和を第一線(現場)で模索したいと思ったため、建設コンサルを志望しました。 第一志望の会社だったため、就活を終えました。 就職先が決まった嬉しさも落ち着き、自分の就職後の姿を思い描いていたのですが、段々不安になってきました。 自分は技術者としてやっていけるのだろうか?という不安です。 院卒と学部卒でどれほど技術に差があるかは分かりませんが、学部でやる勉強なんて、浅く広くです。私は砂防職で内定を頂いたのですが、砂防学をずっと学んできたわけではなく、森林科学について総合的に学びその中の1つとして砂防を学んだ、という程度です。研究室は砂防系の研究室ではありますが。 加えて、一番不安要素の1つとなっているのが、私は数学、物理といった理系科目が苦手だということです。昔からこの科目が足を引っ張り、受験で苦戦してきました。しかし興味のあることは理系だったため、なんとか頑張って理系の学部に入った次第です。 専門性もない、理系科目も苦手。こんなので技術者としてやっていけるのでしょうか?今までは努力でなんとかなってきましたが、仕事となるとそうもいかないのではと思っています。 公務員と民間で迷った末民間に決めたものの、建設コンサルよりは専門性がなくてもいいであろう公務員の方が、自分には合っているのではないかと、ここにきて再び悩み始めてしまいました。 どなたかアドバイスくだされば嬉しいです。 ちなみに、内定を頂いた会社の選考では専門試験などはなく、適性(SPI)や論文の他、行動力や強い意志だとかの人柄を重視していたようでした。

  • 技術面接に関して

    こんにちは。 今年、就職活動を行っている、理系大学院修士2年の者です。 今回、タイトルの通り技術面接に関してアドバイスをいただきたく書きこまさせていただきます。 企業からの要求が技術面接が、10分で前後、修士、卒業論文について述べよ。 というものです。 私は、学部から大学院で研究テーマを変えております。 学部では理論、大学院では実験なので、やはり応用性も考えて修士論文の話をしようかとおもっております。 ただ、私の研究室自体、1つのプロジェクトを皆で取り組んでおり、私自身、去年は、実験装置の骨組みを作ったり、また、オシロスコープで装置の補正を行っただけです。 研究的に、何か解析をしたりだったり、実績を残したというわけではありません。 (主に、先輩の手伝いという面が大きいです。) プロジェクトが去年で一段楽したので、私のやりたい実験がやっと最近始められました。 ただ、不安なのが、修士にしてはまだ実験としての結果を残しておらず、また、やってきたことも簡単なことで、そういう面がどう評価されるのか非常に気になります。 ただ、私としましては、実験を水増ししてプレゼンをするよりは、しっかりやってきたことをバックグラウンド、目的、などを含んでしっかり発表したいと思っています。 このスタイルでいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 進学か就職か迷っています。。

    現在、大学院への進学を考えていて、院試の勉強を行っています。 大学院では下水処理などの研究(土木工学方面)を行いたいと思っています。 しかし私の学科では建築・機械・水理・土木といった様々な分野から成り立っているので、水に関する実験は1つのみのうえ、下水処理とはまた異なる実験内容でした。 他にも通年で行った実験・実習は測量実習ぐらいです。 私が大学院に進みたい理由は 「せっかく水の研究室に入ったのに、実験も特になく、研究が1つ(卒論)しかできないので、もっと多くの研究をしてみたい」という興味からというのと、「営業職より研究職に就きたい」という考えからです。 しかし、上記の考えも少し甘いかもしれないし、「もう1つ2つ研究すれば満足してしまうのではないか(自分の欲求を満たすために大学院へ進学するのではないか)」という気もしてしまい 具体的に院で下水処理において何を研究したいのか等が見えていない今、院を目指すよりかは就職したほうが良いのではと思ってしまいました。 理系の大学では週に2~3回専門の実験を行って、レポートを作って提出して、、というのが普通なのかな?と思いますが 私の学科は理系なのに全くそうではないので、もしこんな環境で卒業して院に入れたとしても、忙しさがあまりにも違いすぎてやっていけないのではないか、と気おくれしてしまいます。。 ビビっているくらいなら就職の方を選ぶべきなのでしょうか…?