• 締切済み

職場での私の扱いについて意見を聞かせてほしいです

bakuto11の回答

  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.4

嫌われているかどうかは判りませんが、周りからは「気を使ってる」と思われている様に思います。 だから、「無理しなくて良いよ」と言われるのだと思います。 実際に「飲み会に誘われない」とか「自分だけが待遇が悪い」とかの兆候が無いのに「嫌われているかも?」との想像で体調を崩されては、仕事にも支障が出るだろうし、精神衛生上も良くないです。 あまりちょっとした事を気にせず、全体を客観的に捕らえて「嫌われている」という事実が無い限り、「過剰反応」の様に思いますので考えすぎないようにしてください。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会を楽しむには?

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 4月から、新社会人になった者です。 僕は、職場の飲み会が得意ではありません。 はっきり言ってしまうと、苦痛です。 体質的にアルコールが苦手で、あまり飲めないというのもあります。 カクテルのような甘いお酒だと、少しは飲めるのですが、 飲み会に付き物のビールだと、グラス1杯で気分が悪くなってしまいます。 それ以上に、飲み会の決して安くない会費や、 日が替わってしまうまで拘束される時間のことを考えると、 「これを自分の好きなことに使えれば…。」と思ってしまい、 なおさら苦痛になってしまいます。 職場の雰囲気が“若手は飲み会(二次会含む)に強制参加”ということもあり、 まして新人の自分には、飲み会を欠席するという選択肢はありません。 他の若手の同僚は、自分以上に積極的に参加してい(るように見え)ます。 仕事は変えたくないので、どうにか職場の飲み会の苦痛を少しでも減らして、 楽しめるような、そんな気の持ち方・考え方があれば、ご教授ください。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 職場の飲み会の意義を教えてください

    私は40代女性、18歳で就職して依頼、30年ほど同じ会社の事務員をしております。 あらゆる部署を転々と異動してまいりましたが、忘年会といった類の「暗黙に全員参加を求める飲み会」が、これだけの年月を経てなお鬱陶しくてたまりません。 人間関係には人一倍気を使って過ごしてきたつもりですし、勤務中はどこの部署でも真面目に明るく勤めてまいったつもりです。 メンバーと険悪といった事態も一度も経験がありませんし、常に職場の居心地は悪くありませんでしたし、雑談や軽口もそれなりに楽しくさせてもらっています。 極端に意地悪な人間ーといった方でさえなければ、どなたとも仲良く仕事させてもらっているつもりです。 ですが、どうしても上記のような飲み会の良さが理解できないのです。 出世を念頭に置かれている方などは、このような場を利用したいという気持ちがあるのかな・・という利害関係は少しは理解できます。 また、職場では言えない鬱憤などを酒の力で吐き出してしまいたいという方もいらっしゃるのかな・・というのもかろうじて理解できます。 ならば、全員参加を求めることはないのでは、有志で開いていただければ・・という気持ちになってしまいます。 若い頃はセクハラまがいのことも多々ありましたし、間断のない気遣いを求められて疲れ果てておりましので、それが原因で飲み会が嫌いなのだと感じていたところもあったのですが、 最近は灼を強要されることもなくなり、酒に呑まれて暴言を吐くような方も少なくなっておりますので、出席した折にはできるだけ料理を味わい隣席の方と「この天ぷらはおいしいですね」などと他愛のない雑談をして時間をやり過ごしております。 ですが、できれば出席したくない、なぜならば意義が不明だからです。 どなたか、「職場の飲み会というものはこういう意義があるんだよ」ということを私に教えていただけないでしょうか? 追記ではございますが、私はお酒がそれなりに好きで友人と飲むお酒は大変おいしいのですが、忘年会等ではおいしいはずのものが本当にまずく味気ないのです。

  • 飲み会(忘年会)シーズンはどう過ごしますか?

    こんばんは。お時間ある時に教えてください。 飲み会はお好きですか? 特にお酒があまり飲めない方どうやって楽しみますか? 私はお酒が殆ど飲めず、それにあまり知らない人たち(職場の人でも 挨拶を交わす程度の人たち)との飲み会、忘年会で居心地の悪い 思いをしてしまいます。気心知れた仲間となら楽しそうですが。 飲み会は楽しめたらいいな、と思ってはいるのですが、 いつもどうしてよいかわからずあまり楽しめません。 もともと大勢でわいわいやるよりは、こじんまりとした 仲間で過ごす方が好きなせいもあります。 職場では、飲み会がコミュニケーションの場となることも多い でしょうし、どうせなら楽しみたい。でも、どこかしらっとしている 自分がいて、またそういう自分を嫌だなーと見ている自分もいる。 飲み会に参加しなくても職場でスムーズに仕事ができる!と 割り切ってみようとは思いますが、これを読まれた方、どういう ご意見をお持ちですか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 職場での飲み会について

    職場の飲み会(他の人の送別会)を居酒屋でやった時、飲み放題のプランだったのですが、ジュース一杯飲んで満足してしまい、注文していませんでした。 全然頼んでないのを見ていたのか、パートさんが気を使って「飲み放題だから遠慮しなくていいって!飲まないの?もったいないよ~」といいますが、正直飲みたくありません。 友達や家族と外食にいっても私だけ飲み放題は頼みません。 食事するときは水かお茶が飲みたいからです。 その時は「冷え性」とか「体調悪いから」などとと理由をつけて、結局頼んだのはあったかいウーロン茶でした。 忘年会は欠席しました。 新入社員が入ってきて歓迎会をやることになりました。 この歓迎会は強制参加なので、行くしかないです。 でも飲みたくありません。 しかも店が毎回違うのに、5000円は高いです… 飲み会の席で正直に「普段からあまり水分を取らない」と言ってもいいと思いますか?

  • 職場の飲み会は出来るだけ参加した方が良いですか?

    今日から社会人として働き出しました。 仕事ももちろん心配ですが、飲み会などの行事も心配です。 春の歓迎会・夏の飲み会・冬の忘年会・送別会・部署ごとの食事会など、主な飲み会は年に5回あると聞きました。 120人ほどの会社で、毎年参加人数は50人程度らしく、飲み会の予算もだいたい50人と仮定して組んであるようです。 飲み会の経験もほとんど無く、楽しい会話も出来ずにすぐ終わってしまうようなコミュニケーション力で、雑談というものがとても苦手です… なのであまり参加したくはないのですが、やはり参加しなければ他の社員の方に名前を覚えてもらったり仲良くなったりする機会は無いですよね。 社員は100人以上いますが、部署が違っても皆顔や名前を覚えて仲良しそうな雰囲気があります。 職場の飲み会というのは、用事がない限りは出来るだけ参加した方が良いですか? それとも全部参加しなくても、年に何回かだけ参加というのも有りなのでしょうか? それぞれの職場によって違うとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。

  • 職場の飲み会が苦痛です

    タイトル道理、職場での歓迎会やら忘年会やらが苦痛でたまりません。 お酒が飲めない体質で、人と話すのも苦手で、飲み会の最中も「早く帰りたい・・・。」「なんでこんなに皆楽しそうなんだろう・・・。」 とか考えてばかりです。 昔いじめられていたのでどうやって人と接していいのかわかりません。 周りは皆楽しそうで、ワイワイしてる所に一人で黙々とご飯を食べているフリをしたり、行きたくもないトイレに行ったり、居ぜようがありません。 飲み会を断るとお局の女性が無視します。 去年一泊忘年会を欠席したら無視されました。 お酒が好きな楽しめる人だけでやって欲しいです。 自分から話しかけたりしますが、コミニケーション能力が無い為かすぐ話が終わってしまいます。だから何?って会話になってしまいます。 実は明日歓迎会があるのです・・・。 心臓がドキドキするほど嫌です。 なにかこのような場をうまく乗り切る方法はないでしょうか・・・。

  • 仕事の付き合いは強制参加が多いですか?

    私は水商売で働いています。 お客様からよく「飲み会やゴルフの接待も仕事のうち」といって 傍目から見ると、あまり嬉しくなさそうでした。 かくいう私も一週間後に店のボーイと嬢などのスタッフが参加する 「忘年会」がありますが、これも強制参加です 本当は行きたくありませんでしたが「参加しないと客を着かせてやらない」と 言われたので嫌々(心の中では)参加せざるを得ませんでした。 このように、仕事は職場だけでないのは、よくあることと言うのは 知っていますが飲み会やゴルフ接待などの仕事以外の”お付き合い”は 強制参加なのは、よくあることですか? 「付き合いも仕事のうち」とありますが、こういうのは日本だけですよね? この質問を書いていると余計な付き合いが必要ない海外に移住したくなります。

  • お酒が飲めない人、ご意見下さい!

    そろそろ忘年会のシーズンですが、忘年会を含め、 1.飲み会の会費、いくらだったら出席しても良いと思いますか? 2.飲める人、飲めない人と、金額の差を設けて欲しいと思いますか?   (設けて欲しいと思う方は、具体的な差額をお知らせ下さい) 3.その他、飲み会にまつわる不快な経験(あれば、簡単に) お酒が飲めない人の本音の回答、お待ちしております。

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の宴会(新年・忘年等)への出席を強要できる?

    職場のでいわゆる飲み会っていろいろあると思います。 新年会や歓送迎会、打ち上げ、忘年会、親睦会などなど、会社によっては毎月にようにやっているところもあるでしょう。 私はお酒が飲めない上に、職場の人と仕事以外で馴れ合うのが嫌いなので、極力こういう行事への参加はしたくないので、自ら仮に断ったとして、上司や会社から出席するよう促されたり、間接的に強要することは法に抵触しますか? 単なる飲み会程度なら、強要することはできないはずですが、具体的に、どういう法律でどのよう定義されているでしょうか? この場合、その業務を遂行するうえで、それらの行為(宴会)が必要かどうかというのも問題となるとおもいます。 「新年社長挨拶」は業務上参加することが必要と判断されるかもしれません。 あくまで業務遂行上、それ(宴会等)に参加することは業務遂行上必要ではない場合とします。

専門家に質問してみよう