- ベストアンサー
大乗の涅槃経
お世話になります。 仏性にはいろいろな考え方があるようですが、大乗の涅槃経という経典には誰でも仏性があるという思想が説かれているそうです。 誰にもあるけれど誰でもそれに気がつくわけではありません。そこをこの経典はどう説明しているのでしょうか。大乗涅槃経の説明のし方を教えてもらえるとありがたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
簡単に書きます。 経典の言葉を借りて一言で言えば、それは「煩悩のせい」ということになります。 「如来性品」という章には、「衆生は無量の煩悩に覆われているために仏性を見ることができない」、また「常に善知識と接していないために仏性を見られない」などとして色々な譬えを挙げています。 また「獅子吼菩薩品」という章では、「三毒の煩悩を滅すると仏性を見ることができる」、「八正道を歩んで煩悩を除くと必ず仏性を見ることができる」などと書かれています。 涅槃経は、確かに「一切衆生 悉有仏性」つまり生きるもの全てに仏性がある、という思想を繰り返し説いています。 ただ、注意して欲しいのは、涅槃経の言わんとするところは、みんなに仏性があるからもうそれでいいのだというわけではないことです。仏性があるからといって既に悟りを得ていることにはならないし、そう主張することは大きな過ちだ、とも書かれています。涅槃経が意図しているのは、仏性があることを説いたうえでそれを磨きだす努力を誘発させることなのです。この点を、涅槃経ではいろいろな譬えを用いて重点的に説いています。 それからもうひとつ注意すべきは、実体としての仏性を説いているのではない、ということです。仏性は常住であり不滅であると説く一方で、五蘊を離れては存在しないものである、ともされています。あくまでも、修行というそれを開発するプロセスの中にこそ仏性は体得され得るものとして説明されているのです。 上にも挙げた「獅子吼菩薩品」では、「十二縁起を見る者は法を見る。法を見る者は仏を見る。仏とは仏性である。一切の諸仏はこれを本性としているからである」とも書かれています。要するに、縁起を正しく見ることは仏性を見ることに等しいのであって、修行をよそにおいて実体としての仏性を求めることが本末転倒であることがはっきりと示されています。 ざっと書きましたので、わかりにくいところがあれば補足要求してください。
その他の回答 (1)
- UNDERGROUNDMAN
- ベストアンサー率27% (58/208)
大槃涅槃経を紐解くと、法華経までは、出家を第一と唱えた釈尊でしたが、釈尊在世当時に、法華経を修得した弟子達の裏切りがあり、釈迦族殲滅という大悲痛事が起こりました。 また、晩年の釈尊は、旅をし、出家をしていない人々との積極的なコミニケーションを重ねます。 上記の悲痛事に加え、一般の人々を救おうと考えた釈尊は、法華経だけでは救われないと悟り、遺言の教えを残しました。それが、一日一夜で説いた涅槃経です。それまでのお言葉を是正する部分が多く見られるのが特徴です。 また、最大の特徴は、最後の供養を在家青年チュンダ(純陀)が捧げた逸話が有る点です。 出家のエリート僧であった文殊菩薩が最後の供養に当たる予定だったのですが、釈尊は純陀の誠の心に打たれ、なんと、まだ見修行の純陀を選ばれたのです。 そして、教えを説き、出家も在家も救われる教えを遺したのが涅槃経です。 そういう意味で、出家であろうが在家であろうが深めれば、如来常住ですから涅槃経であれば有髪でも 境涯が深まると言う意味ではないですか? 法華経も、法の華ですから法の最も美しい部分が説かれている素晴らしい教典です。華の後は実がなります。涅槃経は実の教えとも言えます。 #1さんには叶わないですが、そう解釈してます。 僕は、涅槃経を中心にした真如苑の教徒です。
お礼
どうもありがとうございました。 遅くなってすいません。
お礼
丁寧に書いていただいてありがとうございました。 勉強させてもらいます。