• ベストアンサー

【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか?

【電気】変圧器の「鉄損」「銅損」って何ですか? 何が鉄損で何が銅損になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.2

回答はNo1の方の通りです。 ただ、質問者さんが鉄損と銅損の意味合いをご存じないようですので簡単に追加します。 鉄損: 変圧器のコア部分が「鉄を使用した金属(合金など)」で構成されており、その部分で発生する「ヒステリシス」や「渦電流」により熱に変わる(損失)ことを、鉄を代表として 「鉄損」といいます。 ※最近は鉄以外の材料もあるようです。 銅損: 変圧器の巻き線部分か主に「銅を使用した巻き線」で構成されていて、電気抵抗があります。 それは電流が流れることによって熱に変わることを、銅を代表として「銅損」といいます。 ※最近は銅以外の材料もあるようです。 認識が新たになればいいのですが・・・・

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

銅損は変圧器の巻線の電気抵抗(超電導以外は必ず存在します、損失は熱となります) 鉄損は1次コイルから、二次コイルの電力を伝達する時に、電気を磁力に変換して、磁力を電気に変換する、という変換時に磁力の損失が鉄損として起こります(鉄損=ヒステリシス損+渦電流損で熱となります)、これらを合算したものが、変換効率となります。

関連するQ&A

  • 変圧器の銅損、鉄損について

    変圧器の鉄損、銅損について ある変圧器の効率は定格の64パーセントの負荷で最大となる。負荷が定格負荷の48パーセントのとき、銅損は鉄損に対して何パーセントになるかという問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 銅損試験と鉄損試験

    変圧器で、無負荷試験を銅損試験、短絡試験を鉄損試験とも言うのは何故なんでしょうか?いくら調べてもわかりません。もしよろしければ教えてください。お願いします。

  • 三相変圧器の銅損について教えてください。

    変圧器を製造している会社の新人なのですが、三相変圧器の銅損について分からない点があるので、質問いたしました。 例として、 容量:600VA、一次電圧:200V、二次電圧:20V、二次電流:50A、周波数:500Hz、結線:Y-Δ 上記の三相変圧器を製作し、短絡試験で銅損を測定しようとしたのですが、 会社の設備上、500Hzで50Aまで二次電流を流すことが出来ませんでした。 なので、16.6A時の銅損を測定し、50Aに換算した銅損を求めようと考えました。 電流が約3倍、銅損は二次電流の2乗に比例することから、 16.6A時に測定した銅損 × 9倍 = 50A換算の銅損 と、なると考えたのですが、測定値と換算した銅損値が大幅に違っていて困っています。 設計値:約5W、換算値:約27W 単純に電流が3倍だから銅損は9倍という考え方は間違っているのでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 「鉄損は無負荷試験、銅損は短絡試験で測定する」

    「鉄損は無負荷試験、銅損は短絡試験で測定する」 なぜ銅損は無負荷試験で測定出来ないんですか? なぜ銅損は短絡試験で分かるの?

  • 銅損、鉄損という発熱ロスの言い方は、アルミ導体でも使える?

    よく、渦電流損失を銅損、抵抗発熱を鉄損といいますが、アルミ導体を使用したものについてもそんな言い方ができるのでしょうか。ちょっと違和感を感じましたので。

  • 変圧器の鉄損

    「変圧器の鉄損は供給電圧の値、及び周波数とどのような関係にあるか」という問題があり、よくわかりません。。。 ヒントとして「磁束は電圧、周波数とどのような関係にあるかを考えよ」とあります。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 三相変圧器の銅損抵抗について

    三相変圧器のコイル一次側がデルタ結線された状態で、UV間、VW間、WU間を抵抗測定器で 測定しました。銅の抵抗はコイル三本とも同じと考えて、1本をRΩとすると UV間=R*2R/R+2R=2R/3、1本の銅損はR=R*3/2と考えて良いのでしょうか?

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。