• 締切済み

金と距離

今、就職活動中です。東京で高月給な仕事と地元の安月給な2社があります。 恋人は、東京には行かないでと言っています。もし、地元の企業に入れば4月からは恋人も働きだすので同棲する予定です。 しかし、男として高月給は魅力的です。養える力がかなりありますし。 女性は男性には、たとえ安月給でもそばに居てほしいのか、将来性のある高月給の企業に入る方のどちらが良いでしょうか? ちなみに、2社の会社は待遇はほとんど同じですが、給与は2倍は違います。

みんなの回答

  • orokanaDD
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.6

あくまでも私の場合で述べさせて貰いますが。 東京は高いです。物価も。地価も何もかも。 東京で生活する友人に聞いた夫婦二人で暮らすアパートの家賃+駐車場代で、石川県で車二台駐車出来る一戸建ての借家に住み、夫婦二人+子供3人の一ヶ月の生活費になります。 お住まいの場所によって一ヶ月に必要な生活費は異なると思いますので一度試算してみては如何でしょうか。 単純な金額では東京の会社の方が高給でも、実際生活して行くとなると地元の方がゆとりがあるかもしれません。同棲されるのならなおさらですね。 妻の妹が東京に住んでおり、先日懐妊しました。出産費用なんですが、50~60万かかるそうです。 私には3人子供がおりますが、総額でも30万以上かかったことは無かったです(3人目の時は上の子供の事、母子同室と経済的余裕もあったことから個室の病室を使用したため28万で済むところが32万かかってしまいましたが(^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75142
noname#75142
回答No.5

<女性は男性には、たとえ安月給でもそばに居てほしいのか、将来性のある高月給の企業に入る方のどちらが良いでしょうか?> ↑は勘違いがあると思います。貴方の質問は「女性」に対しての   質問のようですが、回答を求めているのは「彼女」の態度に関し   てではないのでしょうか。 と思って回答します。 結婚を前提に、貴方の就職内容を知って「此処に居て」と言うので あれば「給料」より「貴方」を彼女は選択したのでしょう。 貴方が東京に行って「高月給」を取ったとしても、彼女が行くとは 限りません。「金と距離」と言うよりも「高月給か恋人か」という 選択肢ではないでしょうか。 確かに楽な生活はしたいです。でも、好きな人と一緒の苦労も お金には換えがたい「愛と思い」が生じると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

女は男はじゃなくて、女性でも観点はぜんぜん違うと思います。 私は仕事にプライドを持ったり、夢中になるくらいの人が好きですし 彼が遠くで活躍したいと言うなら 私もそっちに出られるぐらい頑張ろうとか 働く場所を選べるようなキャリアを積もうとか考えるタイプですから あまりメリットのない地元に留まることは薦めません。 けれど、同じ女性でも、結婚してたかが隣の市に移動するだけでも 故郷や両親との離別と死ぬほど悩む人もいるらしく たまにこのQ&Aでも、新居が実家から車で20分「もかかる」場所なので 家が懐かしくてしょうがない・・・なんて質問も載ります。 結婚前の恋人同士だから、離れることを喜ぶわけはないと思うけど どうみてもあなた的に価値ありのお仕事を その彼女の願いだけで蹴るってどうかなぁ・・・  私は個人的に、蹴らないほうがいいに一票です。 就職前とあとでは、お二人とも価値観とか大きく変わって当たり前。 そこから更に、結婚などの具体的な話を詰めていく段階になると もっとお互いについての見方も変わっていく可能性大です。 あなたも彼女の生涯の保障をできないし、彼女も同じ。 なのに新卒でもっともいい条件でキャリアスタートできるとき それを袖にするほどのものなのか? 今はキャリアも二極化が激しいですからね・・・ 地元に残って、仮にあまりキャリアに箔がつかなかったとして 結婚するときに時勢が厳しくなって不安定になっていたら 彼女さんだって喜びはしないと思うんですよね。 下手したら (私は出産したいので夫の収入だけでやるとなると  この人の年収はそれほど多くない?結婚はどうしよう) なんて思う人も珍しくない。 今は若くて学生で、同棲でいちゃいちゃできるか、離れるかだから 安易な甘い発想してる部分も大きいんじゃないですか。 男女問わずですが、特に男性にとって職業選択、 それも新卒のキャリアスタートは重みがあります。 誰のせいにもしなくて済むよう、自分の責任において選ぶべきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86234
noname#86234
回答No.3

就活されているというのことなのでまだお若いと思いますが、将来を考えた時に、自分はどうしていたいか考えてみてください。 今の彼女と結婚して過ごすと考えているのであれば、彼女の意見を呑んで地元に残るのもいいと思います。 将来性がある所でバリバリ働きたいと考えているのであれば、東京に行行くのもいいと思います。 相手の意見を尊重することも大事ですが、自分はどうしたいのかが一番重要なんじゃないかと思います。彼女がその会社で働くわけではないので・・。 私は遠距離よりは近くにいて頂いた方がいいと思うのですが、それで諦めて残ったとかそういうのは嫌です^^; 働きだすと環境も変わるので、考え方も今とは変わってくるかも知れませんが、自分の考えを彼女にお話してみたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.2

賢明な女性は男性の可能性を殺そうとはしないものです。 そばに居て欲しいという気持ちはわからないではないですが、 最終的にはあなたが何を望むかを尊重し、応援したいと思いますので、 あなたが東京での仕事を望まれるのなら、私が彼女の立場なら、それを応援します。 そばに居ないと不安だとかなんだとか、甘っちょろいことを言っていては、 一緒にいたって結局どこかでダメになると思うし、ダメになったときにあなたの 生涯にわたる責任を、彼女が持てるわけでもありません。 彼女の意見が気になるのはわかるのですが、あまり惑わされずに、 ご自身の貫くべき道を、貴方の責任において選ばれるべきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rodste
  • ベストアンサー率22% (64/279)
回答No.1

東京本社で、その郷里に支社があるならいいかも。 ないならば、私なら郷里に残る。 世の中、なんでもかんでも東京集中は、世界中でも日本だけ。 ドイツやアメリカやイタリアを見よ。フランスもそうだ。 地方分権が進んでいる。 東京にいても何もいいことがない。心がさびれる。 私なら地方の郷里で就職して、技術力を磨いて独立して彼女と幸せに暮らす。特に、いまのこの不況時には東京は変動が激しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠距離恋愛中の彼との同棲

    遠距離恋愛中の彼と同棲をしたいのです・・・ 現在27歳、関西在住の女です。付き合って4年目になる彼(28歳)がいます。 彼との同棲のことで相談に乗ってください。 私 ・27歳 ・会社員(月給手取り25万) ・関西で一人暮らし 彼 ・28才 ・非常勤職員(月給手取り10万強) ・東京で実家暮らし 私と彼は、ずっと遠距離恋愛をしてきました。いずれ結婚も考えています。 そろそろ彼の近くに行きたいと思い、東京で転職活動を始めました。 ちなみに彼は現在、実家暮らしで非常勤職員として働いています。 お給料は多いとはいえないのですが、専門職として1人前になれるまで 頑張る、と彼は言っていて、それに私も賛成し、応援しています。 一つ、内定をもらえそうな会社があり、それを彼に報告しました。 私は、転職できたら彼と同棲をしたいと考えていたのですが、 彼からはあまりいい返事が聞けませんでした。かなりショックでした。 「お給料が私の半分しかなく、自立もできてないのに同棲はできない」 「要は俺のプライドの問題」 というのです。そこはどうしても譲ってくれないみたいでした。 私は、同棲することで私の負担が彼の負担より多くなることは 何の問題とも思っていません。 彼が、自分の目標を持って頑張っていることを認めていますし… いずれ結婚しようと思っているので、その時に対等の収入があれば いいのではないかと思うのです。 その気持ちを伝えたのですが、駄目でした。 それなら私の転職活動は何??という思いがふつふつ湧いてきました。 彼には「こっちにきてほしい」「近くにいて欲しい」と言われたことがあるのですが、 それを同棲することだと思ったのは、私の勘違いだったのか?と悲しいです。 「結局実家が居心地いいんでしょう?」とまで言ってしまいました。 反省です・・・ 転職活動がうまく行ったとしても、私はこのまま関西に残るべきなのでしょうか。 彼との関係がとてもいいものなだけに、なんだか良く分からなくなってきました。 皆様からの忌憚のないアドバイスをお待ちしています。 補足ですが、私が転職活動をしようと思ったのは、 ・自分自身のステップアップ ・彼の近くにいたい(彼が関西に来ることは難しい) この二つが大きな理由です。 話をしているとき、彼に「俺のために東京来るの?」と言われ、 「それはちがう、自分のため」と言い切ったのですが、 本音を言うとやはり半分ぐらい彼が占めています。 ただ、彼が私に依存されていると感じ、しんどくなるのなら、 東京行きをキャンセルするという選択肢も考えています。

  • 大手企業かベンチャー企業か

    30代前半の男で、IT業界に在職中です。 転職活動をし、同じIT企業2社から内定をいただきましたが迷っています。 ○A社 ・設立40年、社員数5000人くらいの上場企業 ・メリットはやりたい仕事ができる ・デメリットは会社の体質が古い ○B社 ・設立4年、社員数80人くらいのベンチャー企業 ・メリットは企業の考え方に共感でき、経営にも参加出来ると共に、私自身のスキルアップにも繋がる ・デメリットは仕事内容が魅力を感じない 給与等の待遇面に関しては、どちらも大差はありません。 今までは中堅企業で働いているため、 大手企業やベンチャー企業で働いた経験がありません。 どちらにも魅力を感じ働いてみたいと思い、悩んでいます。 その他、補足が必要でしたら都度お答え致しますので、 アドバイスや意見がありましたらお願いいたします。

  • 募集していない企業への応募

    就職活動中の大学生です。 気になる企業が何社かあるのですが、HPにも就職サイトにも求人情報が出ていません。中にはHP自体ない企業もあります。すべて地元の中小企業なのですが、まずは電話を掛けて話をしてみようと思っています。しかし、当然ですが求人情報がないので給与や福利厚生などが全く分かりません! 公にしていないだけで募集していた場合、頑張って交渉して会ってもらえた場合、どちらのケースにしてもいつどのタイミングでその辺の事を聞けばいいのでしょうか?どの企業も長く働いていたいとおもえるものばかりなので余計にその辺の事が気になってしまって…。 転職と違い能力もなければ実績もない!その企業群のなかで使えそうな資格も持っていません!大学の専攻分野とも少し異なります。さらに語学を必要とするのですが、語学力に自信がありません!ですのでアピールポイントがありません!正直いって募集していても、会って貰えたとしても、雇って貰えるのかどうかすら疑問です。そんな状況ですから、もし働けるとしても言われたままの待遇をそのまま受け入れざるを得ないのかなと…。 待遇が悪ければ将来を考えて断ろうとも思うのですが、断り方もいまいち分かりません。自分からいきなり電話掛けて来て「雇ってくれ!」という奴が待遇の話を聞いて「やっぱ辞めます!」というのも筋が通らないと思いますし…。 そうなると尋ね方だけでなく、断り方も気になってしまって…。そうなるとなかなか電話もできなくて…。取らぬ狸の皮算用な内容で申し訳ありません。ですが、せっかくの就職活動ですし後悔しないように何社かチャレンジしてみようと思っています。 尋ね方も断り方も知りたいのですが、同じような境遇から今働いている方の体験談やそういう企業の給与などの調べ方などなんでも構いません。何か助言をいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 待遇面での質問、可能ですか

    長文失礼します。既卒で現在就職活動中です。 二社から内定を貰い、返事を待っていただいている状態です。 そのうちの一社は、実質初めて面接まで進んだ企業で、役員面接後その場で内定を頂きました。 その場で内定という予想しない展開に狼狽してしまい、返事を保留させてもらい帰ってきました。 しかし、落ち着いてみれば面接時に給与等待遇の説明が全くなく、また聞けなかったということに気付きました。 こちらの返事が確定してから提示する予定であったため待遇の説明がなかったのだろうか? とも思っていましたがもう一社の内定を貰いどちらかを選ばねばならない、という状況になり悩んでいます。 給与、賞与など待遇もある程度聞いたうえで二社をじっくり比較検討したいと考えているのですが、 返事を保留している段階で給与について質問しても構わないでしょうか?

  • 民間企業はシビアなのでしょうか?

    現在、公的機関で研究補助員をしている者です。給与は日給月給制のため何年働いても給与が上がらないことと、あくまで補助業務にしか携われないことに将来的な不安を覚え、民間企業(研究職)に転職活動し、一社からは内定を頂きました。しかし、そこで働くことにとても強い不安があります。 というのも、現在は待遇面は非常に悪いですが、人間関係が非常に良く、男女比もバランスが良く、全体的にのんびりとした穏やかな空気が漂っているのに対し、その企業はとてもシビアな印象で、毎年上司から業務評価を受けて次年度の年俸が決まるという仕組みらしく、私の希望している職種は女性も多いようですし、とんでもなく厳しい世界に身をさらすことになるのでは…と不安なのです。 民間企業というのはどこでもそういうものなのでしょうか?できることなら今いる所で正職員になれたら一番いいのですが、現在は空きポストもなく、研究員として腕を磨くにはいったん民間に修行に(!)出たほうがいいというアドバイスも受けたため、民間企業にトライしてみたのですが、果たしてやっていけるのか不安で仕方がありません。あとは、周りに男性が少なくなる環境に変わるというのも不安です。どうも女性の集団は苦手なもので…。安月給に甘んじても今いる居心地の良い場所にとどまったほうが身の丈に合っているのではと思うのですが、それだと職業能力を磨く機会が無いままなのでこの先不安ですし…。 民間企業で働くことへの覚悟・心得をどのようにもったら良いのか、アドバイスをお願いします。または、民間企業はやめとけ、というアドバイスでも良いです(^_^;)(両親からはさんざん「民間企業には向いてない」と言われて育ったため民間に対する恐怖感があり、それに失礼ながらいまだに官尊民卑の偏見が拭えていません。このゆがんだ価値観をどう是正していけば良いのかも、アドバイスいただきたいです。)

  • 転職先に悩んでます

    現在転職活動中です。 2社を受けていて、ありがたいことに2社とも内定をいただきました。 職種はITインフラ屋です。 どちらかを選ぶことになるのですが、どちらに行くべきか悩んでいます A社 現職より給与微増 やりたい技術がやれる 風通しが良さそう B社 現職より給与増(1.5くらい?) やりたい技術ではないが現在の経験を生かせそう 空気は硬そう 最初は給与上げたいために始めた転職活動だったので、それを考えるとB社なのですがA社でやれることに非常に魅力を感じています 他に考慮すべき点や、 企業に聞いて見たほうがいい点など、 判断材料を増やしたいと思ってます。 どうかご教示お願いします。

  • 内定と次の面接

    現在転職活動中(失業中)なのですが、活動し始めて、10ヶ月くらいになります。 東京で働くことに憧れを持っていて、地元と東京と同時に活動しているのですが、地元の企業から内定をいただいたのですが、来週東京の企業の面接の予定が入っています。 地元の企業も結構自分にはあっていると思っていますが、東京の企業の面接を受けずに決めてしまうのももったいない気がしています。 しかし、交通費もかかるし(4万位)、このまま、地元の企業で決めるべきでしょうか?一人で考えてもどうしても決めかねてしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 2社内定し、どちらがいいか決めかねてます(システムエンジニア)

    2社内定し、どちらがいいか決めかねてます(システムエンジニア) 現在2社から内定をいただいていますがとても悩んでおります。 どちらもここはいいけど、ここは不安という面があります。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか…。 私は25歳で、離職中です。 前職ではWEB開発、言語はperl、経験年数は5年です。 1.WEB開発 都内の新しい会社で現在伸び盛り。社員数100人未満、平均年齢28歳、株主は安定した企業。 1次請けで完全自社開発。 給与は年俸制、福利厚生は家族手当のみ。 開発言語はJava。 良い部分は、私のやりたいことと近い会社なので、やりがいは大きいと思います。 また、今後非常に伸びそうな会社です。 不安な部分は、新しい会社である、年俸制であることです。 前職では月給制であったため、貢献度が問われる年俸制に不安があります。 2.汎用機系開発 地元企業で30年と歴史があり安定感がある。社員数200人未満、平均年齢34歳、株主は安定した企業。 こちらも1次請けではあるが、地元の仕事は非常に少なく、都内各所での作業がメイン。出張もあるかもとのこと。 給与は月給制(1より給与は少し良い)、福利厚生は一般的なものはだいたいあります。 開発言語はCOBOL,Java,VB。 良い部分は、地元の企業であることと、私は安定志向であるため長く続いてる会社であったり、待遇面で安心できそう。 不安な部分は、今までの経験と全く違う分野ですし面白みに欠けそうな仕事であることと、都内各所などでの作業が気になります。

  • 就職先、どちらを選べばよいのでしょうか?(長文)

    就職先について非常に迷っています。 ある省庁に勤める国家公務員か、地元の警察官かの2択です。 省庁に勤めると仕事の内容的におそらく定年まで東京で働くことになります。 警察官は異動があっても県内から出ることは無いです。 実家は中国地方で、大学が東京でした。親は理解を示しているようでも本心では帰ってきて欲しいみたいです。警察官であっても。 自分は長男ですので本当は帰ったほうが良いと思っているのですが、仕事の内容的には地元の警察官よりも東京での省庁勤めに魅力を感じています。 ただ、公務員の安月給では東京で満足な家も建てられないだろうし、一人で生きていくということの大変さ、親元に帰らない罪悪感など不安を感じている面もあります。地元が嫌いなわけではありません。むしろ好きですが仕事の魅力に関しては東京のほうでの仕事が勝っています。 地元の友人も東京の本社に内定を貰っていたり、海外での勤務が決定しているのに、このご時世に地元に縛られるのは情けない気もします。 自分はどうすればよいのでしょうか?この若輩にて人生の重要な決断を安易に下すわけにはいかず、是非ともアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 甘えた質問であることは重々承知です。適切な助言、経験談、もしくは「甘えるな!!」などの叱咤そのほかなんでも真摯に受け止めますのでご回答頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • お金のことについて教えてください。

    今月現在の会社を退職し、来月から新しい会社に入社する者です。 悩みは来月の生活費です。 新しい会社での給与は再来月に振り込まれ、前職は当月払いだったため、 来月は給与が支払われません。 また貯蓄も無く、今月の生活もままならない状態です。 なお、今月すでに会社に退職願いを出した時点で、来なくて良いという話しになり 今月の給与はほとんどありませんでした。 生活費の貯金も無いのに転職なんかするなと言われるのはごもっともだと 思います。 しかし、前職は給与が安くとても貯金できる余裕が無かったこと、将来への不安から 早く転職をしたかったことなどの理由から、先に転職活動を致しました。 結果複数の企業様から内定を頂き、1社受諾することにしたのは良いのですが 分かってはいたものの、いざ給与の支払い体系を確認してからあせりだしたという 次第です。 家族に借りるという方法も考えましたが、既に借金をしているので とても頼めない状態です。 大変無様な内容ではありますが、どうしたら良いか教えて頂ければ幸いです。