• ベストアンサー

直流電圧(12V)の中継BOXと末端で異なることについて

回答者の方、宜しくお願いします。 早速ですが・・・ 直流電圧を使用する電球(12V)が早期に点灯しなくなりました。 ※電球のガラスは真っ黒になってました。 ※電球の使用日数は1ヵ月くらい ※新しい電球を取付、とりあえず問題なく点灯。 そこで、電球に対する端子台の電圧測定をしてみると10.9Vでした。 不良であると感じ、そこに送るための中継BOXを診てみると11.5Vでした。誤差0.6Vです。 質問 (1)中継BOXと末端の間の距離は5mくらいです。この間で電圧降下しているみたいなのですが、どのようなことが考えられますか? ※他の同種器具でこのようなことはありませんでした。 (2)中継BOXの基盤に「電圧微調整」というようなものがあり、早速調整しました。10.9V→11.1Vまで昇圧しました。これを11.5Vまで実施したいのですが何か問題ありますでしょうか? また、このようなことがあれば迷わずに電圧微調整、昇圧を実施してもかまわないのでしょうか? 文章がわかり難くてすいません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.2

どのような線種で構成された回路なのか解りませんが、直流12V回路で負荷まで5mという事は往復10m引き回した回路であると言えます。 直流12Vを10mも引き回せば1V近くは電圧降下するでしょうね。 電線が細すぎないか、接続点が多くないか。または接続点の接続が不良になってる可能性も考えられます。

xyoyxo
質問者

補足

やはり、電圧降下するのですね! 言われるように、平均11.5Vです(同種)。 これを昇圧する必要性はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xiade
  • ベストアンサー率64% (88/137)
回答No.1

■まず回答の前に ◇(0):ランプのタイプは? ランプは通常の白熱電球ですか、それともハロゲンランプですか? 通常の白熱電球は所定の電圧より低くても寿命は縮みません。むしろ長くなります。 ハロゲンランプの場合は電圧が低く温度が低いとハロゲンによる還元作用が不足し寿命が縮みます。 ガラスが真っ黒になったということは、 (A)白熱電球の場合:  フィラメントが急激に蒸発してガラスに蒸着したと考えられます。  これは定格よりもかなり高い電圧(推測 16~18Vまたはそれ以上)が掛かっていた痕跡です。  中継BOXのレギュレータに不具合がある可能性があります。 (B)ハロゲンランプの場合:  温度が足りず還元不足のため、蒸発したフィラメントがフィラメントに戻らずにガラスに蒸着してしまったと考えられます。  ただしハロゲンランプでも電圧が高すぎれば還元しきれず↑と同様の状態になってガラス内面に蒸着して真っ黒になってしまいます。  電圧を定格の範囲内にしてください。 --- ■ご質問に対する回答 ◇(1):電流を流した状態(電球を点灯した状態)での測定ですか?  そうでなければ、測定に問題があるかリークがあります。5mで0.6V低下というのは、どの程度の太さ(sq)のケーブルで何A流した  状態でなのかによって適正なのかそうでないのか分かれます。点灯した状態で測定し、電球の定格(ワット数or定格電流)も  あわせて示してください。 ◇(2):  (A)白熱電球の場合:レギュレータに不具合がある可能性がありますし、解決にはつながらないのでお勧めしません  (B)ハロゲンランプの場合:ケーブルやレギュレータに問題がないことを確認のうえ、12Vに近づけましょう。    ただし不具合の原因が高電圧によるものであれば、解決しないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電源の電圧上昇

    交流電圧が電源部分より高くなることはフェランチ効果にて理論的にも納得できますが直流電源が電源電圧より末端電圧の方が高くなることはありますか? 電源電圧105Vに対し150mほど先のケーブル末端の電圧110V程度でした。このケーブルには電流は流れていません。(ただの2芯5.5SQケーブルです。)電圧降下なら分かりますが,どなたか理論的に教えてください。

  • 直流500Vの作り方

    はじめまして。 大学の卒業研究で500Vの電圧が必要になりまして、 すでに大学にある500V源では200MΩの抵抗をつけても電圧降下を引き起こしてしまいます。 なので出来るだけ電圧降下を起こさない直流500Vが必要です。 電流は1mA程度流せれば十分だと思います。 どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。

  • 直流回路と鉄の電圧

    直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 直流のLED電球12V4Wをエネループの

    直流のLED電球12V4Wをエネループの 乾電池を使い点灯させたいと考えています 1.2Vのエネループを10本直列で 繋ぐのはちょっと大掛かりになるので 出来れば3.4.本のエネループを直列で 繋ぎ3~4V付近から12Vに昇圧させたいと思いますが、そういった製品をご存知でしたら教えて下さい 簡単なハンダつけくらいの工作はできます 他、何か良い方法をご存知でしたら 教えて下さい

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続

  • トランスレス電源の電圧について教えてください

    添付画像のトランスレス電源にて白色LED10個を点灯させています。 動作については問題ないのですが、自分自身で説明(解明)できないことがありますので質問です。 なお、実測した電圧について備考に記述しました。 考え方などにおかしい部分がありましたら、ご指摘願います。 質問:1 CB 間の電圧36Vはどのような計算で算出できるのでしょうか。 (どういう理由で36Vになるのでしょうか) 質問:2 EH 間の電圧実測値は30Vです。12Vのツエナーを3個使用しているのに、なぜ36V程度にならないのでしょうか。 (ツエナーダイオードはこんなに(16%程度)誤差があるのが普通なのでしょうか) ----- 以上です。 アドバイスよろしくお願いいたします。 -----備考 AB 間の電圧:交流100V CB 間の電圧:交流36V DB 間の電圧:交流34V CD 間は交流2VなのでR1には 2V/75オーム=約26.7mAが流れていることになる。 EF 間の電圧:直流10V FG 間の電圧:直流10V GH 間の電圧:直流10V EH 間の電圧:直流30V XY 間の電圧:直流3V したがってR2には 3V/220オーム=約13.6mAが流れていることになる。 YH 間の電圧:直流27V したがってLED 1個あたり2.7Vで動作していることになる。

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 【電気】直流の端子台にA、Bがあり、直流電圧計で、

    【電気】直流の端子台にA、Bがあり、直流電圧計で、A-アース間が0V、B-アース間が0V電圧なしと言った後に、AB間を測る100Vになって驚いたら、それは普通にあり得ることだと言われました。 0V、0Vでなぜ100Vが出るのか、なぜ出て普通のことなのか理屈を教えてください。

  • 直流高電圧発生装置

    直流高電圧発生器を下記ページを参考につくりました。交流はカメラのフラッシュ回路を改造してAC800Vを取ることができました。そして下記ページ掲載のようにコッククロフト・ウォルトン回路で昇圧を試みたのですが1.5倍程度しか電圧が上がっていないようでした。原因としては何が考えられますか?http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/negative_ion.htm

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?