• ベストアンサー

僧侶がお経の経典を右から左にパラパラパラっとやるあれ。。。。

仏教の儀式で折り畳まれている経典を天高くパラパラパラっと右から左にやるあれ。仏教用語では何と呼ぶのでしょうか? あの所作でお経を読んだことにしてしまうらしいですが。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • t731
  • お礼率100% (12/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

大般若会のことですね。転飜と言うんだそうです。私も知りませんでした。

参考URL:
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/daihannya.htm
t731
質問者

お礼

転飜(てんぽん)ですね。 すばやくお教えいただきありがとうございました~ たいへん助かりました。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

http://www.h2.dion.ne.jp/~patipati/w-souzizi.html ちなみに、この大真読ですと、南無と、2文字でも、なあーああーああーああーあああーむーーーうーーーーと読むので、ものすごい時間がかかりますよ。

参考URL:
http://www.h2.dion.ne.jp/~patipati/w-souzizi.html
t731
質問者

お礼

実は先週能登の総持寺祖院でこの光景を見たのです。 ありがとうございます。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

余談ですが、逆もありますよ。ものすごく、ゆっくり読経する真読とか、読経のスピードも色々です。理趣分だけでも、きちんと読誦すると、結構時間が、かかります。 お経の声は、風に乗ると言いますので、経典に空気を入れるだけでも、ご利益があると、信じられているようですね。

t731
質問者

お礼

なるほど~ 逆にゆっくりとは知りませんでした。 ありがとうございました。

  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.2

余談ですが・・・。 チベット仏教でも似たようなものがあり、マニ車と呼ばれています。 http://www.tibethouse.jp/culture/mani.html

t731
質問者

お礼

なるほど 似てますね~ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慈経は大蔵経のどこに収められていますか

    仏教経典で、南方上座部仏教で読経されることの多い『慈経(メッタスッタ)』は 大蔵経(たとえば大正新修版)のどこに収められているのでしょうか。 何部のどこにあるのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 仏教の経・律・論とは

    経は、仏陀の経典 律は、仏教徒の戒律 論は、経典の論評 ですか?

  • 華厳経の一乗円融って?

    仏教経典の「華厳経」にみられる思想として 一乗円融思想というものがあると聞いたのですが、 これは一体どのような考え方なのでしょうか? ぜひ教えて頂きたいと思います。

  • 仏教 法華経が真の仏陀の教えなのですか?

    仏教には、様々な経典や宗派がありますが、、 ある宗派の方から仏陀の真の教えは法華経であり、他の経典は方便に過ぎない。だから法華経を礎とする日蓮上人の信仰が本道だと聞かされました。 経典自体は仏陀が書き残した物が無いのに、何故言い切れるのか不思議です。 また法華経は現世では理解できないも聞きました。現世で理解できない経典を礎にするのに反感を持ってしまいます。

  • なぜ日本人は法華経を愛しているのでしょうか?

    私は日本の仏教史について調べていて疑問に思うことがありました。それは、著名な日本の仏教家の多くが法華経をどの経典よりも重要視してきたことです。 天台宗の教祖最澄、日蓮宗の教祖日蓮はもちろん、聖徳太子、道元、白隠なども法華経を最高の経典としています。 また、民間信仰でも法華経信仰が浸透していて、法華経の塔が各地にたてられていると聞きます。 近代の知識人にも影響を与え、有名なところでは、宮沢賢治、石原莞爾、北一輝、高山樗牛らがいます。 朝鮮では華厳経の影響が強いようですが、日本では華厳経の影響はあまり強くありません。 なぜ、日本ではこれほど法華経が愛され続けてきたのでしょうか。法華経には日本文化と共鳴する部分があるのでしょうか。 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?

  • インドに経典を求めた者

    仏教の発祥の地であるインド(天竺)に経典を求めて旅をした人物が2人いるというのですが、 「玄奘三蔵」とあともう一人が判りません。 ご存知の方、ご教授くださいませ。

  • 心の中でお経を読むことを?

    心の中でお経を読むことを?   最近物忘れが激しくて困ります。 毎晩寝る前に、心の中でお経と感謝を述べてから寝るように心がけています。 ふと3日前に、モヤモヤいろいろ考えていると、お経を唱えている最中に寝てしまいました。 あっ!えらいことをしてしまった!!! 〇〇〇を忘れた・・・・????? って思ったものの???? 〇〇〇ってなんて言うんだっけ??? 声を出さずに、心で唱えるお経をなんと言うのか思い出さず、 自分が嫌になります。 どなたか教えてください。 実に情けないです。 また仏教徒がわかりやすい超初心者向けの仏教用語が載っている、本やサイトを教えてください。 あとお薦めサイトなどもお願いします。

  • 聖書って経典としてどうなんでしょうか?

    聖書って経典としてどうなんでしょうか? 私は宗教に関しては無関心というか、知的好奇心の対象ではあっても信仰の対象ではない、そういう人間です。 学生時代、仏教系学校に通っていたので、仏教の考えや般若心経の和訳などを学びました。その内容は非常にロジカルで、無宗教の自分もなるほど、と思う内容でした。人間の認識機能や思考法など、現代の脳科学にもつながってくるのではないか、と思ったほどでした。 般若心経など、まるで学術書のようです。 ただ、そんなに優れた思考法を伝える仏教が変な儀式(オカルティックな思想とかひたすらお教をつぶやくとか、煌びやかなご本尊を崇めるとか死者の何回忌をやってお金を取るとか)ばかりなのは理不尽に思いましたが、まあこれは釈尊の教えではなく、現世組織としての仏教が存続するための営利行為として必要悪であると認識しています。 そこでほかの宗教の経典(に当たる書物)もそういう優れた思想で出来ているのだろうと思い、世界的な宗教であるキリスト教の聖書を読んでみました。 しかしながら、聖書は小説としては非常に面白い読み物であるとは思いましたが、教えと言いますか、ロジカルさが欠片も感じられませんでした。 ただのファンタジー小説、あるいは神話をより歴史的な形式にした読み物、といった感じです。 しかも神は全知全能と銘打ってる割にいきなりサタンにアダムとイブを騙されたりとか、増えすぎた人類を自分で手綱を取れず、大洪水で滅ぼしてしまうとか、全知全能ならサタンを改心させるとか、人類を調節するとか片手間でできるだろ、というか、悪魔にそそのかされて信者を散々苦しめるとか、客観的に見て、単なるわがままな権力者の寓意にしか思えないわけで、なんでこれが世界的に信仰されてるのかさっぱり理解できません。 確かに読み物としてはそこそこ面白い。それに良くも悪くも、寓話的な話も多いので、内容をそのまま鵜呑みにするのではなく、そこからなんらかの知恵というか思考法を読み取るものなのかもしれません。 しかし、そういうのってただのイソップとかそういう寓話と同レベルな気もしますし。 般若心経のほうが経典としてはずっと理路整然としてて分かりやすくてシンプルに思うのですが…… なんというか、般若心経は学術書、聖書は俗っぽい小説、という感じで、これが宗教における経典として同じものなのか、と驚きました。 でも聖書を読んで感動した、という人も実際にいるようですし。 こんな、ただの読み物が聖典でいいのか? というか、こんなDQN権力者の我がまま物語のどこに感動する要素があるのか? 僕の理解力が悪いのかそういうふうにしか感じられないわけですが、キリスト教に詳しい方、解説をお願いできないでしょうか?

  • 何故、左には左で右には右なのか?

     野球界で当然とされている、ワンポイントでの通説。  右には右、左には左というものですが、あれは何故今でも信じられているんでしょうか?。    テレビ中継で右・左の打率が表示されますが、左打者なのに左投手の打率の方が良かったり、右打者なのに右投手の方が成績が良かったりしますよね。  特にダイエーの城島選手は、昨年記録したすべてのホームランが右投手から放ったものでした。  しかし、そのような成績を無視して、ワンポイントの法則が実戦で使われていますよね?。  あれはベンチが相手選手のデータをちゃんとチェックしていなからでしょうか? 

専門家に質問してみよう