• 締切済み

二級建築士事務所の開設について

mr19mの回答

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.4

>設計事務所の支店 今一度【建築士事務所登録の手引き】を良く読んでみましょう。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/kentikusi/tebiki_hp.html 士法で決められている事ですから、他府県も同様と思います。 注2 法人等で事務所を支店、営業所等を設け、そこにおいて設計等を行う場合には、それぞれ建築士事務所の登録が必要です。 建築士事務所を登録する場合、管理建築士を雇用するしか、方法は無いでしょう。

参考URL:
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/kentikusi/tebiki_hp.html
shikinogxm
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり、事業所に管理建築士がいない状態では、問題がありますね。 現在は、新たに人を雇う余裕はありませんが、現在の業態を維持しつつ、少し長い目で考えて、将来的に管理建築士を雇用する方法も検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 建築士法改正で一級建築士事務所登録は?

    ニュースで今秋の建築士法改正に伴い管理建築士になるには実務経験3年のうえ、講習が必要とのことですが、それはつまり個人で一級建築士事務所開設するには一級の資格を取ってから3年間は専任の管理建築士がいない状態となるので3年間待つしかないということになるのでしょうか。 また改正建築士法前であれば一級建築士の資格をもっていれば登録できるのでしょうか。

  • 二級建築士事務所開設に関して。

    現在設計事務所でスタッフとして働いていますが、知り合いからの個人的な仕事を頼まれてしまいました。 お金が発生する仕事ではない為、現在働いている事務所を通さずに個人的にやりたいと考えていますが、事務所登録の際の「専任」という言葉の捉え方がわからなくて困っています。 Q 設計事務所に働きながら、事務所の設立は可能でしょうか? (2級建築士の資格の取得及び管理建築士講習は修了済みです。また、現在働いている職場の管理建築士としては登録していません。) 新しく登録する事務所での仕事はすべて専任となりますので、事務所登録は可能と考えてもいいのでしょうか? ご叱正、よろしくお願いいたします。

  • 二級建築士事務所開設の件

    3月5日、今日、管理建築士の講習を受けてきました。 二級建築士事務所開設をするために受けたのですが。 考査の問題が去年の暮れに受けた人の話とチョッと違う気がいたしました。 私の知識不足かもしれませんが・・・ もし考査に落ちたら、どうなるのでしょうか? 再度、講習、考査を受けなくてはいけないのでしょうか? 結構な費用で建築士の試験と変わらないようでして。 早めに事務所開設を行いたいのですが。 会場で合否の連絡は郵送でといわれました。 私は静岡県在住で静岡に事務所を造る予定でした。 どう対処してよいかわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 二級建築士事務所開設について。

    二級建築士を取ろうと思っています。現在設計の会社で働きながらですが、試験に合格後、すぐに自分の事務所を持ちたいと思っています。 この場合、二級建築士を取得後すぐに事務所開設は可能なんでしょうか?管理建築士ていうのも必要なんでしょうか? 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 管理建築士の管理できる事務所について

    二級ないし木造建築士で得た管理建築士資格で一級建築士事務所の管理建築士となることは可能でしょうか? 建築士法の改正で、管理建築士になるには建築士資格取得後3年の実務経験が必要と知りました。 当方将来的に独立開業したいと考えているのですが、資格はまだ持っておらずこれからの取得になります。 実務経験のことを考えると、働きながら資格を得るのが最も効率が良いと思うのですが、一級建築士取得となると勉強時間を確保できるか不安に思っています。 そこでまずは難易度的には劣る二級ないし木造建築士を受験しようかと考えているのですが、以下のようなことは可能でしょうか? 1.二級ないし木造建築士を取得後3年で管理建築士講習を受け、管理建築士の資格を取得 2.その後独立し、二級ないし木造建築士事務所を開設 3.その後一級建築士取得できた後、事務所を一級建築士事務所に更新。 (ちなみに現在私が勤めているのは一級建築士事務所です。) この場合、一級建築士取得後に3年の実務経験がないため、二級ないし木造建築士として得た管理建築士の資格で一級建築士事務所の管理建築士になる、ということになります。これが認められるのかどうか疑問に思っています。 これは同じく、今現在二級建築士を持ち、二級建築士事務所を開設している人が今後一級建築士事務所に更新するためには一級建築士資格取得後、一度事務所をたたんでどこかの事務所ないしゼネコンで3年の実務期間がいるのだろうか?という疑問でもあります。 複雑で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一級建築士事務所開設について

    表題の件について、建築士になってから三年間の実務経験が必要になると思います。 その実務経験について、一級建築士を取得してから、フリーランスで設計等の業務を行った場合は、実務経験には入りますでしょうか? また、上記内容以外に他の事務所に勤めずに、実務経験を得る方法はありましでしょうか。 (建築士を雇えば良いかもですが、 あくまでも、一人で業務を行う事を前提で、、) 親切な方御回答よろしくお願いします。

  • 管理建築士の件

    すでに管理建築士であっても、講習資格に建築士としての三年の業務従事は必須なのでしょうか? と申しますのも、二級建築士資格を改正前の平成19年の1月に取って、すぐにその年の6月に事務所登録しておりますものなのですが、三年に満たないゆえに受講資格はないのだと建築士会より言われました。 すでに事務所登録していると伝えましたが、管理建築士であるわけがないと聞き入れてもらえません。 すでに管理建築士なので、三年以上の従事は必須ではないと解釈していたのですが、そうではないのでしょうか?

  • 私は資格はないのですが、2級建築士を雇って2級建築士事務所の開設者を3

    私は資格はないのですが、2級建築士を雇って2級建築士事務所の開設者を3年以上やっておりますが、このたび1級建築士の資格を取得することができました。その際に、事務所を1級建築士事務所にするには、やはり3年以上の実務がないと出来ないのでしょうか?同時に管理建築士になるのも同様なのでしょうか?教えてください。

  • 二級建築士事務所設立について

    どなたか教えてください。 二級建築士事務所設立をしたいと考えています。 1年前に二級建築士を取得し、5年間設計業務を経験していますけど、事務所開設は可能でしょうか?前の会社は上司と馬が合わず退社しているので、前の会社の署名などは難しい状態です。 どなたかアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 管理建築士講習の受講資格にある業務経歴について

    管理建築士講習の受講資格にある業務経歴について教えて頂けないでしょうか? 2年半勤めた設計事務所をリストラされ、就職活動中です。 まだ無資格で、来年ようやく1級建築士を受験できるので、今から勉強を始めております。 将来は1級建築士事務所を開業したく思っております。 建築士法改正により、管理建築士講習の受講資格に、「建築士の免許登録後3年以上の業務経歴が必要」とあります。 以下転記 -------------------------------------------------------------------------------------- 受講資格の業務経歴として認められる具体的な業務範囲は、設計又は工事監理、又は以下の業務となります。 建築工事契約に関する事務 建築工事の指導監督 建築物に関する調査・鑑定 法令若しくは条例に基づく手続きの代理 -------------------------------------------------------------------------------------- そこで質問なのですが、建築士事務所登録のない店舗や内装デザインの事務所などに就職した場合、上記の業務経歴として認められるのでしょうか? また個人で店舗や内装などの設計屋を開業した場合の業務経歴などはどうなりますか?(建築士事務所登録の必要な業務は行わない) 「建築工事」の定義が今一つよく理解できないのです。 やはり管理建築士在籍の建築士事務所で勤めていなければ、管理建築士の講習を受ける事は出来ないのでしょうか? 不況で時期も悪く、なかなか建築事務所の就職口が見つからず、内装や店舗設計屋など幅広く探さなくてはいけないと思いつつも、将来建築士事務所独立開業を目標にしているのであれば、建築士事務所に絶対勤めなければ現在は独立は不可能なのでしょうか? 事務所新規登録時に、あくまで私自身が管理建築士として登録する事が前提です。 宜しくお願い致します。