- ベストアンサー
- 困ってます
退職所得控除について
退職金の控除についての質問です。ご存じの通り、勤続年数が20年を超えるか否かで、控除額が大きく異なります。私の場合、A社に20年以上勤続していましたが、所属する事業が売却されB社へ移籍となりました。B社で約12年の勤続後、来年、60歳の定年を迎えます。移籍のため、A社時代の退職金はそのままB社に引き継がれています。 質問1:この場合、勤続年数は20年以上になると理解して良いでしょうか。 質問2:勤続年数が20年以上か以下かの判断は、だれが行うのでしょうか(会社?税務署?) よろしくお願いいたします。
- makoto_nifty
- お礼率85% (328/384)
- 回答数1
- 閲覧数83
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- f272
- ベストアンサー率45% (5286/11660)
勤続年数が20年を越えるかどうかで控除額はそこまで変わりません。1年あたりの控除額は大きく変わりますが。 (1) 勤続年数は20年以上になります。 (2) 退職金の支払いをうける本人が判断して申告します。それを会社が判断して所得税を源泉徴収します。会社の判断がおかしいのであれば税務署に相談してください。
関連するQ&A
- 退職所得控除について
個人型確定拠出年金(イデコ)の加入検討をしています。 定年退職時(60歳)に入ってくるお金を全て一時金で取得するとして 以下の場合、退職所得控除により全額控除され税金はかからないのでしょうか? 勤続年数:37年 退職金 :約800万円 確定給付企業年金:約100万円 イデコの積立元本:約200万円(運用益は0と仮定) 合計:約1,100万円
- ベストアンサー
- 減税制度・控除
- 退職所得控除額について
20超の場合は、800万円+70万円×(勤続年数-20年) ですが、これはその年度のみに適用されますか? 例えば、 確定拠出年金(401K)で、掛金3万/月(20年間)を、60歳になったら一括で受け取りをした場合、 720万が全額退職所得控除額として税金が掛からない。 ※元本を受け取った場合として… 小規模企業共済で、掛金3万/月(21年間)を、61歳になったら一括で受け取りをした場合、 756万が全額退職所得控除額として税金が掛からない。 ※元本を受け取った場合として… 上記のように受け取った場合、60歳と61歳では税金は掛からないと考えて良いでしょうか? 間違いがあったらご指摘ください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- 退職金の住民税?
私は、2010年3月31日に勤続年数12年した会社を退職し転職しましたが、その際の退職金に住民税が徴収されてました。 退職金の税金は、「退職所得金額=(退職金の収入金額-退職所得控除額)×1/2」かと思います。また 「退職所得控除額 =40万円×勤続年数」 です。 私は12年勤続ですから、40万円×12年=480万円が退職所得控除額になる。 実際私の退職金は170万円もないです・・・。ですからすべて控除になるはずなのに、住民税を約6万以上も取られています。 これ住民税は正しいのでしょうか?それか私自身で税務署?に、確定申告?で申し出るべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- 退職金の所得控除に関して
カテゴリー間違いでしたら、ごめんなさい。至急で教えていただきたいことがありますので、何卒お知恵を拝借させてください。 退職金をもらった時の所得控除の勤続年数のカウントの仕方についてです。 本を見ると、1年未満の端数は切り上げるとあるのですが、例えば4月1日に入社した人が30年後の4月2日に退職した場合、勤続年数は切り上げて31年とカウントするのでしょうか、それとも1日のオーバーの場合は切り上げの対象にならないのでしょうか? すみません、自信がないもので教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 退職所得控除額について
企業年金基金(確定給付、確定拠出があり)導入企業を退職する場合の退職所得控除額をご教示ください。伺いたいのは下記のような人です。 昭和55年4月1日~平成30年12月31日まで勤続 退職時年齢:62歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を25万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・64歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) ・執行役員退任だが特定役員ではない ・障害ではなく一般 DBの退職所得控除額は計算したことがあるのですが、DC一時金を後から受け取る場合、計算方法がちょっと違うのかといくつかのホームページを見て思いました。 私が知っているのは、38年勤続なので退職所得控除額は、 800万+70万×(38年-20年)=2060万円 DC受け取りまでに会社支給の退職金25万円を受け取っているので、 2060万円-25万円=2035万円 を越えなければ、DC一時金受給時に所得税・住民税ともに0円と思いました。 実際はどうでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- サラリーマンの税金
- 勤続年数退職金課税とについて
来年の今頃、39年勤続した会社を定年になって退職金が入ります。 中小企業なので、退職金だけでは1千万ありません。企業年金一時金と合わせると1千万超えます。 勤続年数と課税額(控除額?)について詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 退職所得控除額について
今月、退職する人の退職金を計算し、 その資料を上司に提出したところ、 資料の中の「退職所得控除額」をみて 「これは何のこと?」と聞かれたのですが 私も今回初めてやったので答えることが出来ませんでした。調べてみても専門用語ばかりで「??」なのです。 質問です。単純にこの退職所得控除額とは なんのことなのでしょうか・・・? 申し訳ありませんが、わかりやすい言葉で 回答願います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 退職金の源泉所得税について
退職金を支払う予定ですが源泉所得税でつまづいてしまいました。 教えてください。 退職所得控除の計算で勤続年数が5年の場合、40万円×5年=200万円となりますよね? すると、(退職金-退職所得控除額)×1/2の計算で退職金より控除額が多くなってしまいます。 (例えば退職金が30万円だと30万円-200万円)×1/2=マイナス85万円) この場合はどうすればいいのですか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
質問者からのお礼
判りやすい説明、ありがとうございました。