• ベストアンサー

年末調整について、いくつかの質問です

今年初めて年末調整をする者です。 前任者(退職した)からは「今までの給与データを元にパソコンソフトが自動的に年末調整をしてくれるから」と引き継ぎました。 確かに生命保険控除額などを入力するだけでパソコンソフトが計算をしてくれるのですが、根本的な事がわかってないのでどなたか教えて下さい。 1、年の途中で扶養親族の人数が変更になってもその年を通して変更後の人数という考えかたですか? 2、給与年調、賞与年調、単独年調はどれがおすすめですか? 3、税務署や市役所に提出する小さい紙は普通のコピー用紙に印刷したのを提出しても良いのでしょうか? (会社のプリンターは税務署から頂いた4枚複写の用紙を印刷できないので) その他、注意すべき点などがございましたらどんな事でも良いのでアドバイスを頂けたら助かります。 かなり初歩的な質問だと思いますが、顧問税理士さんもいないので、こちらのサイトが頼りです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>1、年の途中で扶養親族の人数が変更になってもその年を通して変更後の人数という考えかたですか? 原則的には正しいです。しかし、当初、扶養親族として申告されていた親族が年の中途で死亡した場合は死亡時の状況で判定します。つまり、年初から死亡時までの合計所得金額が38万円を超えた場合、あるいは、死亡時点で納税者と「生計を一にする」状況でなかった場合は、いずれも扶養親族でなくなります。 2、給与年調、賞与年調、単独年調はどれがおすすめですか? 「おすすめ」と言うよりも、法令で決められたように年末調整を実施しなければなりません。つまり、本年の最後に『支給期』が到来する給与又は賞与で年末調整を行って下さい。 3、税務署や市役所に提出する小さい紙は普通のコピー用紙に印刷したのを提出しても良いのでしょうか? (会社のプリンターは税務署から頂いた4枚複写の用紙を印刷できないので) OKです。 なお、時間があれば国税庁のサイトで年末調整について勉強しましょう。↓ ◎お勧め!! 年末調整 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen33.htm ○参考#1 平成19年分 年末調整のしかた http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/01.htm ○参考#2 平成19年版 給与所得者と年末調整(リーフレット) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/riifuretto2007/01.htm ※「平成19年版」と書いてありますが今年の年末調整にも使えます。

noname#94721
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 国税庁のサイトは初めて見ましたがかなり内容が充実してますね。 書類の不備等で年内に処理できず、1月の給与支払時で清算する事になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

1、年の途中で扶養親族の人数が変更になってもその年を通して変更後の人数という考えかたですか? ⇒年末の状態(細かい事を除けば)で見るので、その考えの通りです。 2、給与年調、賞与年調、単独年調はどれがおすすめですか? ⇒年末調整は最後に支払う賃金計算時に行いますので、「給与年調」と「賞与年調」は両立いたしません。  弊社は最後に支払うのが給料なので「給与年調」をしております。又「単独年調」だと、計算結果に基づく還付金・追徴金の処理が面倒なので行いません。 3、税務署や市役所に提出する小さい紙は普通のコピー用紙に印刷したのを提出しても良いのでしょうか? ⇒人数の関係も在るでしょうが、弊社では説明会で配賦された用紙で出しております。  偶々、昨年はソフト会社のミス対応により、ページプリンター用のA4用紙[罫線等がカラーで印刷済み]を頂きました。そのような用紙ではダメなのですか?

noname#94721
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 御社でのやり方まで教えて頂き参考になりました。 事務の煩雑さから考えて給与年調にする事にしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整後の12月中の賞与の支払い

     本来なら本年度中に支払う最後の賃金で、税金の過不足は差し引きするのだと思いますが今期は経営状況がかなり厳しく、12月14日の給与を支払うまで賞与を出せるか分かりませんでした。それで12月14日の給与で年末調整を行ない税金の過不足を給与から差し引きしました。ですが少しでも従業員に賞与を支払いたいと思い、12月25日に賞与を出すことに決めました。当社はJDLの給与計算と年末調整のソフトを使用していまして、給与または賞与明細と連動しています。賞与の金額を入力すれば税金の過不足は出てくるのですが、一度年調税額を精算した後に賞与の分だけの年調税額を連動する機能はなさそうです。  例を出しますと社員Aの年間給与が4,819,816円で差引き還付する金額は22,651円でした。この22,651円は12月14日の給与で還付済です。  この社員Aに12月25日に100,000円の賞与を支払うとします。年間給与と賞与の計が4,919,816円になり差引き還付する金額が22,763円になりました。  税務署や市町村、本人には後者の賞与支払い後の源泉徴収票を提出、交付し、賞与では22651-22763=-112で112円のみを還付すればいいのでしょうか?これでいいのならば直接入力という方法で、賞与計算の年調税額の欄に金額を打ち込むことはできます。  どなたかお教えください。お願いします

  • 年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理

    こんにちは。 年末調整についての質問です。 イレギュラー処理なので困っています。 (「住宅控除」や「医療控除」があり)自分で確定申告するので”年末調整をしなくて良い”との申し出が社員の複数人からありました。 そこで会社の処理としては その社員の年末調整はせず 給与支払報告書の摘要欄には、「年調未済」と記載すればいいと思うのですが・・・ (いずれの者の給与も500万円を超えています。(1000万円以下です。)) ○税務署にその社員の”「年調未済」と書いた「源泉徴収票」”を提出するのでしょうか? ○その者から年末調整をしないので、「給与所得者の扶養控除申告書」を提出してもらっていないのですが、甲欄で控除していて大丈夫ですか?やはり、年調しない場合でも上記書類は提出してもらわないといけないですか? 初心者的な質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします!

  • 年末調整

    昨年2月に出産したため、1~4月の給与+6月の賞与をもらっています。 収入総額が103万は超えているので、扶養に入ることもできないと思います。 昨年末職場で年末調整(生命保険等)の手続きをしましたが、先日源泉徴収票を確認すると、「年調未済」との記載があり、確かに[生命保険料の控除額]の欄が空欄になっていました。 年末調整の手続きができていないのだと思いますが、この場合税務署で確定申告ですか?

  • 年末調整の質問です。。。。

    年末調整で、バイトの片が一人いるのですが、この人は9月入社なので、支払い支給額が50万に満たないのですが、この場合は、源泉徴収票を市役所・税務署に提出する必要はありますか??? あと、中途入社の方で、前職場の収入も一緒に計算しますが、旦那の扶養に入る場合も年末調整していいのでしょうか??? 税務署に確認したところ、年末調整してくださいとのことなのですが、前職場の上司に確認したら、確定申告でいいのでは・・・・とのことなのですが。。。。 12月支給の賞与がある場合は、その支給が終わってから計算式を出していくのですか??? 還付金がある場合は、1月の給与で相殺するのですか???? それとも、12月の賞与で還付するとも聞きますが、12月の賞与がまだ支払われてない場合でも、還付金額を計算することは可能なのでしょうか????

  • 年末調整

    年末調整は、テキストと実務では処理の仕方が違うのでしょうか。 テキストでは、12月分の給与または賞与の計算時に年調処理を しています。 実務では、以下のように処理しているのでしょうか。 (1) 12月分の給与賞与は例月どおりにおこなう。 (2) 1月10までに、この12月分の源泉所得税を納付する。 (3) 1月にはいってから、年調計算をおこないその結果、    超過分は従業員に支払い、不足分は受け取る。 (4) 1月の給与計算をおこない、2月10日までに源泉納付するが、    この時に初めて、年調調整が納付書に出てくる。 通常、会社全体では支払超過になるので、1月の納付書ではなく2月の 納付書で調整してもよいと考えての処理なのでしょうか。   

  • 年末調整について

    源泉徴収表に「年調 XX,XXX円」と書いてありましたが 給与明細には載っておらず、特にその額を別途振り込まれた 訳でもありません。 1.この場合年末調整って貰えるんですか? 2.もし貰えないとしたら「年調 XX,XXX円」というのは 何の額ですか? 3.給与明細には年末調整額って記載しないものですか? 会社に聞けばいい、とおっしゃる方もいるかと思いますが こちらでまず下調べというか、会社に聞かずとも 分かるなら、と思い質問しました。

  • 年末調整やり直しについて教えてください

    年調が終わり提出書類も発送した後に従業員の奥さんの年収が103万円超えているのがわかりました。初心者でやり直しの手順がよくわかりません。12月給与年調しました。1月の給与はすでに終わったので2月で調整となるかと思いますが。 最初の処理が 給与           3377600           税金 35310 賞与            550000           税金 9430 計             3927600            計 44740  給与所得控除後金額 2599200 社会保険         555126 生保控除         100000 配偶者扶養基礎控除 1140000(本人、奥さん、子供さん) 所得控除額合計    1795126 差引所得         804000         年調税 40200                              超過額▲4540 でした。 給与ソフトでやり直したところ 12月の時点で扶養は変動するとのことなので扶養になっていた奥さんを削除しました。 源泉徴収簿でみると12月分が扶養1人分で計算しなおされていました。 収入が106万円なので配偶者特別控除が36万円適用されますよね。 給与           3377600           税金 36890 賞与            550000           税金 9430 計             3927600            計 46320  給与所得控除後金額 2599200 社会保険         555126 生保控除         100000 配偶者特別控除     360000    配偶者扶養基礎控除  760000(本人、子供さん) 所得控除額合計    1775126 差引所得         824000         年調税 41200                              超過額▲5120 と、反対に還付額が増える結果になってしまいました。 どこが間違えているでしょうか? 本来なら税務署への変更届は今日までなんですよね。あせっています。 どなたか至急ご教授ください。 よろしくお願いいたします。       

  • 年末調整について

    1.会社の役員収入と家賃収入60万くらい得ている場合は、年末調整してもらって、源泉徴収票を交付してもらい、確定申告。もしくは、年末調整してもらわないで、確定申告。という流れの解釈で良いですか? 2.給与支払報告書は、なぜ2枚なのですか?また、総括表とその2枚の計3枚を市区役所に提出するという理解で良いですか?どこに持っていけば良いんでしょう・・・ 3.給与支払報告書の市区役所への提出は、給与を支払っているパート、アルバイト、正社員の雇用形態に関係なく、必ず提出するものですか? 4.年末調整したあとの、源泉徴収票を税務署に提出しなくても良い人というのは、一般社員でいうと、500万未満の収入であれば出す必要はないという理解で良いですか?逆にそれ以上は当然に出さないとダメですよね? 5.年末調整しなかった人で税務署に源泉徴収票を提出する人、しない人はどんな人がいますか? ふとした疑問からちょっと混乱気味になってますが、よろしくお願いします。

  • 年末調整で生じる過不足金について

    年末調整後、毎年税金が不足で不足金を貰わなければいけない人がいます。 保険や扶養の状況は一切変わりません。 他の社員と同じ給与ソフトで対応しているので、この者だけ毎年不足金が出る理由がわかりません。 税務署に問い合わせると、弊社は決算賞与というものが出てそれが毎月の給与額の約6倍の額になるためそれも関係しているのだろうということです。だとすればなぜその決算賞与が出ることで不足金がでるのか、理由がわかりません。(ちなみに他の社員にも同様に決算賞与が出ます)税務署も忙しいらしくはっきりとしたことを教えてくれないので、ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 年末調整期限について

    年末調整はいつまでにすれば良いのでしょうか?  今までは12月の給与で年末調整していましたが、今年主人が入社した会社は年末調整の申告用紙(平成23年分保険料控除申告書と平成24年分扶養控除等申告書)を仕事おさめの12月28日に配布しました。今からで間に合うのか、本当に年末調整してくれるのか不安です。   主人の給与は毎月1日から末日までを翌月10日支給ですが、1月10日の給与には年末調整の対象となる給与に含めないと思うのですが。。 また建設業で、従業員は作業員なども含めて15人くらいですが、納期の特例の延長でもしているのでしょうか?でも納期の特例は雇用関係にある人が10人未満ですよね。(雇用関係にある人とは雇用保険に入っている人ということでしょうか?) また、仕事納めの日に賞与を受け取りましたが社会保険料や所得税も控除されていない○万円の総額でした。 1月10日までの納付書は12月分の所得税なので、まさか年初めに年調書類を提出させて1月10日の納付書に入れ込むことはできないと思うのですが。。。 今まで年調の過不足額は今年最後に支払う給与から徴収すると思っていたのですが。。 1月支給の給与で繰り延べて過不足調整できるのでしょうか? 入職した職場の給与は社長が取り仕切っており、入職して数ヶ月の為、直接聞けないため教えてください、よろしくお願いします。                                                      あおい

一人っ子について
このQ&Aのポイント
  • 一人っ子は一緒に遊ぶ相手がいないため、孤独感を感じることがあります。
  • 一人っ子の子供は自己主張が強くなる傾向があります。
  • 一人で過ごす時間が好きな親は、一人っ子でいることを選択することもあります。
回答を見る