事業所税の計算基準とは?製造経費と一般管理費の違いを解説

このQ&Aのポイント
  • 事業所税の計算基準について知りたいです。具体的には、製造経費と一般管理費の違いと、それぞれが事業所税の対象となる基準を教えてください。
  • また、自動車税や固定資産税についても教えてほしいです。
  • さらに、土地・建物を借りている場合でも事業所税の対象となるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「事業所税」は「製造経費」か「一般管理費」か

製造原価計算の見直しをしています。 そのなかで、租税公課の (1)「事業所税」については「製造経費」でしょうか? それとも「一般管理費」でしょうか? 特に製造工程に関与している費用ではないので 私は「一般管理費」と考えるのですが。 ●「製造経費」であるとするならば、その理由を教えて頂けますでしょうか? (2)「自動車税」及び「固定資産税」についても、教えてください。 (3)「事業所税」を支払っているのですが、土地・建物は借りているものて゜毎月家賃の支払いをしています。 借りて家賃の支払いをしていても「事業所税」の対象となるのでしょうか? (4)事業所税のなかの「従業者割り」の基準ですが、   当社は     ・社員   ・役員   ・嘱託社員a (8時間勤務) ・嘱託社員b (パートなみの短時間勤務)   ・パート社員 ・アルバイト   といますが、どこまでが「従業者割り」の対象となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

免税店の判定の基礎となる従業者の数には下記のものは除きます。役員でも嘱託社員でも「下記に該当しなければその数に含めます。 ただしこれは免税点の判定上は除くということで、課税標準としての給与は「従業者給与総額」ですから課税となった場合にはこれらの従業員の給与も課税標準に含めることになります。当然役員報酬もふくまれます。 従業者の数から除くもの 「就業規則等で定められた1日の所定労働時間が正規従業者と比較して4分の3未満であるものをいいます。 」 この税金が原価か販売費かとの区分はその事業所が製造部門だけで使用するものならば原価、原価以外の部門と共用するものであれば面積割や人数割りの合理的な基準で配分します。 「自動車税」及び「固定資産税」についても、その課税客体の自動車や固定資産がもっぱら原価部門の使用するものならば原価科目、共用の場合は配分は適当な比率で原価と販売費一般管理費に配分です。

hatu88
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 製造業における事業税の外形標準課税

    製造業の経理をしている者です。来年の確定申告から事業税の外形標準課税が適用される法人です。 事業税の外形標準課税の会計処理は納税充当金ではなく、販売費及び一般管理費と製造原価を按分して処理をするということを聞いたのですが、でもその按分方法は従業員の割合で行なえばいいのでしょうか?その他にも認められる方法があるのでしょうか?

  • 事業所税の申告(従業者割について)

    事業所税申告の際の従業者割を計算する際、パートやアルバイトについては従業者数に含めないと記されていますが、派遣従業員については従業者数・支払給与総額に含めるのでしょうか。 当社は子会社として派遣会社を所有しており、定年を迎えた社員を勤務形態はそのまま、派遣会社に籍のみ移動させるというパターンを去年から採用しております。給与自体はこの派遣会社が支払っているので、人数、給与額ともに含めなくて良いという解釈でよいのでしょうか。

  • 一般管理費と製造原価

    今までの質問を見たのですが、 似たような質問が探せなかったので質問させていただきました。 私は建設業関係の会社の経理をしています。 仕訳で一般管理費と製造原価を分けて処理しているのですが、 単刀直入にお聞きします。 前期では製造原価の経費科目で処理していました。 良く考えたら一般管理費で処理するのが妥当でした。 そこで、一般管理費の経費科目にて処理をするのは、OKですか? 前期と比較した時、経費の金額(特に累計額)が大きく差が出ると思うのですが… 一つの会計期の中でゴッチャにしてしまうと、反って訳が分からなくなると思い、 変更するなら決算が終わって新しい会計期になってから…とは思ったのですが。 詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 製造業系個人事業主の経費について

    自分で商品を作るって売る製造業を個人事業主としてはじめようと思っています。 その中で材料費は、例えば1mの布を仕入れて、50cmだけ使って服を作った場合は 50cm分だけ経費として計上できると思いますが その服を作るのに使う、針や型紙といった 何度か使いまわせる物の経費はどうしたらいいのでしょうか? 調べたところ「工場消耗品費」項目で、どれだけ作れるかを元に均等割して 計上する必要があるようなのですが・・・ 製造業系で個人事業主をしている方いましたら、ご意見を聞かせてください。

  • 間接経費について

    製造メーカーです。 保険料の払いが「販管費」か「製造間接費」か悩んでいます。 (1)建屋のなかの資産にかけている保険 (2)部品・材料・製品にかけている保険 (3)社員への生命保険 (4)pl保険 などです。 【質問1】 保険はリスクの観点からの費用と考えます。 製造過程に発生するものではないです。 発生するかもしれない? 自己等が発生した場合は、保険金がおりてきます。 入金されたお金は営業外の「雑収入」の科目で経理処理します。 と考えると、保険は「製造間接費」としての費用(コスト)とは考えにくいのですが いかがでしょう? リスク管理のための「一般管理費」と考えます。 【質問2】 もし、保険が「製造間接費」と仮定した場合ですが 「pl保険」は製造過程では発生しません。製造が終わり販売された後に、発生した場合に対する保険です。 なので、pl保険は「一般販売管理費」と考えます。 【質問3】 もし、保険料を全て「一般管理費」として経理処理した場合、税務調査時は「否認」されるのでしょうか? 【質問4】 関連して、建屋は借りています。 (1)家賃の払いは「製造間接費」でしょうか? (2)事業所税を支払っています。 事業所税は製造間接費でしょうか? (3)会社の近くのアパートを会社が契約して、社員がすんでいます。   アパート代の補助金を会社でだしています。 補助金は間接経費でしょうか?  製造過程で発生している費用ではないのですが。 よろしくお願いします。

  • 人材派遣会社の事業所税

    大阪の人材派遣の会社に勤めています。社員は150人程ですが、そのうち100名を超える社員を 神戸の会社に派遣しています。 この場合、事業所税の従業者割はどのような処理になるのでしょうか? 大阪も神戸も100名以上社員がいる場合は、事業所税を納付しなければなりません。 (当社の場合資産割は関係ありません) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 事業所税について

    事業所税とは何なのでしょうか。 今まで小さい会社や都市圏ではない住所地の会社でしか申告をした経験がありません。 今の会社は従業員も非常勤役員を含めて100人を超えました。税理士の先生から「事業所税」という言葉を聞き色々調べましたが、趣旨は何となく理解できるのですが実際に申告となった場合どのように計算をするのでしょうか。従業員とはパートや2.3日で退職した人も含めるのでしょうか?申告は市町村長からほっておいても郵送されてくるのでしょうか?罰則はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 製品を製造しなかったときの製造原価は?

    製造原価の計算で製品を作った月の製造原価は製品に振ればいいのですが、製品を作らなかった月の製造原価(経費)はどこにつけるのが一般的なのですか? 固定資産税等月割り計上しているものや雑費・交際費などが発生しているのですが、一般管理費に振ればいいのでしょうか?? 製造業の経理は初めてで一般的にどうするのかがよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 所得税法、などの不明点

    税法全般について詳しい方いるでしょうか。 漢字が違うかもしれませんが、 不納付加算税!?というのを知っておきたいと思います。 いつからある税法なのでしょうか。相当前からあるのでしょうか。   (事業を開始したのですが、忙しくなってきた場合、従業員を雇うべきか、    外注すべきかの選択で悩んでいます。    悩みの要因の中身は、従業員が安い人件費になるかという点で見ると、    総務人件費、経理人経費、を筆頭に、一般従業員の福利厚生、    労働保険など様々な経費が結果的に必要となり、事業所にお金が残らないと    いう月があったりすることも予想されたり、という辺です。事業所が無くなってしまっては、    お話にりません) 所得税の源泉徴収と関係してくる税のようですが、 どういった場合に事業主が納めることになるのか、よく分かっていません。 法人の事業主の場合、対象となるのでしょうか。。 個人の事業主の場合、対象となるのでしょうか? 組織としての人格は問われないのでしょうか。 (経費を安く納める手段の一つとして) アルバイトやパート、正社員などの従業員を雇って、毎月の報酬を支払ったとします。 または時間単価いくらで計算される人たちであったとします。なかには仕事の種類によっては、 出来高に応じて支払いを受けるという人もいたとします。 その場合、雇用契約という意味では例外なく、 源泉徴収という経理処理をしなければいけないのでしょうか?? ここで経理の人件費が発生してしまいます。 これの実体が何かを作るというような請負であれば、源泉徴収は必要ないのでしょうか? また、その何かは、役務的なもの、物理的なもの、対象は関係なくなってくるのでしょうか。この辺は、 業種によってかなり違ってくるはずです。役務しかない請負、物理的な建造物しかない請負。。。 個々人に毎年確定申告してもらい、その時に所得税をまとめて数十万、数百万円納めるというあり方も あると思われますが、これは、個々人が開業している時のみしか、有効にはならないのでしょうか。 駄目ですと税務署の人などに言われたら、開業届けを個々人に出してもらえば良いのでしょうか。

  • 個人事業税

    建築現場に派遣という形で勤めています。 報酬は派遣会社から源泉徴収税を1割引きされた金額を月給としてもらっています。 自営業ということで確定申告を行い、払い過ぎている分がいくらか戻ってきます。 こういう形で勤めているのは3年目なのですが、初めて「個人事業税」の支払い対象になるかもという書類が届きました。 私の場合でも「個人事業税」は支払わなければなりませんか? あと、確定申告を行っていますが、何か節税できるような事はありませんか? 漠然とした質問ですみません。 ただ、あまりにも色んな支払い額が多くて参っています。

専門家に質問してみよう