• ベストアンサー

研究者と家の違い

お世話になります。 タイトル通りなのですが、 研究者と研究家の意味や使い方の違いについて教えて ください。料理研究家とは良く聞きますが、料理研究者 はあまりないなど、使い方にも何か違いがあるのかと 思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.5

次のように、研究者は「かたい系」、研究家は「やわらか系」としてみました。 (A)研究者⇒かたい系 国家国民や企業のために、大学、国や企業の研究機関で学術的研究や新技術の開発などにつとめる人 (B)研究家⇒やわらか系 自分や民衆のために、機関に属さず、諸芸百般あらゆる分野で研究にいそしむ人 どんな人かというと (A)研究者(かたい系); 大学の教授、国や企業の研究所の研究員や開発者・・・(中には名ばかりでサッパリなのもいますが)。 (B)研究家⇒やわらか系; 「研究家」でグーグル検索したら、次のようなものが出てきました。 お取り寄せ研究家、料理研究家、日曜研究家、温泉ビューティー研究家、妖怪研究家、UFO研究家・・・。 (例文) 「日本文学史の研究者として著名な△△大学の○○博士は、同時にアゲハチョウの生態研究家としても知られています。」  日本文学史⇒A,アゲハチョウ⇒余技でB。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究者と家、この分類は非常に頷いてしまいました。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • mimiary
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.6

こんにちは。 「~家」という接尾語は、「そのことを業としている人」や「そのことをよくする人」を表すので、研究家と研究者は語義としては大差はないと言えます。 ただ、一般に独立して研究活動を行っている人(自営業者)は研究家、研究機関などで研究に従事している人(従業員)は研究者と呼ばれることが多いと思います。後者は肩書きとしては「研究員」の方が一般的かもしれません。 おっしゃる通り「料理研究者」という肩書きは耳慣れませんが、それは料理研究というものが多くは個人単位で行われるからでしょう。料理番組に出演する講師も主としてそういう独立の研究家であり、例えば味の素(株) 中央研究所の研究員のような人達が表舞台に登場する機会はかなり稀だろうと思います。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりサラリーマンかどうかで分かれるという意見が多いですね。 ありがとうございます。 蛇足ですが、 料理研究が個人単位で行われているのは不思議だと思いました。

noname#200115
noname#200115
回答No.4

者:給料をもらって知的活動をしている 家:自費で知的活動をしている、free egentです 日本にはこんなに多い自称(これが大切な論点ですね)「評論家」は給料をもらって評論してはおりませんね。 料理研究家は給料をもらって料理してはおりませんね。 ところがここで困った用語に気が付きました。 それは「専門家」です。 これは大学教授や研究所の研究者が多いので 研究者であると同時に専門家と言うことがき、 上の定義にあいませんね。 結局明確な区別はできぬという結論です。 この類の用法の問題は国家資格にもあるかもしれませぬな。 師、士・・・師は人に教えたり指示したりする資格かと思いきや、 フグ調理師、理容師、美容師なんてのがありますね。 なんで「師」なのか違和感ありマクリであります。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頂いた結論はそうだと思います。 専門家は一本取られたというか思いつきませんでした。 ~家でも給料を貰っている方もいるのでやはり当てはめ にくいですよね。 ありがとうございました。

回答No.3

「~家」は独自の看板を出しているいないにかかわらず 一匹狼的なものを思わせます。 「~者」の方が、能ある鷹でおられても爪を隠すような、 へりくだった人物の感じです。 最初のお二方のご回答と同じ線になるかもしれませんが、 なんらかのグループに属し、その一員として機能する人物、というニュアンスでしょうか。 私見ですので、違った感覚でご覧の方があればぜひ伺いたいですね。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一員として機能する人物という見方は大部分を カバーしそうな感じがしました。 ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 プロに限って言えば、 「家」は文系の職業(芸術家、作家、画家、書家、音楽家)を指すことが多いようです。 料理研究家や政治家、企業家、起業家も、その範疇に入ると思います。 医者のことを「医家」と言うそうですが、一般的に使われていません。 理系では、「研究者」や「科学者」は、プロです。 文系でも、「研究者」は、プロです。 ちょっと脱線しますが、 将棋のプロは、「(プロ)棋士」、「将棋棋士」あるいは、俗に、「将棋指し」と呼ばれます。 しかし、「○○戦法の研究家」「序盤の研究家」と呼ばれる棋士がいます。 これは、対局という本業のほかに、独自の深い研究をしていることで名が知られていることを意味します。 以上のことから、 文系以外のことで「~家」という呼称が使われる場合、 プロとしてではなく、その人が独自に研究していることを指すと考えてよろしいかと思います。 ご参考になりましたら。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方と違った見方のご指摘ですね。 確かに、~家は文系色が濃いように感じました。 非常に面白い回答だと思いました。 ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

大学のような学術機関、研究所、企業の研究部門などにいらっしゃる方は、募集において「研究者」のほうでしか呼ばれませんね。 どうも、「研究家」という言葉のほうが曖昧に使われているように思われます。言い換えれば、誰でも名乗ることができる、というわけです。 印象としては、職業としてではなく、個人が余暇に試行錯誤して調べ物をしているような趣味人が「研究家」と呼ばれているような感があります。趣味が昂じてその世界の第一人者になった、というようなケースです。 その点では、学会に属して同分野の人間と研究内容の発表や議論をしているか否か、という点でも「研究者」「研究家」の差が出ているような気もします。厳密には、研究者でも毎年学会の正会員として所属しているとは限りませんし、学会という名でもピンからキリまでありますので、学術的意義や権威について保証されるわけではないのですが…。

notime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発明家なんていうのも何となく個人からという感じですか。 曖昧と思われる中でも使い分けができそうだと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 料理人と料理研究家の違い

     料理人と、料理研究家、どちらに魅力を感じますか? 僕は料理人にやくざを、料理研究家にフリーターを感じます。 みなさんはどんな違いを感じますか?

  • 好きな料理研究家は?

    タイトル通りなのですが皆さんの好きな料理研究家を教えてください。何人でもかまいません。好きな理由もあれば教えてください。お願いします。

  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。

  • 料理研究家って、何ですか?

    TVによく出演されている「料理研究家」。 彼、もしくは彼女達は、一体なんなのでしょうか。 資格もいらないようですし。 その名の通り、料理を研究している人なのだとは思いますが。 世の中の主婦の方は、全員「料理研究家」じゃないのかとも思ったり。 皆さんの、「料理研究家」に対する思いをお聞かせ下さい。 私の印象では、変なエラそうな人が多く、見るたびに不快な思いをする事が多々あります。

  • 大学の研究室の研究と自分が作りたいものの違い

    私はいま工業大学の学生です。そのため来年研究室に入るのですが、研究室に入ってする物作りと研究室でする物作りの違いが分かりません。 今、何かものを作ってそれをレポート形式でまとめたり先生に行ったりするのであればわざわざ研究室に入らなくてもできます。しかし、研究室に入ってする物作りとは今できる物作りと何が違うのでしょうか。 :質問内容: 1、研究室のメリット 2、研究室とモノづくりの違い 3、研究室のデメリット 4、研究室ですること 異常のことについて答えてくれますか。

  • 企業内の研究所と公的な研究所の違い

    研究所はよく民間と公的機関とで大別されますが、公的な研究所と企業内の研究所では具体的に何が違うのでしょうか。基礎なのか応用なのかという程度の認識しかありませんでしたが、それが必ずしもあてはまるわけではなさそうなので、いまひとつわかりません。特に、民間の基礎研究所との違い説明していただけたら幸いです。

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 「闘う」と「戦う」の違いは?

    タイトルの通りなのですが、この二つの言葉の意味の違いを教えて下さい。

  • 「発明」と「(創る系の)研究」の違い

    「発明」と「(創る系)の研究」の違いは何ですか? ここで、創る系の研究というのは、 研究は、大きく分けるとするとたぶん「解明・真理の探究」系と「創造」系に分けられると思いますが、「創造」系の研究のことを指しています。 よろしくお願いします。

  • 開発研究?研究開発?

    開発研究と研究開発とは同じ意味でしょうか? 微妙な違いなどを教えてください. ちなみに英語で言えばなんでしょうか?R&Dですかね?