• ベストアンサー

測定箇所による電圧の違い

困っています 低レベルな質問でお恥ずかしい限りなのですが どうにもとても気になってましてお教え頂ければ幸いです 余計分かりにくいかもですが、文章で説明できませんので画像のような 状況設定させて頂きました。ここで質問なのですが画像のような状態で AとBの電球は同一消費電力のものですがどちらか片方を点灯づつさせた場合 AとBでテスターの電圧表示に差がでますでしょうか?(誤差や電池の消耗等の細かい話は無しで)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harr27
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

画像?無いような気がしますが・・・ AとBを並列に繋ぎ、それをスイッチで切り替えるというものならば電圧は同じだと思います。          /―――電球A―――\ (+)―――                   ―――(-)           ―――電球B―――           ―――電球A――― (+)―――                   ―――(-)          \―――電球B―――/ こんな感じ?

asdfffffff
質問者

お礼

この度は不備が重なり、色々ご迷惑おかけ致しました。 ひとまず自分のURL投稿については運営に連絡致しましたので 回答をしめきって、こちらのサイトの画像投稿機能が働くようになるのを待ちたいと思います。AA作製までして頂きありがとうございました。 以下違う方への回答に使ってしまいもうしわけありません >>Trick_Q様 画像でないとうまく説明できる自信がないというか、 当方がハッキリ認識できないもので一度打ち切りにして出直したいと思います 皆様ありがとうございました、今度きちんと準備できましたらばまた宜しくお願い致します

asdfffffff
質問者

補足

申しわけアリマセン!昨日投稿した時画像投稿の段階で繋がらず、本日また様子を見てみようと削除して更新画面で確認したつもりだったのですが削除できてなかったようです。絵文字で画像作らせてしまいお手数おかけました、 自分の認識だと回答者様のご表示と同じ・・だと思います 画像のように同一電源で測定箇所によって違いがでるものなかのと 他のもので画像のようにテストしてみたら違う電圧表示になってしまって 他の測定箇所もテストしてみたらそれごとに明らかに違う数字になってしまい、 そういうものなのか、それとも何か違う条件により結果が変わっているのか判断が付かず質問させて頂きました。

その他の回答 (3)

  • Trick_Q
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.4

#2さんの図の様であれば、違う電圧になるというのはありえないですよ。(細かいことは除けば。) だって、電圧計は並列接続ですから、電球の消費電力が違ってても、電球以外の何かを繋いでも、あるいは、何も繋がなくても電圧計は、電源電圧の値を示しますから。 それがそうならないのであれば、ほかに原因があるか、図が違うということです。

asdfffffff
質問者

お礼

今人から伺いましてはっきりわかったのですが アップローダーのURL記載禁止のガイドラインがあったのですね はっきり分かった以上もい決していたしませんが ガイドライン違反してしまいまして大変申しわけございません。 色々ミスが重なったり違反があったなど皆様及びに運営者様方にお詫び申し上げます >>:Trick_Q様 はいナンバー2さんの画像の場合は、電源部分で計測すればどちらも同じ電圧になるはわかるのですが もう少しだけ配線が複雑な状況でやっていて当方の知識では判断がつかず、 少しづつ確定させていこうかと質問させて頂いた次第でして。 ただその複雑な状況を文章で解説するのが難しくて今こちらを どうするか今しばらく考えたいと思います(2~30分ほど)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

>AとBの電球は同一消費電力のもの 完全に同じではありません 誤差があります 電線にも抵抗があるので多くの電流が流れると電路損失で電圧が下がります なので電球が完全に同じもの(理論上)で無い限り電圧に差が出ます この差は通常のテスターでは検出できないでしょう 実用上の差はありません

asdfffffff
質問者

お礼

この度は不備が重なり、色々ご迷惑おかけ致しました。 ひとまず自分のURL投稿については運営に連絡致しましたので 回答をしめきって、こちらのサイトの画像投稿機能が働くようになるのを待ちたいと思います。レス頂きましてありがとうございました。

asdfffffff
質問者

補足

申しわけアリマセン!昨日投稿した時画像投稿の段階で繋がらず、本日また様子を見てみようと削除して更新画面で確認したつもりだったのですが削除できてなかったようです。 はいご指摘の通り理論上同一という仮定でお教え頂ければ幸いです、製品個体差や検出誤差あるでしょうし、ひとまず測定箇所によって明らかな違いが出るのかどうかを・・・

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

画像が表示されないので、細かくは分かりませんが、供給する電線に抵抗が入っていないのなら、どこで計っても同じになります。

asdfffffff
質問者

お礼

この度は不備が重なり、色々ご迷惑おかけ致しました。 ひとまず自分のURL投稿については運営に連絡致しましたので 回答をしめきって、こちらのサイトの画像投稿機能が働くようになるのを待ちたいと思います。レス頂きましてありがとうございました。

asdfffffff
質問者

補足

申しわけアリマセン!昨日投稿した時画像投稿の段階で繋がらず、本日また様子を見てみようと削除して更新画面で確認したつもりだったのですが削除できてなかったようです。すみません、1からおんぶにだっこで。

関連するQ&A

  • 電流、電圧の基本の質問です

    全然詳しくないので教えてください。 例として、 1.5Vの電圧に、1.5Wの電球が2つ、直列にある回路で、 片方の電球が切れた場合、もう片方の電球も切れやすくなる、という ことを聞いたことがあります。このことを証明したいのですが・・・ 私が思うに、1.5Vの電圧の3Wなので、電流は2A。 通常は、2個の電球には、おのおの0.75Vの電圧がかかっていますが、片方が切れたので、残りの1個の電球に1.5Vの電圧がかあるので、電球1個だけで3W分の電力の使用で、消耗が早くなる。 ・・・たぶん全然でたらめな説明です。加筆修正をよろしくお願いします。

  • 電圧値の考え方

    当方、理系の大学をでて今技術系の仕事をしているのですが、 こういった人間が人には恥ずかしく聞けない質問がありますのですみませんが、ご回答をお願いできないでしょか? 1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? (乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか?) では、次の質問ですが、豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか? また、追加質問で直列に1Ωの抵抗を2段つなげるとします。 ならば、乾電池+ ---- 抵抗A ---- 抵抗B  ---- 乾電池- と 続きますが、電圧値は、   乾電池+ ---- 抵抗A の間  抵抗A ---- 抵抗B の間  抵抗B  ---- 乾電池- の間 それぞれ何Vでしょうか? できれば計算式も含めご回答をよろしくお願いいたします。

  • お薦めのテスターは?(小電流の測定)

     アドバイスお願いします。  デジタル工作をしているのですが、乾電池を使ってどれぐらいの 駆動時間が可能かを実測しようと思っています。  そこで困っているのが次の条件です。  以下の条件で測定に向いているテスターがあれば、お勧めください。  ・1.5V~6V程度の電圧稼動での「電流」測定です。  ・LEDが点滅 ←この点灯時の電力(ワット数を知りたい)  ・点灯は、一瞬です。  (以上の点からすると一定時間の消費電力を求めることなのでしょうか?)  良い方法(お薦めの安い購入テスター)はないでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 照明器具(電子安定器?)の電圧について

    電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手   (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。

  • 乾電池の電圧 許容範囲

    乾電池の捨て時が分かりません。 弱くなっても電球や時計には使えるなど、使うものによっても違うと思いますが、テスターで計った時一般的に乾電池の電圧はどれくらいまで下がると「使えないので捨てた方が良い」と言えますか。

  • 電池の電圧

    電池の電圧 この間、学校の実験でテスターの使い方ということでいろいろなものを計測していたのですが、その中で電池の消耗を調べるという実験をしました。内容は、新しい電池と古い電池をまず普通に電圧測定レンジで電圧を測るとどちらも1.5Vに近い値が出るのですが、電池負荷電圧測定レンジで測定(回路に20Ωの抵抗を組み込んだ状態になる)すると新しい電池はそれほど電圧が下がらないのですが、古い電池はガクッと0.5V近くまで下がってしまいました。 新しい電池と消耗した電池の違いははっきり分かるのですが、なぜそこから電池の消耗が分かるのかが理解できません。 レポートの考察には、最終的に電池の消耗は電池の内部抵抗の変化にあるのではないか?ということを書こうと考えているのですが、その前段階としてなぜ負荷を接続することで新しい電池と古い電池に電圧に差が出るのか?ということを入れたいとおもっています。 いろいろ調べたのですがなかなか理解できないでいます。できれば明確な答えを頂ければ一番良いのですが、レポートの考察ということなので理解するためのヒントだけでも示して頂けると助かります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続