• ベストアンサー

山に走りに行く、行かないの基準は?

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.6

六甲山なら一年中ロードバイクで登ってる人を見かけますよ。 六甲は、車が一定量走ってますから、凍結防止剤を撒いたりといった、道路のメンテナンスがしっかりしてあります。雪が降った翌日や山頂がマイナス五℃の日に登った事がありますが、特にトラブルはなかったですよ。 さすがに、降りてきてボトルの水が凍ってたのは嫌でしたけどね。

innovordie
質問者

お礼

>雪が降った翌日や山頂がマイナス五℃の日に登った事がありますが おお!なるほど。 表六甲と尾根伝いの縦走路は大丈夫なのかもしれませんね。 以前裏六甲では車でも滑って肝を冷やしたことがあります。 詳細なローカル情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山の道路について

    現在ロードバイク注文中の者です。 この間なんとなく「六甲山へ自転車(一般車)で行こう!」と思い、南東側から県道82~県道16へと登り白山神社というところまでいきました。(ほとんど歩き) その帰り、気持ちよく坂を下っていると道路に「黄色い線」があり、その線を越えるときにものすごい振動を味わいました。 おそらく車の居眠り運転防止だと思うのですが、かなり速度を落としてもハンドルを持つ手にかなりの負担がかかります。 ロードバイクになると一般車よりもタイヤの幅が細いので転倒しないか心配です。 この線は山ならどこにでもあるものなのでしょうか?もしそうなら皆さんはどうやって対処しているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 冬季の六甲山トンネルの走行

    最近、神戸市北区に引っ越したものです。 毎日六甲山トンネルを通って自動車通勤していますが、 冬季はスタッドレスタイヤへの履き替えが必須でしょうか。 (車種は2000ccのFF車です) 年や、日によって状況は異なるものとは思いますが 自宅のあたりと、六甲山のあたりでは天候や気温も 異なりますので、自宅を出る際の天候や気温をみて 「今日は凍結してないから大丈夫だろう」と出勤し、 トンネルまで来て凍ってて通行出来なくなるのが 非常に不安です。最初からスタッドレスか電車通勤に すればいいといえば、いいのですが…… 実際にトンネルを通って車通勤している方のお話しを お聞かせいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 冬における東京-長野間の高速道路事情

    12月の上旬に東京から長野まで車で日帰りのちょっとしたドライブを計画しています。長野で蕎麦を食べ、善光寺にでも行こうかと話しております。 が、冬に行くなら、群馬を通るあたりの道や、長野の入口のあたりの道は凍結している恐れもあり、十分な運転経験や、雪道にも対応したタイヤが必要だと知り合いに言われました。 ただ、その知り合いの話によれば12月上旬はまだ雪もそれほどなく、道の凍結もあまりないので3日ぐらい連続して雨が降ってなければ道も凍っておらず、行っても大丈夫ではないかということでした。 一応、3日ほど雨が降らずに当日も雪はもちろん、天気予報で雨も降らないのを確認し(今週は今のところ、降らないようですが)、長野に着いても山の方には絶対に行かないようにはして、できる限り安全な状況以外では行かないように考えてはいるのですが… ちなみに僕は免許を取って半年、スタッドレスタイヤもつけずに行くので極めて危険だから行くなと言われそうですが、いかがでしょうか? また、もし、長野を危険と思う方で、代わりの場所が思い浮かぶ方はお教えください。東京から車で3時間圏内で日帰りです。 よろしくお願いいたします。

  • 花粉症の登山について

    花粉症で登山をする方にお聞きします。 以前2000m強の冬山登山の装備について相談させて頂き、 アドバイスを受けて積雪が多少あるような低山を中心に経験を積んでいるところです。 さて、この間奥多摩に山登りに行きましたが、 花粉飛散が始まっているのは実感として分かっておりましたので、 花粉症用のメガネ、鼻マスク(鼻腔に入れるタイプのもの)+服薬で臨みました。 この春は花粉の飛散量が昨年の10倍と聞いておりましたので、1月中旬より服薬を始め、 今はジェネリック薬で就寝前に服用する強めのものを飲んでおります。 (もちろん点眼、点鼻薬も使用しています) 私の花粉症暦は20年を越えておりまして、 血液検査でほぼ殆どの花粉に反応することが数年前に分かりました。 ただ、スギ花粉のレベルは計測表?の数値?を振り切るほどに酷く、服薬しないで この20年過ごしたことがないので以前に比べては分かりませんが、 はっきり言って症状も酷い方だと思われます。 2/26に奥多摩の鷹ノ巣山を稲村岩尾根~山頂~石尾根で歩いたのですが、 前半の稲村岩までは積雪(というより凍結)もあり、また北面で日差しもなく 花粉は大丈夫でしたが、そこから石尾根は鼻水くしゃみの連続で大変でした。 連れも軽い花粉症らしく後半はぼろぼろで、普段は歩いていて昼食休憩程度しか 取らないのですが、5~10分歩くごとに鼻噛み休憩を取る始末でした。 この時期行かなければ良いというのはごもっともですし、 一昨日の散々たる結果に懲りましたので、しばらく山に行くのを控えますが、 花粉症で低山歩きをするのに良い方法があれば、 実践している方(もしくはご存知の方)のご意見をお聞きしたいと思います。 (雪山に行けるような経験があれば行くのでそれに越したことはないのですが、  しばらくは無理なのでこの時期花粉症の低山歩きに特化してご回答下さい。) 花粉症の皆さんはどうされていますか? 色々と教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 本当に必要ですかラジオと鈴

    以前にも質問しましたが、地域限定で質問します。 兵庫県の六甲山系表六甲・裏六甲いろんなルートに恵まれ 休日には人と出会わないことがないくらいの人気の山ですが、 熊いますか。 イノシシや山猫(野良猫)はいますけど。 大きな音でラジオを聞いている人・・競馬の結果が気になるんですか。 集団でチリンチリン登ってゆく人・・巡礼ですか、恐山のようで怖い。 自然に対しても人に対してもローインパクトで登山しましょうよ。 本当に必要ですか。ラジオと鈴

  • 前日に雨が降っている時のスキー場にいく場合、気をつけることを教えて下さい。

     明後日から一泊二日で、瑞穂ハイランドにスキーに行く予定です。  明日は雨が降る予報になっていますが、気温がそこそこあるので、雪ではなく雨が降りそうです。雨の降り方や量にもよると思いますが、前日に雨が降っている時のスキー場(雪質)ってどんな感じなのでしょうか、アイスバーンとかなるのでしょうか。。10年近くスキーをしてないので想像ができなくて心の準備ができないでいます。  また、アイスバーンや雪質の危険な場所はどのように判断できますか、簡単に判断できることではないと思いますが、どんなことでも良いので教えて下さい。何が準備して行った方がいいもの、心構え等あれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤの性能について

    スタッドレスタイヤの性能について教えてください。 車は、普通のカローラセダンです。ノーマルタイヤ同サイズのスタッドレスタイヤを冬には装着します。冬は長野県にスキーに今回行きたいのですが、基本スタッドレスでOKでしょうか? 斑尾高原の宿泊予約済みですが、数キロ手前から山を車で上った記憶があります。 (1)新雪の雪の場合、(2)雪が圧迫状態、(3)気温0度以下で凍結路面などそれぞれの場合で、 スタッドレス走行が可能かどうか教えてください。 ご心配されるかと思いますが、タイヤチェーンは別途もって行きます。

  • やむ得ず 売家(空家?)に無断駐車してしまいました

    昨日、あまりの積雪に帰宅が困難になりバイク(原付)を売家(空家?)の裏に止めてしまいました。 今日取りに行きたいのですが、距離が遠く押して帰るには厳しいです。 雪は現在小降りですが、道路の雪が溶け路面が濡れていて凍結恐れが怖いです。 できれば数日後辺りにとりにいきたいのですが、無断駐車はどのくらい危険がありますか? ちなみにバイクは凍結路や積雪路の走行は不可能だと思います。 (原付のノーマルタイヤで昨夜の5時ごろには滑って走行不可でした。)

  • 東京から松本までの道

    次の日曜日(12月7日)に東京から松本まで車で行こうかと考えています。本来は長野市を考えていましたが、群馬周りで行くのは道の凍結などで危険なので山梨周りで松本に行こうかと思っていますが、諏訪のあたりが若干危ないのではないかという話も聞きます。 雪が降ればもちろん中止ですが、前日と当日が晴れていればノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか?

  • 冬の仙台・いわき方面のツーリングについて

    私は現在、名古屋で1人暮らしの大学生です。 12月21日頃、名古屋→フェリー→仙台。 仙台から国道6号で東京まで行き、そこから246号で 実家の静岡まで帰るという二輪ツーリングを計画しています。 しかし、ここで気になるのが、仙台、いわきの冬の天気です。 いわきは雪がほとんど降らないそうですが…。 仙台は、積雪はそれほど多くなく、東北の中では比較的温暖… などという情報を聞きましたが、雪は降ります。 また凍結路も心配です。 そこで質問なのですが この時期の仙台というのは、危険でしょうか? また積雪や凍結に関しては実際どうなのでしょうか?  温暖な静岡育ちなので、雪に関しては疎いです。 天気予報を見て気温が高く天候もよければ行こうと考えていますが…。よろしくお願いします。 なお、凍結路で転倒経験もあり、雪はトラウマです。 無論、やめた方がよいというのであれば、中止します。