• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:五年前の町県民税について)

五年前の町県民税について

pom10sの回答

  • ベストアンサー
  • pom10s
  • ベストアンサー率69% (18/26)
回答No.2

cococo1111さん 税金28000円滞納金19600円の2枚届いてました税金分は支払ったのですが・・・とありますが、本税28,000円は既に納付したこと遡及課税が無くH15年の課税が当初課税で普通徴収対象者であったことを前提に書き込みます。 (1)本税納付済みであれば、しばらく相手の出方を静観して見ましょう。消してこちらから動かないように!! ※本税完納であれば完納時点で延滞金が確定しますので、延滞金に延滞金が発生することはありません。 また、本税が完納されたことで収納担当者も本税(既に歳入として予算計上されているもの)が欠損となっていないので、延滞金(算出が不確定であるため歳入として予算計上されていないもの)だけの催告はしづらいものです。 (2)本税・延滞金ともに請求権の時効は5年です。(途中、文書等で納付義務を承認した場合、滞納処分(差押等)を受けた場合はその限りではなく、前者が承認から5年・後者は処分解除から5年時効が停止されます。) ※上記の承認行為・処分等がなければ5年で消滅です。従って、4期の場合は概ね納期限(2月末?:自治体によって異なる場合あり)プラス督促送付期間概ね20日以降で時効成立となります。 (3)収納担当の収税吏員は、未納税(本税)が時効成立間近の滞納者に対し積極的に差押等の滞納処分を執行します。特に最近は法改正されたせいか顕著です。 ※プロですから所有の財産(不動産・預金・給与・車両)を調査して、とことんやります。ヤケドをしないよう気を付けてください。 (4)【苦言】 上記に書き込んだものは脱法行為を推奨しているのではありません。 納税は憲法が定めた「国民の義務」です。出来れば納期限前に速やかにスッキリ気持ちよく納付しましょう!! もし、引っ越し・転職等する場合は自分の税金が未納になっていないか確認することをお薦めしまします。何なら、毎年3月に未納確認するぐらいにしましょう!! 領収書は5年間は保管しましょう!!(トラブル回避のため) 参考になれば良いのですが・・・それでは!!!!

cococo1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね 引越・転職する場合は 自分の税金が未納になっていないか 確認することにします アドバイスを参考にこれから考えます どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国保、町県民税滞納について。

    国保、町県民税滞納について教えていただきたいのですが。 別住まいの私の父の国保、町県民税滞納についてなのですが・・・ まず、父は自営業で借家に住んでおります。不況のせいか滞納が続きかなり前から健康保険がなく自費で病院にかかってました。2年前から建設関係の健康保険があり加入することができました。 滞納している国民健康保険税は払っていませんが2年前くらいから滞納分を少しでも払っていけそうだったので(役所相談) (すでに町より財産調査開始予告書という書類が届いてました・・・) 今は現在(H18)の町県民税と過去の県民税(S64~H9)H9年度の分を払っています。去年は何とか毎月の滞納分を払えたのですが今年に入り収入が減りそうなので滞納分の返済を減らしていただけるように電話で相談したところ役所の担当の方にキツイことを言われたみたいで・・・。 まるで滞納金を1円も払っていないような言い方だったらしくそのまま役所へ行き相談したのですが審査があるとか言われそのまま帰ってきました。 本当に審査とかあるのでしょうか?あと延滞金に延滞金はつくのでしょうか?いま平成9年~昭和63年分の町県民税と国保税の滞納があるのですが失効とかあるのですか?払っていないほうが悪いのですが・・・ すみませんが教えてください。

  • 市県民税の督促状が・・・

    どなたか助けてください! 平成15年2期分の市県民税を払っていなかったみたいで、 というのも、何度か督促状が来ていたのですが、 払い忘れていて、昨日になって、「差押執行通知」と いうハガキが来て、ビックリしました。 しかも、延滞金までついています(>_<) 支払いが16日までとなっているんですが、支払い金額が 4万円弱でそんな急には払えません。 月末になれば払えるんですが、それまでほっといたら やっぱり差押されちゃいますか? 役所に電話すればいいと思うんですが、何を言われるか わからないので、その前にこちらでお答えいただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • 市県民税の差押の効力について

    夫の滞納していた市県民税の督促についてご相談です。 夫と知り合ったのが10年前(平成14年)で市県民税の督促を受けておりました。 その頃は何年度の市県民税の督促なのかは知りませんでしたが 再三市より督促があり、納税なき場合はがん保険を差し押さえるとの事で 当時払える現金は無かったのでそのがん保険の差押が実行され実行通知書も確認し、 市県民税の滞納は処理されたものと思っておりましたが 一昨日市より差押の係る市税の納付についてと記載された通知を受け取り 平成10年、11年度の市税の本税及び延滞金額が記載されあり 新しくかけていた生保を平成16年5月に差し押さえているので連絡なき場合は その生保の差し押さえを実行するとありました。 住民税の納付は完済したものと思ってたのは その差押の通知を受け取った記憶がないことと その後不払いの住民税に対する督促が無かったからです。 差し押さえたという生保についてはその差押が発生した後の8年間毎月保険料を支払っており、 手術給付金の受給も受けております。 その事を市の担当者に話したら人道的に判断して給付金の給付を許可したというのですが その時も何の連絡も無く(生保会社からも)それなら8年前に執行してくれた方が 人道的だど思うのです。 8年間全く連絡も督促もなしで解約の保険料が貯まった来た頃を見計らって 差押の通知を出してくるやり方が納得いきません。 差し押さえされていた場合はその差押の効力というのは何年なのでしょうか? 差し押さえすればその後何年後でもその効力は発生しその年までで計算された莫大な 延滞税を払わんないといけないのでしょうか? 当方に送られてきた延滞税は65万位になります。

  • 市、県民税について

    私はほとんど海外で生活をしてきたものですが、父親の介護で平成17年8月から平成19年の1月 30日まで日本に住んでいました。平成18年分は確定申告をして出国しました。昨年の8月に海外を引き上げて日本に住んでいます。1週間ほど前に滞納の通知を受け取り延滞金まで付加されていました。平成19年1月1日の時点で住民であったので、前年の収入から計算して税金を決めたとの事ですが、19年は1ヶ月しか住んでいないのに、全額支払わなくてはならないのでしょうか? つまり19年に払う市、県民税とは18年分の税の”後払い”でしょうか?また、延滞していたことも海外にいたために知らなかったのですが延滞金を払う義務があるのでしょうか? どなたかアドバイスを戴けたらと投稿しました。宜しくお願いいたします。

  • 市・県民税の滞納整理について

    神奈川県川崎市に住んでいるものです。 平成14~17年の市県民税を滞納してしまいました。 税額が21万700円、延滞金が4万6800円、合計25万7500円です。 平成17年12月16日までに支払わないと財産の差し押さえが行われます。 ただ「納付が困難な場合には、その事情によってご相談に応じますので必ず事情を申し出てください」だそうです。 支払おうと思いますが一括では絶対に無理です。 分割にできるのならいいと思うのですが、 所得が少ないという以外にどのような事情を話せばいいのでしょうか?? また最大何回までの分割に応じていただけるのでしょうか? 私としては16回くらいの分割にしたいのですが・・・ また分割にした場合、さらに延滞金が発生するのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。

  • 町県民税について

    タイトルの通り町県民税について質問です。 私は今年の5月に退職して、今は失業保険を貰いながら学校に通っています。 7月頃に引っ越しをしたのですが、前に住んでいた町から3期と4期の町県民税の支払い書が届きました。 その金額が3期と4期を合わせて52000円ほどなのですが働いていなくてもこの額を払わなければならないのでしょうか? 失業保険を貰いながら学校に通っているのでとてもきびしいです。 少しでも免除されるのか、絶対にこの金額を払わなければならないのか知っている方いましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 市民税 県民税について

    平成19年の2月に4年勤めた会社を退社し、結婚出産の為、甲県から乙県に引越しをしました。 すると、同年6月に甲県より『平成19年度市民税 県民税 納税通知書』が届き、第1期7月2日50.800円 第2期8月31日48.000円 第3期10月31日48.000円 第4期平成20年1月31日 48.000円 請求されました。 なので、甲県の区役所に電話して、「退職して、乙県に引っ越したのに甲県に今年の分も支払わなければならないのですか?」と問い合わせたところ、「平成19年1月の時点で、計算されている分ですのでお支払いいただく事になります。」と言われました。「全く戻ってこないんですか?」と尋ねると、「来年の7月に問い合わせされて下さい。」と言われました。お金は全額一括で同年6月12日に支払いました。 忘れないようにとメモしていたのを今日見つけたのですが、このような場合、甲県の区役所に問い合わせて、支払った分が戻ってくる場合はあるでしょうか?

  • 市県民税は再就職後、いつまで払い続けるのでしょう?

    昨日、平成20年度2期12050円の市県民税の督促状が届きました。 私は、平成19年度4期60050円を2月に支払って以降、20年度1期も支払っていないように思います。 なのに何故急に2期だけがきたのかが不思議でたまりません。 平成19年8月に仕事をやめ、平成20年1月半ばに就職しました。 今の職場は 市県民税を給料から天引き?してくれているはずです。 去年の収入から見合った税金を支払うことは知っているだけで、 いつまで この税金を支払っていくのか 見当もつきません。 20年度は働いてるから払わなくていいだろうって 考えてたのですが、違うのですか? 月曜日の役所に電話するまでイライラするのがつらくって、、 どうか至急教えてください!!

  • 市民税 県民税

    以前住んでいた県から市民税、県民税の納税通知表が届きました。約10万円です。今無職で生活が苦しいのでできれば払いたくありません。滞納し続けてしまったらどうなりますか?教えてください。

  • 町県民税はまず多額に請求をし、確定申告しないと還付されない仕組みなので

    町県民税はまず多額に請求をし、確定申告しないと還付されない仕組みなのでしょうか? 義父に代わりに申告してない年(平成20年分)の確定申告をした折、後日「町県民税の税額変更通知書及び過誤納還付通知書」が町役場から届きました。 主旨は税務署から平成20年分所得税の確定申告書の送付があり、町県民税の税額計算をしたところ、平成21年度分の町県民税に変更が生じましたので、還付するということです。 納めた金額が72.800円、納めるべき金額が16.000円、この誤差が還付金で56.800円です。 これについていろいろと疑問が生じました。 町県民税はまず多額に請求し、確定申告しないと還付されない仕組みなのでしょうか? 義父は痴呆気味で動けませんので私が代わりにしましたがとりあえず、20年分をしてこのような通知と還付をされたわけですが、19年分以前については昨日まとめて確定申告してきましたが、申告することで過誤がわかるのでしたら確定申告しない人には還付されないということなのでしょうか? ということであるのならば、確定申告自体が過去5年までしかできないので、町県民税も同様、5年より以前の差額は返還されないということになりますが。。。