• 締切済み

華厳経の一乗円融って?

仏教経典の「華厳経」にみられる思想として 一乗円融思想というものがあると聞いたのですが、 これは一体どのような考え方なのでしょうか? ぜひ教えて頂きたいと思います。

  • AS08
  • お礼率75% (6/8)

みんなの回答

  • fuwapoyo
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.6

どーもー!まりあ・ふわぽよデスー! 一乗円融ですよね。 そんなに難しいことを言っているのではないと思いますよ。 『華厳経』を解釈しても出てこないと思います。六相円融もたぶん関係ないでしょう。天台宗にもありません(たぶん)。 ただ、発想からして絶対に天台大師の影響を受けた解釈だろうなーってことです。法華円教に融合される一乗思想って解釈、いいと思いません? え、「三諦円融」ですか。今でもちゃんと伝わってますよ。わたしの宗派にはネ! みなさん、難しく考えすぎですよ。教学的な本ではないでしょうから。 ですから、わたしは一般人なんデス! (^^)v 『華厳経』の解釈はまたにしておきます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

追加の参考程度に 宗派の争いが起きてもいけませんので「一乗」について少し詳しくお答えしておきます。 『華厳経』や「法華経」は釈尊晩年の「霊鷲山」での説法をもとに後代に編集されたものです。お経の内容や表現方法が異なっても経典には必ず「一乗思想」が入っているのです。 これは釈尊がつねづねおっしゃっていた「過去七仏の教えも私の教えも一乗である」との教えから来ているのですね。 この「一乗」を証明するのが『華厳経』では「毘盧舎那仏」であり「法華経」では「久遠実情の仏陀」なんですね。単に表現が違うだけで、どちらも釈迦大如来ということです。 釈尊晩年にそれを明らかにしたということなんですね。 これは釈尊の本体(本仏といいます。)である釈迦大如来がその分身を悠久の過去から何度も地に降ろし同じ教えを説いている(仏の教えは一乗である)、という証明でもあるのですね。人間釈迦や修行菩薩とは違うということなんです。そんなありがたいお経だから『華厳経』や「法華経」という名前が付けられたのですね。 「一乗」を大きな船に例えたのが大乗仏教ですね。またそれを修行の道と捉えたのが小乗仏教というだけのことなんですね。どちらも正しいのですね。つまり後代の立派なお坊さんは「一乗」の意味を知っていたわけですね。自身の宗派を作るためにいろんな表現をしたということですね。 一方、「三諦円融」という実践手引きは後代のナーガル竜樹あたりから出て天台智顗あたりまでは適切に伝えられたようですね。平安期では空海上人が理解していますね。これは霊能力(さんみょう)を得た高僧なら誰でも理解できるからですね。「三諦円融」でないと、つまり「単なる凡人」か「精神病患者」にしかならないからですね。 「単なる凡人」には霊(や霊界)など見えないし考えもつかないね、霊が見えて話せるようになると簡単に「精神病患者」になってしまうからですね。そういう世界を知りながらどちらにも囚われず普通に生きることが「三諦円融」ということですね。「円融」には大統合や調和という意味もありますからSamantabhaさんの解釈でもよい場合もありますね。 そういう意味で、「一乗・円融」はどなたの造語かはしりませんが修行僧には「深い意味を持つ良い一点語」ですね。尚、この追伸は仏陀の説法のみをもとにしています。

AS08
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しいですね。すごい!! 何かお説教をうかがっているような感じになりました。 勉強になりました!!

回答No.4

No.1です。 お礼をありがとうございます。 「円融」の意味をお知りになりたいということ。「お答えできるかもしれません」なんて大それたことを書きましたが、実際はものすごく抽象的で、説明が難しいのです(^^ゞ。 字義からいえば、「まどかに融合する」とでもいえばいいのでしょうか。 すべてのものが、円満に融通している状態。一つのものにすべてのものがそなわり、すべてのものの中に一つのものが入り込んでいる。 というのが辞書的な説明です。 一言でいえば、「私が世界であり、世界が私である」「あなたは私であり、私はあなたである」、それでも「世界」は「世界」であって「私」ではなく、「あなた」は「あなた」であって「私」ではない。 というような意味合いだと思うのですが、この概念が分かれば“お悟り”です。 分かるような分からないような……(-.-) 『華厳経』には、「融通」「無礙」など“すべてのものは個でありながら全体である”というような思想で貫かれています。 No.3の言われている「天台円教に収斂される」という思想は、あくまで天台系の思想で、華厳思想そのものではないと思います。 お読みになった本が天台系の書物であるならば別ですが。

AS08
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすい説明をいただきました。 でも、何となく分からないですね。 分かったら、悟りの境地ですから。 でも、そうだよな!と思いました。 読んだ本は、華厳経そのものや、天台そのものについて書かれたものではありません。突然、そんな表現が当たり前のように出てきたので、ビックリしてしまったという次第です。 丁寧にご説明頂き、感謝しています!!

  • fuwapoyo
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.3

なんの本を読んだのかわかりませんが、そんなに難しいことを言っているのではないと思います。 簡単に言えば、法華円教により全ての法門は融合され、それによって成り立つ一乗思想ということでいいのではないでしょうか。つまり、一乗に円融する思想です。 天台智ギは『華厳経』を用いて『法華経』を解釈しましたから。 一乗が円融すると言うわけではないでしょう。 一乗思想と円融思想との融合とは考えすぎですよ。 ま、わたしは一般人ですから(笑)。

AS08
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスをいただき、ありがとうございます。 確かに、一乗が円融と言うよりは、 一乗に円融ということですよね。 何となくは分かるのでけど、あまりにも漠然としているので(笑)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

[仏教経典の「華厳経」にみられる思想として一乗円融思想というものがあると聞いたのですが、これは一体どのような考え方なのでしょうか?] 大乗経典は本仏が「毘盧舎那仏=釈迦大如来」ですから一乗思想そのものですね(註参照)。一乗思想というのはすべての衆生、生きとし生けるものを乗せる大きな船に例えたものですね。「仏の慈悲は大方に広がり大願船となりすべての衆生を救う」ということでもあるのですね。阿弥陀如来思想もこの思想の焼き直しでしょうね。 三諦円融というのは、『大品般若経』にあり、その意味はあの世(第一義諦)にとらわれることなく、またこの世(世俗諦)にとらわれることなく中道(空諦)に生きるということです。それ故、「華厳経」に一乗円融思想があるのは当然のことですね。天台智は、三諦として、あの世を(空諦)、この世を(仮諦)と称してますね。つまり、三諦円融は「仏道修行の心構え」ということですね。強いて言えば近代ではあの世もないという考えが蔓延してますので三諦円融思想さえ理解できなくなっているのでしょう。 〔註:毘盧舎那仏:陽光である毘盧舎那仏の智彗の光は、すべての衆生を照らして衆生は光に満ち、同時に毘盧舎那仏の宇宙は衆生で満たされている。〕

AS08
質問者

お礼

ありがとうございます。 一乗思想と円融思想との融合というか、造語なんでしょうね。 ある本に何の前ふりもなく、一乗円融と書いてあったので、びっくりしました。 また、いろいろと教えてください!

回答No.1

大学で「華厳学」を専攻していましたが、「一乗円融思想」というのは聞いたことがありません。 とはいえ、かれこれ20年以上前のことなので記憶違いかと思い、手許にある華厳関係の専門書をすべてみましたが、「一乗円融」という言葉は出てきませんでした。 『華厳経』は「一乗」思想であり、「円融」を説くお経ではありますが、その二つを合わせた述語はないのではないかと思います。 華厳において「円融」が付く述語としては、「六相円融」というのが有名です。もしかしてこれのことでしょうか。 あるいは、「一乗」「円融」それぞれの意味をお知りになりたいというのでしたら、少しはお答えできるかもしれません。 「一乗」や「円融」で検索しますと、goo辞書やYahoo!辞書でもだいたいの意味は分かるかと思います。また、「六相円融」で検索すると、詳しい解説をされている方の個人サイトがヒットします。

AS08
質問者

お礼

ありがとうございます。 一乗思想ですね、多分。それに円融をつけた言葉として用いられたのでしょう。 ただ、円融は聞き慣れない言葉だったので、何だこれは?と思ってしまいました。 かんたんに教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • なぜ日本人は法華経を愛しているのでしょうか?

    私は日本の仏教史について調べていて疑問に思うことがありました。それは、著名な日本の仏教家の多くが法華経をどの経典よりも重要視してきたことです。 天台宗の教祖最澄、日蓮宗の教祖日蓮はもちろん、聖徳太子、道元、白隠なども法華経を最高の経典としています。 また、民間信仰でも法華経信仰が浸透していて、法華経の塔が各地にたてられていると聞きます。 近代の知識人にも影響を与え、有名なところでは、宮沢賢治、石原莞爾、北一輝、高山樗牛らがいます。 朝鮮では華厳経の影響が強いようですが、日本では華厳経の影響はあまり強くありません。 なぜ、日本ではこれほど法華経が愛され続けてきたのでしょうか。法華経には日本文化と共鳴する部分があるのでしょうか。 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 慈経は大蔵経のどこに収められていますか

    仏教経典で、南方上座部仏教で読経されることの多い『慈経(メッタスッタ)』は 大蔵経(たとえば大正新修版)のどこに収められているのでしょうか。 何部のどこにあるのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 仏教の経・律・論とは

    経は、仏陀の経典 律は、仏教徒の戒律 論は、経典の論評 ですか?

  • 大乗の涅槃経

    お世話になります。 仏性にはいろいろな考え方があるようですが、大乗の涅槃経という経典には誰でも仏性があるという思想が説かれているそうです。 誰にもあるけれど誰でもそれに気がつくわけではありません。そこをこの経典はどう説明しているのでしょうか。大乗涅槃経の説明のし方を教えてもらえるとありがたいです。

  • アンコールワットやカンボジアの歴史について

    アンコールワットやカンボジアの歴史についてテレビなどではよく「謎に包まれた文明で、よく仏教遺跡が出土する。」とありますが、文字の遺跡は出土しないのでしょうか。というのも仏教について言えば、般若経典、華厳経典、上座部仏教経典等の文字で書かれた経典群が数多くあり、(日本にも漢字、サンスクリット語等の文献が各寺院に数多く残されています。)カンボジア等の遺跡には何らかの言語で書かれたそれらの思想のレリーフ等が、仏教に関係しているのであればあるように思うのですが・・・。 もしそれらが出土すればアンコールワットを築いた人々の思想等がよくわかるのでは?と思うのですがどうでしょうか。

  • 法華経について

    日蓮上人を祖とする仏教宗派は法華経を唯一絶対の経典と位置づけておりそれ以外の経典は方便の教えであるから正直に捨てなさいと教えます。それが出来ないのであれば法華経を誹謗している事になるので死後阿鼻地獄に落ちると脅します。そして現代を末法の時代であると迷信染みた事を強調し釈尊に次ぐ本仏日蓮大聖人の言葉を素直に受け入れなさい。本門戒壇之大御本尊を拝みなさい。それこそが唯一の成仏への道であると説きます。 非常に狭い物の見方であり危険だと思います。これではまるで釈尊は絶対神で日蓮上人は預言者、法華経は聖書みたいです。 これが中道を重んじられたお釈迦様のお言葉を綴った経典とはとても思えません。 お釈迦様は無宗教者で理論的思考の持ち主だったそうですが法華経を見る限りとてもそうは思えません。何やら分からない不思議な力や祟りがあると書かれており疑問に感じます。 それでは法華経を支持している天台宗や曹洞宗はその昔なぜ摂受だの折伏だのと騒がなかったのでしょうか?日蓮上人だけが暴走してしまったのでしょうか? 南岳大師や天台大師、日本の伝教大師は法華経至上主義を説かなかったのはなぜでしょうか? 弘法大師は法華経を第三位に位置づけて華厳経を理解する前に理解するように説かれたそうで尊んでいたことは間違いないですが最高の教えとまでは言っていません。 また仏典研究をよくしていた南都六宗は法華経をどのように解釈していたのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 華厳宗の開祖って誰ですか?

    華厳宗の開祖って誰ですか? どういう思想を唱えていたのですか?

  • 僧侶がお経の経典を右から左にパラパラパラっとやるあれ。。。。

    仏教の儀式で折り畳まれている経典を天高くパラパラパラっと右から左にやるあれ。仏教用語では何と呼ぶのでしょうか? あの所作でお経を読んだことにしてしまうらしいですが。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 仏教 法華経が真の仏陀の教えなのですか?

    仏教には、様々な経典や宗派がありますが、、 ある宗派の方から仏陀の真の教えは法華経であり、他の経典は方便に過ぎない。だから法華経を礎とする日蓮上人の信仰が本道だと聞かされました。 経典自体は仏陀が書き残した物が無いのに、何故言い切れるのか不思議です。 また法華経は現世では理解できないも聞きました。現世で理解できない経典を礎にするのに反感を持ってしまいます。

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?