• ベストアンサー

脊髄湾曲症

haiji-chanの回答

回答No.2

>脊髄湾曲症ですか? 私は、脊柱そく湾症なのですが、、、 脊柱そく湾症でしたら、ネット検索でも色々出てくると思いますが、病名違いではないのですよね? 私の病気体験談を書かせて頂いても良いのですが、参考にならないかもしれないので、お尋ねして見ました。

hk12345
質問者

お礼

うちの場合は脊髄湾曲症と言われました。 いろいろ種類があるのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脊髄損傷について

    僕は学生の者なのですが、ひと月ほど前、趣味で習っている総合格闘技の練習中に首を痛めてしまい、翌日病院へ行くと脊髄損傷と診断されました。普通に歩けております。当初は左手がしびれているな・・・くらいの感覚だったのですが、就寝時になると手が急に痛みだし、一睡もできないほど強烈なものでした。現在は痛みはあまり感じないものの右手も少ししびれだし、左手に至ってはなぜか時々熱湯に手を突っ込んだかのような熱さを感じます。しかし、昔よりは大分楽になりました。 お医者様は軽いほうで全治3か月であると診断されたのですが、脊髄というのは損傷するともう2度と修復されないのですよね?ならば脊髄にダメージを与えないよう格闘技はおろか他のスポーツ(バスケットボール等です)も一生やらないべきでしょうか?復帰するのは論外でしょうか?そんなもん医者に聞けよ!と言われればそれまでなのですが、いろいろな人にご意見を伺いたく質問させていただきました。 言葉足らずで分かりにくいかも知れませんが、是非ご回答お願いいたします。

  • 脊髄損傷者の精子でも、妊娠は可能ですか?

    脊髄損傷者の精子でも、妊娠は可能ですか? 彼が、脊髄損傷で車いすなんです。お互いに、人工授精でいいから子供が欲しいと思っています。 でも、彼の精子が元気かどうかは、不妊治療になるから籍を入れてからでないと検査できないと医者に言われたんです。2人で不安になってしまって。

  • 脊髄空洞症について質問。

    4年前に脊髄空洞症と診断されたんですが、MRI検査や造影剤を用いたMRI検査などで脊髄と神経の中にある空洞内の水があるだけで、変異など見られませんでした。その水を手術して排除して欲しいと言ったら、医者にそんなことをやったら、手足とか動けなくなるよとか言われたので、しばらくの間様子を見ることにしました。4ヶ月後のMRI検査で脊髄の空洞にあった水がなくなったので、医者はもう大丈夫と言ってくれたのですが、1年後に念のために検査した時に脊髄と神経の間に水が沸いていました。 現時点で医者はどうにもすることが出来ないらしいです。症状が出るまでは安心と言われたので、私は仕方なく日常生活を送っています。 仕事の多忙のために最後に検査したのは2年前です。今も多忙なので、病院に行く時間が作れません。現在、手足がしびれるような症状が出てきてないので病院に行かなくても大丈夫かなと気軽に思っている私がいます。親や友人などに相談しても脊髄空洞症に関して知っている人はいないです。相談ができる人がいないのはちょっと不安です。  今すぐに病院に行きMRI検査で診て貰った方が良いでしょうか。

  • 首の湾曲を取り戻したい

    こんにちは。私は学生時代より重度の肩こりでした。社会人になってから、腰も悪くなり、20歳の時にギックリ腰に。腰のレントゲンを撮った所、腰椎第4・5番のヘルニアということでした。背骨はもともと生理湾曲が強く、姿勢の悪さからか、左側に大きくカーブしていました。リハビリ・マッサージ・水泳・ヨガなど地道な努力を続け、10年経った今では、腰の痛みはそれほど気になりません。しかし、相変わらず肩こりはひどく、付け加え、今度は首のコリも深刻になって来ました。腕のしびれ、吐き気、耳なりなども出てきましたので、整形外科へ行き、レントゲン写真を撮りました。すると、首の湾曲が全くない「ミリタリーネック」であることが判明!しかも若干、逆方向に湾曲しているとのこと。これがすべての体調不良の原因なのかもしれません。先生より、「真っ直ぐになった首は二度と元には戻らない、ダメージを受けやすいから気をつけて」と脅されました。私は一生この首で生きて行くのでしょうか?とても心配です。皆様、何か首の湾曲を取り戻す方法がありましたら、ぜひぜひ教えて下さいませ。もう人生真っ暗です~m(><)m

  • あと少しの命、脊髄損傷の地獄、病院いくべきか?

    三年前、高所落下で、脊髄に砕けた骨が食い込む脊髄損傷のある、第一腰椎破裂骨折がありました。背中を35センチ切って、砕けた骨を取り除き、金属のプレートで固定しました。四時間の全身麻酔の手術で、4ヶ月硬性コルセットをつけました。それから、左脇腹を切り、肋骨を数本とって、肺をつぶし、人工の背骨を取り付ける四時間の全身麻酔の手術を受けました。そして、完治するまで十三ヶ月かかりました。 医者は詳しく教えてくれませんでしたが、詳しい人によると脊髄損傷する程度の破裂骨折は日本全国、1年で数件あるかないか、それぐらいです。普通は下半身麻痺、おしっこなどができなくなるだけでなく、上半身の神経伝達が異常となり、地獄の苦しみしかないそうです。そして、私は当時、なんともありませんでしたが、いずれ、同じ状況になると聞きました。 この数週間、急に体調がおかしくなりました。全身に突発的に特定部位が痙攣、五時間の徒歩でも大丈夫な体力が、五分程度の徒歩でふらつく、性感が麻痺、筋肉の急速な衰え、心肺機能の低下、意識の崩壊(保てない)、視界で白の雑音がみえる、下半身が麻痺する徴候。こうした状況に陥り、もう地獄を覚悟するしかなく、病院へ行ったとしても治りません。 病院へ行ったとして、神経異常を治療する薬はなく、また鎮痛剤も脊髄損傷の条件であると使われない現実があります。なにも変わらないと思っています。自宅で死を待つ方が楽なのであれば、そうなのですが、こうした脊髄損傷の医療について、前向きな医療機関はあるでしょうか。教えて戴けませんか?

  • 鼻中隔湾曲症と同時に鼻の形成手術ができる病院

    鼻中隔湾曲症の手術で同時に鼻の形成手術をしていただけるところを探しています。 ひどい鼻づまりで数十年過ごしてまいりましたが、さすがに口呼吸からくる体調不良が続くことが苦痛になり、色々調べて都内でも評判の高い耳鼻科に手術の相談に行きましたところ、CTを撮り下記のような診断をいただきました。 ・極度の鼻中隔湾曲症 ・極端に鼻中隔が湾曲しており穴をふさぎ反対側の粘膜を常にこすって刺激している状態 ・手術をすると外骨を支える中の骨がなくなるので、術後に鼻に衝撃を与えるような機会があればつぶれる可能性がある ・ただ鼻中隔湾曲症と美容形成は全く別の手術なので当院では行えない ・形成外科があるような大きい病院で耳鼻科&形成外科(領域横断?)で手術したら鼻が陥没することはないがそういった病院を私(当医者)は知らない といったものでした。 鼻中隔湾曲症は治ったとしても鼻がつぶれる可能性がある、など言われてしまったら手術を受ける気になりません。ただ本当に呼吸がつらく日常生活がしんどいです。 インターネットで鼻中隔湾曲症と形成外科の鼻形成を調べたところ・自分の軟骨(耳の後ろ?)を取り、鼻に移すといったような記事もありましたが、詳しいことが何も見当たりませんでした。 また・韓国の病院で美容形成がメイン?の鼻中隔湾曲症手術、といったものがありましたがこちらも不安です。 日本全国、あるいは近隣の国でしたらどこの病院でも行くつもりでいます。 鼻がつぶれることがない(むしろちょっと高くなるくらいなら嬉しいですが)鼻中隔湾曲症の手術を耳鼻科と形成外科が一緒になって手術してくれる病院がありましたら教えてください。 またお医者さんの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。

  • 脊髄小脳変性症の治療法

    はじめまして。 最近仲良くなった友達(19歳)がいるのですが その子は、1年前くらいに大失恋を経験してから 自律神経が不安定になったと言う話を聞きました。 よくフラフラして転んだり、ラ行が上手にしゃべれなかったりと 前に自分が見た「1リットルの涙」と言うドラマの主人公に発症の症状が似てるので心配になってしまいました。。。 まだ医者には精密検査をうけてないと言う事なのですが 脊髄小脳変性症とは治らないのでしょうか? 海外には治る薬などまだ無いのでしょうか? もし脊髄小脳変性症なのであれば日本でこの病状に詳しい病院を紹介してください。 また、その子には「もしかしたら脊髄小脳変性症かもよ」と伝えていいのかどうか迷っています。。。人それぞれかと思いますがどうかアドバイスをお願いいたします。

  • 鼻中隔彎曲症 手術数年後にまた鼻づまり

    数年前に鼻中隔彎曲症の手術を行いました。 手術は成功し、その後数年間は鼻詰まりも無く快適な 生活を送っていましたが、ここ数ヶ月また鼻が詰まり 出しました。 忙しくて病院にも行けていないのですが、手術後に 再発することはあるのでしょうか? 結構痛い思いをして手術をしたのに、また点鼻薬を 注入する気にもなれず、「また手術」などと言われる のでは・・などと考えると憂鬱な気持ちになります。 近いうちに時間を作って医者にかかろうかと思って いますが、こんなことはあるのか、とり急ぎお教え いただけたらと思います。

  • 成長期(小学4~6年)の姿勢の矯正について

    今春小学4年になる長男のことで相談いたします。 身長134センチ、体重30キロ、健康です。 しかし、姿勢が悪く、身体をまっすぐにして立つことができなくて、カバンを背負う姿は背中が湾曲し、肩も内側に入ったような姿勢です。 膝もやや曲がった状態で歩く姿も老人のような足取りです。運動もきらいでなかなか家庭で気をつけるように声をかけても治りません。 学校の授業参観でもイスに座った姿勢も浅く座って、背を曲げて机に向かっています。 大人しい性格なので授業の邪魔にはならないためか、そのような姿勢で授業を毎日受けていても、先生の目にとまることもなく、注意などは受けていないようです。 ますます、目の届かないところで過ごす時間が増え、成長期にもはいるので、ここで姿勢を矯正したいと思っています。 どのような方法がるか、診察を受けるとすればどこを訪ねるのか、またこのような場合は保険対象の治療扱いになるのでしょうか。 春休みになるので、この機会を利用したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 小学生の脊髄分離症の治療方法は

    小学5年生の息子ですが、腰痛がするとのことで接骨院で診察の結果、脊髄分離症と診断されました。家庭の医学辞典にはすべり症の併発とか記載されており、どう治療したらいいか、教えてください。息子は幼稚園から水泳教室に週1回通わせています。今バタフライを1年前から習っています。現在は、病院からシップを処方されました。