• 締切済み

Webサービス系の会社を探しています。

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.1

Webサービスは、言語の壁さえ越えれれば、世界を相手にできてしまうので、九州限定で活躍している企業はなかなか見つからないでしょう。 また、Webも大半は企業からの受注で成り立つケースが多いので、どうしても首都圏にあつまりがちです。 という前提がありますが、それでも地元でということでしたら、地場の印刷系の企業という選択肢はあるでしょう。ミニコミ誌やお役所の印刷物などを担っている企業でしたら、一つの営業ラインでWebも受注するケースがあります。 Web限定ではありませんが、立地にこだわるなら、地場のお客様との接点から探すという戦略になるかと思います。 また、私見ですが、私も最初は地元にこだわっていたのですが、いざ首都圏に出てみると、大手は大手なりにいいところはあって、成長機会も恵まれましたよ。

ace_get
質問者

補足

code様ご回答ありがとうございます。 九州や地方に限定すると厳しいのですか・・・ しかし、首都圏の大手になると就職が厳しくなるような気もするのですが・・・

関連するQ&A

  • 土日休みの会社を探せる新卒求人サイト

    マイナビ、リクナビで、土日休みの会社を探す方法ありますか?! これらのサイトではヒット項目にはやはり設定されてないのでしょうか、、 他の新卒求人サイトで土日休みで検索できるサイトあれば教えてください。

  • 自社HPのみで募集している会社、大丈夫?

    新卒・第二新卒・中途のいずれも自社HPのみでしか募集していない会社があるのですが、なぜだと思いますか? 試しにその会社を新卒向けの就活サイトであるリクナビ・マイナビや、中途採用向けの転職サイトなどで検索してみたのですが、出てきたことがありません。 そもそも業界規模が小さいので、あまり採用枠がないためだとは思うのですが、さすがに新卒採用くらいはリクナビなどに載せないと、よほどピンポイントでこの会社に入りたい!という学生でなければ、求人情報に辿り着けないと思います。普通は、より多くの選択肢(学生)から選びたいですよね??それなのになぜ自社HPだけで募集しているのだろうと疑問です。

  • マイナビやリクナビに載ってない会社

    2017年卒業予定の大学3年生です。 私が入りたいと思っている会社、マイナビやリクナビに載っていないのばかりです。 しかしリクナビNEXTなど転職サイトには載っていて、「未経験者歓迎」という会社もあります。 じゃあ新卒採用はしていないのかな、と思い会社のHPにいくも採用について何も記されていません。 これは新卒の私も転職サイトを使って採用選考に応募してもいいのでしょうか?それとも、3月1日まで待つべきですか?

  • 広告掲載無料サイトを探しています

    教えて下さい。 求人広告をネット上に掲載したいと思っています。 より良い人材を得るために「リクナビ」等も検討しましたが、小さな会社ですので、広告費が出せないとのこと。 どこか無料で求人広告をサイトに載せてくれるところはないでしょうか。 採用としては、新卒、第二新卒共に考えています。

  • 就職活動が始められない!!!

    今年の9月に卒業する者です 6月に入ったら就活がんばるゾと思いボランティア活動をしてすごしていました、危機管理に欠けていました 中途採用の始まる6月になったんですが、パニックでもう何がなんだかわからなくなってしまいました …1分でも早く就活で動き回りたいです 登録している求人サイトは、 en・リクナビ・マイナビ・就職セレクト・朝日求人の5つです エントリーと説明会の予約をしているだけという状況で、 しかもその数がかなり少ないです ■en・リクナビ・マイナビ 中途採用の募集の探し方がわかりません ■就職セレクト 去年の冬に一度、中途採用の相談に行っており、9月入社で週活することを伝えてあります 今月、2通の企業の紹介メールが入りました ■朝日求人 朝日新聞で9月入社の企業も載っていることを知り、中途採用向きかと思い最近登録 新卒の中途採用に有効な求人のサイトや、これからの進め方、 何から済ませていくべきか教えていただければ幸いです

  • 福利厚生

    大学3年生の就職活動中の生徒です。 この前の説明会で人事部の方が話していた内容で本当か、ウソか分からないので質問させて頂きました。 (1)マイナビに企業が新卒者募集を掲載するには300万はかかる。 リクナビはもっとお金がかかる。 なのでマイナビは中小企業が多くて、リクナビは大中規模の企業が多い。 超大手になると色々な就職サイトに掲載している。 (2)会社の掲載欄の福利厚生で退職金制度があるのに書かない会社がある。 以上の2点を聞き本当かどうかを知りたくなりました。 教えて下さい。

  • 新卒で2ヶ月退職での新たな就職について!

    新卒で2ヶ月退職での新たな就職について伺いたいです。 私は4月に新卒として入社した会社を退職しました。今は新たな就職先を探しているのですが、就職サイトやハローワークを利用しています。 今の私の立場では既卒者の求人が載っているマイナビやリクナビで応募するのはダメなのですか?? 2ヶ月の職歴があることから既卒者ではなく第二新卒のサイトでしか応募出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新卒で客室乗務員 外資の会社に就職可能ですか?

    こんにちは。 新卒で客室乗務員になりたいと思っているものです。 JAL、ANA以外にたくさんの航空会社があると思うのですが、外資の航空会社に新卒で就職することは可能なのでしょうか。 また、リクナビなどにそのような求人が掲載されていない場合、どのようなところで募集要項などを確認できるのでしょうか。 「新卒採用」という枠で就職したいのですが…。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 新卒就職サイトの比較(PV数や掲載登録数etc)を行っているサイトを探しています

    これから就職活動を行おうと思っているのですが, 新卒就職活動サイトって多すぎてどれに登録をすれば良いのかわかりにくいです. よって,以下の情報の新卒就職サイトの比較がほしいと思いました. ・年間PV数 ・掲載登録数 ・上場企業(できれば東証1部)の登録数 ・説明会予約受付可能であった企業数 ・エントリー可能であった企業数 登録してほしいから企業に電話をしつこくかかける就職サイトが良いのか, 掲載登録会社が多いサイトが良いのか, 一概には言えませんが 上記がある程度指標になると考えられます. どなたか,ご存じの方がいらしたら,教えてください. ちなみに,私は, ・リクナビ(情報収集) ・en japan(enは嫌いな企業ですが,ある企業のためだけに登録) ・マイナビ(あるベンチャーのため) ・(みんなの就活日記) に登録しています. よろしくお願いします.

  • 就活についてです。現在大学3回生です。

    就活についてです。現在大学3回生です。 18卒は次の3月から解禁になります。 新卒で就活をするのですが、必ずしもリクナビとマイナビだけで探さなくても、indeedなどの就活サイトを利用して探してもいいのですか? 就活の時、リクナビとマイナビがよく使われている理由はなんですか? あと、会社によっては3月という解禁を守らずに選考を始めている会社もあると聞きました。そういった会社を探すのにはやはりその会社のホームページで直接選考時期などを見なければいけませんか?解禁日より早く始めている会社はリクナビやマイナビなどのアプリにはまだ載らないのですか? また解禁が3月だからまだ時間があると思って動かずにいると乗り遅れますか?