• ベストアンサー

24時間蓄尿について教えてください

24時間蓄尿は尿中物質の定性検査のために行うのですか? 排便時の尿はどうするのですか?(破棄していいのでしょうか?) 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

"定量”検査が目的です。 例えば、7時から翌日7時までなら、普通は 1.7時にトイレに行き、その時の尿は貯めない 2.それ以降の尿は全て貯める 3.翌日7時にトイレにいき、その時の尿は貯める。   それ以降は、貯めずに捨てる。 とします。 これだと、外出できなくなるので、外出できるように http://www.sumibe.co.jp/products/03_29_q.html という製品があります。当院では2400円で販売しており、頻回に測定する必要がある人はこれを購入してもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24時間蓄尿で尿Naから塩分摂取量を求めることについて

    蓄尿している時間内の飲食は尿Na排出量に影響されますが、蓄尿前に食べたり飲んだりしたものは尿Naに影響与えることはありますか? 例えば朝9時から翌日9時までの蓄尿で、蓄尿開始前日の遅くに食べたものが尿Naに影響するか、ということです。蓄尿開始時には全ての尿を出し切ってスタートするので、前日の遅くに食べたものなどが体内に残っていて蓄尿時に影響することがあるのかなぁ・・?という質問です。 あと、尿量によってNa排出量に差は出ますか? 宜しくお願いします!

  • 蓄尿

    蓄尿をしないといけないのですが、失敗しちゃって。 朝の9時40分から初めて、夜の21時20分のしか取れていません。24時間しないといけないじゃないですか。寝起きで、夜中に溜まっていた多分、1番必要なところが取れていません。明日病院行くので、もう一度する時間はないです。12時間分じゃ、正確な結果は出ないですよね。 やり直しですかね、?

  • 24時間蓄尿検査で9リットル出ました。入院?

    躁うつ病を抱えていて、炭酸リチウムを常用しています。 水やお茶を飲んでいる量があまりにも多すぎるのと、早朝にノドが乾いて目が覚めることが続くようになったため、内科で検査を受けることになりました。 ちなみに、血糖値や尿検査で、糖尿病の可能性は早期に棄却されました。 いくつかの検査を経ても原因の絞込みができず、自宅で24時間蓄尿検査を行うことになりました。結果・・・9~10リットルくらいになってしまいました。測定中に袋が足りなくなって、病院に追加で貰いにいく羽目になりました。 担当医がその病院に来るのが週に一回で、検査結果が判明するのが6月6日にまでなりそうです。 心因性多飲症や、尿崩症あたりが疑われると思うのですが、やはりしばらく入院になる可能性が高いでしょうか? 入院する可能性が高いようであればあらかじめいろいろと準備しておきたいこともあるので、おおざっぱな入院確率・入院期間がわかると助かります。ご経験された方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 尿検査の見方を教えてください。

    結石疑いで尿検査しました。担当医は目を見張る悪性所見はないと言っていましたが、いくつか気になるところがあります。以下が尿検査の結果です。 尿混濁- 尿比重1.006(1.005~1.030) 尿PH7.5(5.0~8.0) 尿蛋白定性- 尿糖定性- 尿潜血反応+- ウロビリノーゲン+- 尿中アセトン体- 尿中ビリルビン- 尿中白血球定性- 尿ちんさ 赤血球10-19/HF 白血球1/1-4HF 扁平上皮細胞1/HF 移行上皮- 硝子様円柱1/50LF 顆粒円柱- 尿細管上皮1/20HF その他 dRBC少数 ○潜血+-にして赤血球10-19/HFは多いような気がしますが普通でしょうか? ○白血球1/1-4HFとは1個見られたと言う事でしょうか? ○尿細管上皮1/20HFとは1個見られたということでしょうか?この細胞は1つでも出たら異常とネットでみましたが、1個なら問題ないのでしょうか? ○dRBC少数とありますが、変形赤血球が少数な場合問題はないのでしょうか?結石でも出たりするのでしょうか? エコーとレントゲンで結石は発見できませんでした。片方の腎盂が軽度拡張しているとのことです。血液検査はまったく問題ありませんでした。年齢から悪性なものの可能性はすくないのですぐにCTはとらないで、2~3週間様子をみて再度検査して改善が見られなかったらCTをしましょうといわれています。

  • 外来診療料に包括される検査項目について

    検査項目範囲がはっきりせずに困っています。 包括項目とされている「D001 尿中特殊物質定性定量検査」の 「23 その他」に含まれる検査は、厚生省の『Q&A』回答集では、 全項目包括対象となっていました。 ところが、支払基金では、全項目としていないようです。 尿中クレアチニンについては含まれると回答をいただいたのですが、 他の検査については、はっきりとした回答をいただけていません。 どなたか、包括項目範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 

  • 医療事務の事。質問場所は違いますが、、、

    医療事務を習っているものです。レセプト点検での検査の事です。うまく、検査回数が数えられないのです。(1)この下の検査の回数は点数欄に書く時何回ですか?検査には、尿・便、血液、微生物、病理学、呼吸、超音波、脳波、眼科、負荷、内視鏡がありますが、(2)検査の回数の数え方。(3)検査と判断料と採取料入れて回数を数えたりしますよね?どんな検査でどんな状況の時ですか?(4)ポイントに包括される検査の判断料と採取料は算定できると書いてありますが、包括される検査とは?どんな意味づすか? 60*尿・糞便等検査判断料 34×1 *微生物学的検査判断料 150×1 *尿中一般物質定性判定量検査 尿沈渣顕微鏡検査 51×3 *細菌培養同定検査(秘尿・生殖器) 110×1 *細菌薬剤感受性検査(2菌種) 150×1

  • 24時間蓄尿

    月曜日に24時間蓄尿をかかりつけの病院に 提出する事になっています。 急に日曜日は遠出をすることになり、蓄尿が難しい状態 になりました。 土曜日に蓄尿して冷蔵庫にでも入れて一日保存して 検査はできるものでしょうか? 腎機能と一日たんぱく量をいつも医師から教えて貰って います。 診察は予約で2ヶ月ぶりなので、検査はしてもらいたい のです。

  • レセプト点検検査

    「基本診療料に含まれる検査」で含まれる検査はどのような状況でもすべて算定不可になるのでしょうか? また尿中一般物質定性半定量検査、末梢血液一般検査、末梢血液像、赤血球沈降速度が「基本診療料に含まれる検査」に含まれていないのに2重線で消されています。 なんででしょうか? 教えてください。

  • 医療事務の勉強をしていまして、

    医療事務の勉強をしていまして、 点数算定についての質問なのですが、 検尿 尿中一般物質定性半定量検査    沈渣、細菌トマツ と、書かれてあった場合、 沈渣と細菌トマツは同時に行われた 場合、実施料+判断料で点数の 高い方を算定との事なので、 実施料は、尿一般の26点と、 細菌トマツの40点で取るのが よいのでしょうか? また、判断料はその場合、 尿の34点は取らずに、 微生物学的判断料の150点 のみとなるのでしょうか? お分かりになる方いらっ しゃいましたら、回答 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 1日の食事の塩分とは、積算しかありませんか

    4/19に24時間蓄尿をしてのデータとして、尿Na100mEq/Lでしたがこの数値から1日の塩分摂取量を質問したときの回答は、=100X尿量(L/日)/17である 1.7Lなら10gでした・・・尿量は2.44Lだったので当てはめると、14.35gです ところが同じ質問を国立医療センターの管理栄養士にしたら、食べる塩分量と尿に出てくる塩分量は基本的に違うと、尿Na100mEq/Lというのは、尿中に含まれる塩分を示しX23=2300mg/L だから2.44Lなら5.6gだと言いました では、どちらが本当なのでしょうか・・・目標は1日6gでそのためには塩蔵品・塩干品・ハムソーセイジ・味噌汁・麺類の汁などを食べないなど方法は分かりますが、具体的に今食べている塩分が一体、どのくらいなのか=で、24時間蓄尿をやったのですが よろしくお願いします 

scansnap ix1600でのページ結合
このQ&Aのポイント
  • scansnap ix1600でスキャンした原稿を見開きページにする方法が分からない
  • スキャンスナップの編集タブのページ結合ボタンが透明で押せない
  • 質問内容はScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品について
回答を見る

専門家に質問してみよう