モーターのコイル抵抗値は一定?

このQ&Aのポイント
  • モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするが、実際には測定した結果、値が一定だった。
  • コイル抵抗値が一定ではないコイルの種類と、その測定方法について知りたい。
  • モーターのコイル抵抗が一定でない場合、巻線の断線によって1つのコイルだけでモーターが回ることはあるのか、また、3つの巻線のうち1つが断線した場合の抵抗値表示について知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定では

【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするのですが、今日、モーターのコイル抵抗をテスターで測ったら値が一定でした。 ということは、昔にモーターのコイル抵抗値は一定ではないと習った記憶は記憶違いだったのでしょうか? 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルって何がありますか? その場合、コイル抵抗値はどうやって測るのでしょう? 質問2 あとモーターのコイル抵抗が一定ではないのが正しいとすると、モーターのコイル抵抗が一定だった場合、2つあるコイルの巻線のうち1つが断線していて1つのコイルだけでモーターが回っているということはあり得るのでしょうか? 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値はどう表示されますか? 教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

https://engineer-climb.com/coil-basic/ コイルの直流抵抗値は一定ですが、 磁界中で回転や振幅するとインダクタンス抵抗が生じるので周波数で変化します。 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルは無いはずです。 質問2 モーターのコイル抵抗は一定のはずです。 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値は電源電圧と消費電流からインダクタンスを計算すれば良いはずです。 直流回路の場合でもモーターが回転することでコイルのインダクタンスが変化するので変わります。 発電機やモーターなどは回転数で逆起電力が起きるので消費電流が変わります。 スピーカーユニットでは、ボイスコイルの直流抵抗DCRが8Ωなどと表示しますが、低音共振周波数Fsで一番大きく振幅するために逆起電力が生じて消費電流が小さくなって振動板が効率よく振幅している所になります。 それと同様のはずです。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.3

温度上昇によるコイル抵抗の変化は、最大に見積もっても40%以内です。これに対して、Δ結線の一巻線が断線すれば、抵抗値は50%変化しますので、容易に区別できます。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1214/3702)
回答No.2

直流モータと交流モータの違いで全く異なると思います。 直流モータはブラシがあり回転するとコイルを切り替えるので切替の瞬間は 抵抗値が変化します。回転が停止している時の抵抗値はその時点で接続されて いるコイルの抵抗値を測定することになります。テスターで抵抗を測りながら 指で回転させてみれば抵抗値はかなり変化します。またある程度の速さで回すと モーターが発電機として働き、本来の抵抗値としては測定できません。 交流モーターはブラシ付きとブラシが無いものがあり、ブラシ無しはコイルの 切替が起きないので抵抗値は変化しません。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.1

モーターのコイルの抵抗値は温度が上昇すると上がります。 特に負荷が大きく電流が増えると抵抗値は高くなります。 3個の巻線うち1つが断線した状態で使ってはいけません。 ヒューズが飛ぶか燃える危険があります。

関連するQ&A

  • コイルと抵抗の違いについて教えてください

    質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場合、サーマルリレーがトリップした事がありました。という事は、他相には通常より大きい電流が流れたという事になるのですか?流れたとするならば、なぜ他相に大きな電流が流れるのでしょうか? 抵抗を使用した機器(?)で例えば3相の電気ヒーターで、欠相となったら、他相は電流値が小さくなり、断線警報器とか付いていた場合警報を出すのじゃないかな?と思っているのですが・・・ 欠相の場合、他相の電流値が小さくなっているとするならば、なぜ通常より小さな電流になるのでしょうか? ‘同じ電線‘に電圧・電流を流して効果を得ているものなのに、コイルと抵抗で上記のような違いがどうして発生するのか全然判りません。 内容的におかしな質問かもしれませんが、どなたか解説お願いいたします。

  • ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しており

    ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しておりますが、 巻線抵抗値がそれぞれ20%程ずれておりました。 メーカーに問合せた結果、コンパクトな構造にするため それぞれのコイルの長さが異なり、巻線抵抗値が異なるとのことでした。 1.巻線抵抗がそれぞれ異なるモータとはどのような構造になるのでしょうか? 2.また巻線抵抗がそれぞれ異なるとどのようか影響が出るのでしょうか? ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 電気の発電能力

    抵抗の違いによっての発電能力の違いを教えてください。 例: 400Ωの抵抗値を持つコイルを内蔵したモータと240Ωの抵抗値を持つコイルを内蔵したモータの場合、どちらが発電の能力が高いのでしょう? 回転数を4000rpmで一定、磁力も同等の強さとします。 ちなみに違いはボルトに表れるのでしょうか? 教えてください。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • 【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れ

    【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合、短絡して過電流が流れてしまったモーターのコイルはどう頑張ってももう直せないのでしょうか? モーターのコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合の直し方を教えてください。

  • DCモータの抵抗値

    DCモータのコイルの抵抗値は、回転速度が上がるほど大きくなる。 この理由を教えてください。

  • モーターの抵抗値について

    初心者です。ごくごく簡単なことだと思いますが、教えて頂ければと思います。 あるメーカーのモーターの電圧、電流、回転数の表をみると以下のようになっていました。 電圧  電流  回転数 0.5     0.1     1430 1.5     0.12     4500 この場合、抵抗は電圧によって可変な値をとるのだと思うのですが、 モーターの抵抗値は一般的に固定値というわけではないんですか? 可変なもののほうが一般的なのでしょうか?

  • コイルに流れる電流について

    磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。