• ベストアンサー

引き受けた従業員への退職金支払いは経費になるか

A医師はB医師を従業員として雇いAクリニックを開いてました。 B医師が独立開業するにあたり、Aクリニックにいる従業員の半数(約20名)をBクリニックに採用しました。 AとBとの間にはBクリニックに移籍した人間が退職した際の退職金はBが全て負担するという契約がされてます。 この状態でBクリニックに移籍した、従業員が定年で退職しました。 ここで「退職金の支払いを全額B医師の事業経費にできるか否か」が問題です。 私の意見と理由は次のとおりです。 「A医師は一度Aクリニックから移籍する従業員に退職金を支払って、それをAクリニックの事業経費に計上する。 B医師は、Bクリニックに就業してから退職するまでの期間に応じた退職金を支払い、それをBクリニックの事業経費にさ計上する。」 理由 「個人間の任意の債務請負は、私法上の契約自由の原則で守られるので有効であるが、それをもって税負担上の経費支払いの帰属を変化できるものではない。  それを認めると、任意の負債引き上けで、租税回避が可能になってしまい、その状態を税法として認めることができない。」 「B医師がA医師に独立する際に、慣れ親しんだ従業員をそのまま移籍させてくれた事への礼として、移籍した従業員がこれからBクリニックにて退職した際の退職金をAクリニックに勤続してた年数を加算して支払う約束をA医師とすることは税法がタッチする問題ではなく、又、公序良俗に違反する契約ではないので、無効でもない」 「しかし、A医師が負担すべき退職金をB医師が、両者間の任意契約により支払ったとしても、これをB医師の事業経費と認める事は、租税回避と認められる行為なので、B医師は自分の事業経費にはできない」 ところで、B医師からは、「租税回避行為ではない」とする、法令、所轄庁の見解、判例がないか探してもらいたい。」旨、請求されています。 判例集などをできるだけ探して見ましたが、このような債務引き受け行為事態に対しての見解や判例を見つけることができませんでした。 私の探し方が不足してるというのも理由でしょうが「このような判例があります」と教えていただけるとありがたいです。 急務です。お願いいたします。  

noname#94859
noname#94859

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

法人でしたら法人税法基本通達↓が当てはまりそうですが、個人の場合は何ともいえません。ただし、考え方の参考にはなるのではないでしょうか。 (転籍者に対する退職給与) 9-2-52 転籍した使用人(以下「転籍者」という。)に係る退職給与につき転籍前の法人における在職年数を通算して支給することとしている場合において、転籍前の法人及び転籍後の法人がその転籍者に対して支給した退職給与の額(相手方である法人を経て支給した金額を含む。)については、それぞれの法人における退職給与とする。ただし、転籍前の法人及び転籍後の法人が支給した退職給与の額のうちにこれらの法人の他の使用人に対する退職給与の支給状況、それぞれの法人における在職期間等からみて明らかに相手方である法人の支給すべき退職給与の額の全部又は一部を負担したと認められるものがあるときは、その負担したと認められる部分の金額は、相手方である法人に贈与したものとする。(昭55年直法2-8「三十二」、平10年課法2-7「十」、平19年課法2-3「二十二」により改正)

noname#94859
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そうなんですよ。参考にはなるんですが、結論は「移籍前の職場で退職金を貰う。それは移籍前職場では経費になるし、移籍後の職場が支払えば贈与行為。」だというのです。 関与先クリニックの支払い金額を「経費にできる」ような、理屈がみつかるといいんですが。ご紹介いただいた基本通達ですと「だめだよ」って言ってるわけなんですね。 明らかな租税回避行為に該当するので、そもそも判例になるような事件が存在しないのかもしれません。 しばらく締め切らないでおきますので、又なにかありましたら、ご参考意見をお願いします。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.2の者です。 これは、rollanさんの受任している業務の範囲にもよると思うんですよね。ご質問文の内容からNo.2で想定したのは、節税のコンサルティング契約が業務の範囲に含まれており、積極的な提案をrollanさんが任されているというものでした。 しかし、補足欄のお返事を拝見して、rollanさんの仕事はそういうものではなく、納税義務者からの税務関連の疑問質問に対して職業専門家としての見解を回答するのが業務範囲であり、積極的提案は必ずしも義務的ではないということですね。 そうであれば、無理筋であり庇い切れないことを告げてもいいと思います。 あ、退職金規定が「移籍前の年月を入れる特約あり」のままであれば、私もAクリニック在籍時に対応する額については損金不算入とせざるを得ないだろうな、と思っております。

noname#94859
質問者

お礼

ありがとうございました。 法人税法基本通達9-2-52(転籍者に対する退職給与)の規定から、租税回避を税務期間がどう解釈してるかがわかります。 なんとか、節税ができないかと考えたのですが、道はないようです。

noname#94859
質問者

補足

プロフィールのとおりです。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

ご質問文をざっと拝見して、B医師は暗に、追徴を受ける可能性のまず無い私法上の法律構成を検討して欲しいと希望しているような印象を受けました。そうであれば、そのような法律構成を提示してみるのも良さそうですが、いかがでしょうか。 No.1のminosenninさんご提示の通達を参考にすれば、今回の退職金の算定で用いた勤続年数がいつからのものか、Bクリニックの退職金規定は整備されているか、その内容はどうなっているのか、他の転籍従業員にも同様の算定がおこなわれる見込みかなどが関わってくるでしょう。このあたりをBクリニックで整備すると、追徴可能性を低減させることが出来るように思います。

noname#94859
質問者

補足

できる方法としては「とにかく経費算入してしまって、税務調査がはいったら駄目元」という申告をしてしまうことです。 税務調査時に、退職金規定(もちろん移籍前の年月を入れる特約あり)を調査官にみせて、納得してもらえる自信は、、ないんですよね。 しかし、それってフィーを貰ってする仕事ではないように思います。

関連するQ&A

  • 従業員から役員になった人の退職金と税金

    お伺いいたします。 Aさんは従業員として10年勤続の後に昇格して役員12年で退職します。 当社に退職規程はありませんが、過去例にならい固定給×勤続年数と考えています。 従業員退職時(10年目)に退職金は支払われませんでした。 しかし、15年目(役員5年目)にAさんが従業員時代に掛けていた特定退職金共済が未解約だった ことに気付き、これを解約し約300万が直接本人口座にしはらわれました。税金は発生しませんでした。 今回退職金をどう考え、どう税金が発生するか悩んでいます。 (1)従業員10年分の退職金は(15年目に)支払い済みなので12年分の役員退職金を支払い、税額も12年で計算 (2)22年分の退職金総額(例1500万)として、既払い分-300万とし 今回残金(例1200万)を支払い、税金は総額(1500万)で22年で計算 どちらも、税法上問題ないのでしょうか? 尚、株主・役員は身内の小会社なので、総会にて、筋が通れば額についての争議は起こりません。 金額的に税金が発生するしないは別として、税法上の対象額・勤続年の扱いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の経費

    (1)租税公課の中に自動車税とあるのですが、営業や配達で使っている軽自動車の任意保険も含まれるのでしょうか? (2)従業員に自動車免許を取得費用(約30万円)は経費と出来るのでしょうか? (3)領収書を会社名義では無く、営業マンの名前でもらっているものは経費としてあつかえますか? (4)親父の死後ひきついだのですが、今までほとんどの経費を引かずに確定申告していました。確定申告が終わっているものでも何年もさかのぼって再度やり直せるのでしょうか?

  • 「事業所税」は「製造経費」か「一般管理費」か

    製造原価計算の見直しをしています。 そのなかで、租税公課の (1)「事業所税」については「製造経費」でしょうか? それとも「一般管理費」でしょうか? 特に製造工程に関与している費用ではないので 私は「一般管理費」と考えるのですが。 ●「製造経費」であるとするならば、その理由を教えて頂けますでしょうか? (2)「自動車税」及び「固定資産税」についても、教えてください。 (3)「事業所税」を支払っているのですが、土地・建物は借りているものて゜毎月家賃の支払いをしています。 借りて家賃の支払いをしていても「事業所税」の対象となるのでしょうか? (4)事業所税のなかの「従業者割り」の基準ですが、   当社は     ・社員   ・役員   ・嘱託社員a (8時間勤務) ・嘱託社員b (パートなみの短時間勤務)   ・パート社員 ・アルバイト   といますが、どこまでが「従業者割り」の対象となるのでしょうか?

  • 個人事業主時代の退職金

    法人成りする際に従業員に個人事業主時代の退職金を支払って個人事業主の最後の年の経費に入れようと思います。ただ、この従業員は法人成りした後も引き続き同じ仕事をしていきます。退職金は認められないでしょうか?

  • 立替経費で非課税か。報酬扱いで課税か。

    以下の場合、賃金となり、課税対象となるのか。 立替経費となり、非課税となるのか。ご教授をお願いいたします。 A氏は、ある会社の部長クラスの従業員。 郊外に位置する会社の従業員は全員、車で通勤。 当初、会社にもっとも近い駐車場を契約しようとしたが、空きがなく その次に近い駐車場は、実際に駐車する従業員個々の名義でしか契約しないとの方針。 従業員はそれぞれで個人名義で駐車場と契約。 A氏が全員の駐車場代金をとりまとめ会社に請求、 会社が全員の駐車場代金をA氏に支払い、A氏が全従業員に配分している。 会社からA氏へ支払う際の仕訳で用いている勘定科目は「立替経費」で非課税。 しかし従業員個々への援助的要素が強いため、賃金であり、課税対象と思います。 一方、会社社長は、A氏は全従業員の福利厚生費、というか、事業場の経費を 立て替えているだけだから、と主張しています。 専門家の皆さん、いかがでしょうか。割と明白な問題でしょうか。

  • 白色申告で支払った事業税は経費計上出来ますか?

    白色申告(確定申告書Aと収支内訳書)でも支払った個人事業税を租税公課として経費計上出来ますか?

  • 退職所得控除について

    退職金の控除についての質問です。ご存じの通り、勤続年数が20年を超えるか否かで、控除額が大きく異なります。私の場合、A社に20年以上勤続していましたが、所属する事業が売却されB社へ移籍となりました。B社で約12年の勤続後、来年、60歳の定年を迎えます。移籍のため、A社時代の退職金はそのままB社に引き継がれています。 質問1:この場合、勤続年数は20年以上になると理解して良いでしょうか。 質問2:勤続年数が20年以上か以下かの判断は、だれが行うのでしょうか(会社?税務署?) よろしくお願いいたします。

  • 退職した従業員宛に送られてくる物品の対処

    退職した従業員(以下「A」)宛てにFAX、手紙、お中元、歳暮が送られてきて困っています。 送り主(以下「B」)は以前当社に在籍した者で自己都合で退職していますが、在籍中から挙動不審で、AがBを面接した経緯から知人だったようです。 A・Bともに退職してから10年以上経過していますが、毎年2~3回、ある時期に集中してBからA宛てにFAXや手紙、贈答品が届きます。 現在、ちょうどその時期で毎日FAXが届いています。 (必ずBに対して「お父さまへ」という書き出しで始まっています。) FAXは発信番号が出ないため、どこから出されているのかわからず、そのまま放置していますが、お中元や郵便物などでB宛の個人名で届くものは、すべて本人へ差し戻しています。 が、今日は会社名だけで贈り物が届きました。この場合、贈り物はどうすればよいのでしょうか? 今のところ実害がありませんが、万一、会社に押しかけられた場合は、警察に通報してもよいのでしょうか?

  • 整理解雇の条件になりますか?

    一部上場の企業に吸収合併されました その会社の一事業所になったわけですが 事業所として赤字続きなので改革という事で いくつかのグループが子会社に移籍が決まりました それと同時に 希望退職を募集しました 会社分割だと移籍は断れないとの事で強制的に移籍になります ある部署の仕事は別の子会社へ引き継ぐという事で その部署は1年後に消滅します その別の子会社へ何名かは移籍の話がでましたが こちらの移籍は強制ではなく断る事ができます 移籍を断って残った場合、1年後に 会社としては黒字なのですが、事業所が赤字だという場合 事業所閉鎖という可能性もあります その場合、1年前に移籍を断った事で整理解雇の条件を満たすのでしょうか? 移籍を断らなくても整理解雇の条件を満たすのでしょうか? 1年後に再度、希望退職募集と移籍の話がありそれを断ったら 整理解雇の条件を満たすのかなと思ったのですが 現時点で希望退職と移籍を断って1年後に閉鎖という時も整理解雇の条件を満たすのか 知りたかったのです 整理解雇の条件として以下の4つがあるのはネットでみかけたのですが (1)人員削減の必要性があるか  赤字なので・・・ (2)解雇回避努力を十分したか※  経費削減、労働時間短縮、時間外労働禁止、賞与削減、希望退職の募集  まではありました  今回移籍の話がありました (3)解雇対象者の人選は妥当か  ◎従業員の生活上の打撃による。独身で実家から通勤している人を対象とする。  これ当てはまってます・・・ (4)従業員に対し十分説明をしたか  全従業員を集め説明会はされ、個人面談での話しもありました これらを判断すると整理解雇の条件を満たしているので いつでも整理解雇をいいわたされても合法って事でしょうか?

  • 従業員数の範囲

    表題の件につき、教えてください。 A 事業報告書に記載する『従業員数』について (1)兼務役員はどのようにカウントするのでしょうか?   (従業員としてカウント? or 役員としてカウント?)  (2)嘱託など、弊社と契約している社員は含みますか? (3)他社の契約社員(アデコ等から来てもらっている方)は含みますか? B 有価証券報告書に記載する『従業員数』について (1)兼務役員はどのようにカウントするのでしょうか? (従業員としてカウント? or 役員としてカウント?    or 従業員でもカウントし、役員の状況にも記載する)  (2)嘱託など、弊社と契約している社員は含みますか? (3)他社の契約社員(アデコ等から来てもらっている方)は含みますか? (4)役員は従業員としてはカウントしないと考えますが、間違ってますでしょうか?   根拠法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。