電圧がかかっているのに外灯がつかない何故?

このQ&Aのポイント
  • 庭の外灯が切れました。変圧器を取り替えても2日間だけ点灯し、また切れました。
  • 変圧器の2次側の電圧は10Vで、ケーブルに抵抗があります。
  • 外灯本体の電球のソケットには10Vの電圧がありますが、点灯しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧がかかっているのに外灯がつかない何故?

最近庭の外灯が切れました。自分の勘違いで変圧器の故障と思いこみい変圧器の新品を購入して取り替えたところ2日間だけ点灯してまた切れてしまいました。 原因を調査するために変圧器(1次側:100V)の2次側の電圧を測定した結果10Vでした。ケーブルの断線がないか電球をつけたままケーブルの抵抗を測定した結果抵抗ありで、電球を取り外すと抵抗が”0”になりました。次に外灯本体の電球のソケットに電圧が来ているかテスターで確認したところ10Vありました。電球も新品(12V,23W)を購入し取り替えてみましたがダメでした。 調査結果では電気が流れているのに何故点灯してくれないのかまったくわかりません。原因のわかる方お助け願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No1・4です。 >10年間使用している変圧器も同じ状況です。 同じ状況とは10年間健全に使用しているものも出力10Vという意味ですか?それとも使用条件が同じという意味ですか? 変圧器(電源装置)が故障する原因は、推測ですがこの場合過負荷と製造不良による接触不良が主に考えられます。 過負荷の原因は定格以上のランプを付けた、もしくは何処かでショートしたなどですが、この電源装置には過負荷保護装置が入っているような気がするので可能性が低いと思います。 一般的に変圧器と呼ばれる物は単純な構造で接触不良の可能性は低いですが、この変圧器は形状からするとスイッチング電源だと思います。 スイッチング電源には、それなりに複雑な回路が組まれいる上、自動点滅機能などもあるようなので、接触不良等の製造不良があっても不思議ではないと思います。(国内有名メーカーでそのような事は無いと思います)

hide7792
質問者

補足

10年間使用している変圧器も同じ状況とは出力が10Vということです。 今日変圧器出力に直接電球をつけてみたら点灯しました。 従って、変圧器はOKで恐らくソケット部がうまく接触しないのではと 思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

No1です。 変圧器(電源装置)にケーブルを取り付けないで、直接電圧を測定し10Vであれば電源装置の故障だと思います。 12Vあればケーブルもしくはジョイント部の接触不良だと思います。

hide7792
質問者

補足

買ったばかりで2日使用しての故障になりますが、原因は何でしょうか 10年間使用している変圧器も同じ状況です。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

抵抗を測定した結果抵抗ありで----何オームですか トランスの10Vの端子線に電球直接付けて付きますか、 10Vですので感電はしない 多分ソケットの接触不良と思われます、電圧が低いので接触抵抗が有ると付かないと思う、

hide7792
質問者

お礼

本日変圧器に直接電球をつけてみて点灯することを確認しました。 従って、不良部位はソケット部の接触不良と考えられます。 適切なアドバイスありがとうございました。 次はなぜソケット部に10Vの電圧が来ているのに電球を取り付けても 点灯しないのか、どのように接触不良が起こっているのかを検討します。

hide7792
質問者

補足

ありがとうございます。 抵抗値の数値は覚えていません。 一度トランスの出力に直接電球を付けて試してみます。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

口金式ですか? 必ず電源を切って 口金の中のべろみたいなものを手前に起こしてください。 そこの接触不良は良くあります。

hide7792
質問者

補足

ありがとうございます。 電球は自動車と同じように押し込んでひっかけるタイプです。

回答No.1

通常定格出力電圧は12Vだと思うのですが、10Vなのですか? メーカーは何処ですか?

hide7792
質問者

補足

ありがとうございます。 定格出力電圧は12Vですがテスターで測定すると10Vでした。 メーカーは有限会社:エストアです。

関連するQ&A

  • 庭の外灯に電圧が来ているのになぜ点灯しない?(Part2)

    皆さんにいろいろアドバイスを頂き調査しました。 今日外灯本体ソケット部から電源をとり直接電球につけて点灯するか確認しました。やっぱりつきません。 念のため、変圧器出力側の電源を直接電球につけて点灯するか確認すると点灯します。 変圧器出力および外灯ソケット部とも電圧は10Vかかっています。 ちなみに外灯に電球をつけた状態で変圧器出力ケーブルを取り外し 抵抗を測定すると8オウム、電球を外すと0オウムでした? まったく原因がわかりません。ケーブルを引きなおした方が良いのでしょうか?専門家の方お知恵を拝借お願いします。

  • 電圧値の考え方

    当方、理系の大学をでて今技術系の仕事をしているのですが、 こういった人間が人には恥ずかしく聞けない質問がありますのですみませんが、ご回答をお願いできないでしょか? 1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? (乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか?) では、次の質問ですが、豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか? また、追加質問で直列に1Ωの抵抗を2段つなげるとします。 ならば、乾電池+ ---- 抵抗A ---- 抵抗B  ---- 乾電池- と 続きますが、電圧値は、   乾電池+ ---- 抵抗A の間  抵抗A ---- 抵抗B の間  抵抗B  ---- 乾電池- の間 それぞれ何Vでしょうか? できれば計算式も含めご回答をよろしくお願いいたします。

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • タップ電圧について

    教科書の演習問題に取り組んでいるのですが、なかなか解法がわかりません。 このような問題なのですが、解法をご教授していただけたら助かります… 単相変圧器の2次側(105V端子)に1Ωの抵抗を接続して1次側に電圧を加え、 1次電流1Aのとき1次端子電圧900V要したという。1次側は何(V)のタップに 接続されていたか。ただし、変圧器のインピーダンス及び損失は無視する。

  • 対地間電圧について教えてください。

    R相と対地間電圧が120V、N相と対地間が0V、T相と対地間が80V の現場があります。 スコットトランスの二次側で電圧を測定するとR相と対地間電圧100V、 N相と対地間は0V、T相と対地間が100Vでした。 また、同じトランスからの他の盤ではトランスの二次側と同じ測定結果でした。 何が原因なのでしょうか?詳しい方教えてください、お願いします。

  • 直流電圧(12V)の中継BOXと末端で異なることについて

    回答者の方、宜しくお願いします。 早速ですが・・・ 直流電圧を使用する電球(12V)が早期に点灯しなくなりました。 ※電球のガラスは真っ黒になってました。 ※電球の使用日数は1ヵ月くらい ※新しい電球を取付、とりあえず問題なく点灯。 そこで、電球に対する端子台の電圧測定をしてみると10.9Vでした。 不良であると感じ、そこに送るための中継BOXを診てみると11.5Vでした。誤差0.6Vです。 質問 (1)中継BOXと末端の間の距離は5mくらいです。この間で電圧降下しているみたいなのですが、どのようなことが考えられますか? ※他の同種器具でこのようなことはありませんでした。 (2)中継BOXの基盤に「電圧微調整」というようなものがあり、早速調整しました。10.9V→11.1Vまで昇圧しました。これを11.5Vまで実施したいのですが何か問題ありますでしょうか? また、このようなことがあれば迷わずに電圧微調整、昇圧を実施してもかまわないのでしょうか? 文章がわかり難くてすいません。宜しくお願いします。

  • コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)

    電灯が急に点かなくなり、いろいろ調べた結果、コンセントの電圧が、20Vぐらいしかないことがわかりました。他の場所のコンセントも測りましたが、この1ヶ所だけ電圧が低く、他は100Vありました。この原因として考えられることを教えてもらえないでしょうか?最初は、スイッチが壊れたと思いましたが、コンセントのに接続されているケーブル自体にテスターを当てて測定しても、20Vぐらいしかないです。壁や天井を配線しているケーブルが切れかかっているのでしょうか?でも、太くて丈夫なケーブルが、切れるとは考えにくいのですが、よろしくお願いします。

  • 電圧を小さくしたら。。。

    電圧を5vに固定して、抵抗を10Ωから100Ωまで10Ωずつ変化させていき、電流値を測定した。また抵抗値と測定によってえられる電流値により電圧値を計算する。 抵抗 10、20、30、40、50、60、70、80、90、100(Ω) 電流 500、258、167、125、100、88、74、66、56、50 (mA) 電圧 5、5.2、5.0、5、5、5.3、5.2、5.3、5.0、5 (V) グラフは反比例のグラフになりました。 もし電圧が小さかったらどんなグラフになりますか?友達は電圧が小さくなったら電流値が減り、グラフのカーブは緩やかになる!!と言ってましたが、私は違うと思い、言い争いになりました! グラフはどうなるのでしょうか? 友達が当たってたら明日謝ろうと思います。

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードが逆電圧でも電圧計で測定されたこと

    簡単な実験だったたのですが、5vの電源に発光ダイオードと抵抗をそれぞれ順方向、逆方向(ダイオード)につないだときの電圧と電流を調べる実験だったのですが、順方向は結果は出たのですが、逆方向は電圧も電流も測定されないと思っていたのですが、電圧だけ5v測定出てしまいました。色々考えたのですが、答えになってないので、すみませんが教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう