• ベストアンサー

鉄損と銅損の違い

私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー これは間違いです。鉄損は磁気回路の磁場の変化に伴って発生する損失でヒステリシス損と渦電流損があります。 >どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 設計上はどちらを優先するというより、目的とする主な動作状態において銅損と鉄損の合計が最も小さくなるように最適設計します。この条件が他の第3の条件との兼ね合いで満たされない場合にはその第3の条件とのトレードオフにより最適化します。 >鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか 発熱、効率低下(消費電力増加)などの問題が生じます。

shihasu
質問者

お礼

応答遅くなり本当にすみません。 なるほど、鉄損・銅損どちらか一方を抑えるわけではなく、 銅損と鉄損の合計が最小となるよう設計するわけですね。 詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#84191
noname#84191
回答No.3

学問的には、銅損も鉄損も・・ああ、損失ね・・で済まされます。 が、現実的に、この損失を誰が負担をするかと言えば、消費者なのです。 そう、質問者さん自身であり、私なのです。 損失ですから、熱の形で失われます、その熱で空気をつまり地球を温めている訳です。 そのお金を、我々が負担をしている・・ 銅損や鉄損が大きい・・消費者の無駄な負担が増えます。 かつ、温暖化に貢献します。

shihasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、鉄損・銅損が大きいと電気料金が増えるわけですか 地球にも私のお財布にもやさしくないですね 知識と現実をつなぐ回答ありがとうございました。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

>(鉄損は)コイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー >(銅損は)巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー 上記は同じことを言っています。これが銅損です。 コイルに抵抗があると電力を消費します。コイルの素材は銅です。なので、銅損です。 一方、コイルが巻かれる心材は鉄です。そこで消費されるので鉄損です。 磁化(磁界)を阻害したり、磁界ループによって生じる鉄心内発生電流が損失になります。 >鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか 損失なので、発熱します。或いは騒音として消費されます。 このため、入力した電力に対して、出力動力(電力)が小さくなります(効率が悪くなる)。 モータは回転して動力を取り出しますが、トランス(変圧器)は回転せずに電力を取り出します。同じ原理なので、トランスを先に理解したほうが先に進みやすいと思います。

shihasu
質問者

お礼

連絡おくれてすみません。 鉄損と銅損の違いがおかげで分かりました。 なるほど、コイルが銅だからコイルでの損失は銅損、 鉄心は鉄だから鉄損なのですね。今まで気づきませんでした。 助言どおり、一度トランスから勉強してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか?

    【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか? 何が鉄損で何が銅損になるのでしょうか?

  • コイルの銅損と効率

    いつもお世話になっております。 前回の質問同様、電磁気学をちょこちょこと勉強しています。 が、ちょっとコイルに関して混乱してきたことがあるので、質問させてください。 コイルに電源がくっついていて、30Vの電圧(直流)をかけたとします。 また、コイルの銅線部分抵抗が20Ω、その他の抵抗は無いとします。 (※銅線の電気抵抗率は小さいですが、細い導線を相当な距離巻けばあり得る数字なのでおかしくは無いと思ってます。) この時、オームの法則(V=RI)をそのまま適用すると、1.5Aの電流が流れる事になるかと思います。 この時、現実には銅損がP=VI=I^2Rの式で働き、45W×時間(秒)だけジュール熱が出ると思います。 また、直流の場合は鉄心が入っていたとしても鉄損は考えなくても良い…と考えてます。 ここで質問なのですが、 1:上記コイルでは、具体的な数字で電流などの数値を出してますが、この考え方は合っているのでしょうか? 2:銅損の分は、コイルの本来の役目(磁界を発生させる)には寄与しない(=発熱分だけエネルギーを損失する)と思います。 上記の例では、電源から得られた分の電力と銅損が全く同じ値になってしまい、銅損を考慮した場合の効率が0(%)になってしまうのですが、それで合っているのでしょうか? 他にも混乱していますが、とりあえずこれだけまず聞きたいです。(続きでまた質問するかもしれませんが…) 独学で勉強しているため、変な理解をしたまま質問しているのかもしれませんが、わかる方が居らっしゃいましたら、回答・アドバイス等頂けませんか?

  • 銅損、鉄損という発熱ロスの言い方は、アルミ導体でも使える?

    よく、渦電流損失を銅損、抵抗発熱を鉄損といいますが、アルミ導体を使用したものについてもそんな言い方ができるのでしょうか。ちょっと違和感を感じましたので。

  • 三相変圧器の銅損抵抗について

    三相変圧器のコイル一次側がデルタ結線された状態で、UV間、VW間、WU間を抵抗測定器で 測定しました。銅の抵抗はコイル三本とも同じと考えて、1本をRΩとすると UV間=R*2R/R+2R=2R/3、1本の銅損はR=R*3/2と考えて良いのでしょうか?

  • 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定では

    【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするのですが、今日、モーターのコイル抵抗をテスターで測ったら値が一定でした。 ということは、昔にモーターのコイル抵抗値は一定ではないと習った記憶は記憶違いだったのでしょうか? 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルって何がありますか? その場合、コイル抵抗値はどうやって測るのでしょう? 質問2 あとモーターのコイル抵抗が一定ではないのが正しいとすると、モーターのコイル抵抗が一定だった場合、2つあるコイルの巻線のうち1つが断線していて1つのコイルだけでモーターが回っているということはあり得るのでしょうか? 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値はどう表示されますか? 教えて欲しいです。

  • ACサーボモータの負荷率

    ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、また負荷率との 結びつきも分からない状況です。 会社の上司は知らないことに対し怒るだけで、自分で調べろと言いますが、 インターネットやモータ関係の書籍、カタログにも載っておらず困っている状況です。すみません助けてください。よろしくお願いします。 またどこを見ると良いというアドバイスを頂ければ幸いです。 ・モータの効率は出力が大きなものほど高いこと。 ・モータの損失には鉄損、銅損、機械損失がある。 ・銅損は固定子及び回転子巻き線によって生じる損失で   銅損=抵抗X(電流)^2 で表わされる。モータの相抵抗は   一定なのでモータに流れる電流値で銅損が決る。

  • 三相変圧器の銅損について

    3Φ変圧器 150Kva 400V/200V Δ-Y結線のデータを取りました。    銅損=1524W    測定抵抗地 一次側コイル=0.01Ω 二次側コイル=0.003Ω 巻数比=2    一次換算の場合、0.003*2^2(4)=0.012Ω+0.01Ω=0.022Ω    相電流150000/400/3=125A^2*0.022Ω*3=1031W?    計算式に何が足りないのでしょうか?    よろしくお願いいたします。                         

  • 銅損が電力2乗に比例?力率かけなくていいの?

    銅損が電力2乗に比例することの意味するところがわかりません。問題解いてみたら疑問だらけです。電験3種機械の問題です。以下をみてください↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no16.htm (a)は無理やり納得しました。銅損=鉄損の時、最大効率になるのですね。 (b)がわかりません。特に銅損です。 負荷定格容量1/2、力率1 ↓ 負荷定格容量1、力率0.8 に変化するのになぜ2倍(の2乗)になるのですか? わたしは力率が0.8なので1.6倍(の2乗)になると思っています。つまり、 (答え×)銅損=0.3801×((100k×1×0.8)/(100k×0.5×1))^2=0.3801×(80k/50k)^2と思っています。 しかし、正解は、 (答え○)銅損=0.3801×((100k×1)/(100k×0.5))^2になるそうです。 なんで力率いらなくなるんですか?電力の2乗なんでしょ?容量の2乗なんですか?というかこの場合容量とか電力に厳密な違いなくないですか? 個の問題で時間かかって大きく挫折しました・・教えてください。

  • ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しており

    ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しておりますが、 巻線抵抗値がそれぞれ20%程ずれておりました。 メーカーに問合せた結果、コンパクトな構造にするため それぞれのコイルの長さが異なり、巻線抵抗値が異なるとのことでした。 1.巻線抵抗がそれぞれ異なるモータとはどのような構造になるのでしょうか? 2.また巻線抵抗がそれぞれ異なるとどのようか影響が出るのでしょうか? ご教示下さい。よろしくお願いします。