• ベストアンサー

餅つき

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

一回にどれだけの(何升)の餅米をつくのでしょうか? 石臼や木の臼で搗くには、一回あたり2升かそれ以上搗きます。それを蒸すお釜や電気釜も必然的に2升炊き以上になります。その位のもち米の量がないと搗き終わるまでに、蒸した餅米が冷えて固まりうまく搗きあがりません。 場所も戸外(庭)や家の中の広めの土間で杵を上下させたり、水が飛び散ってもよい広さが必要です。一臼搗くとそれを、片栗粉を敷いた板の上に木の丸い棒で伸ばしてやります。2升以上の餅米を蒸すのも2回~4回となり、それだけの餅米を前日の夜研いで水につけておいて、当日朝に、大き目の竹篭や大笊などに水切りを30分程度しておいて、それを蒸し器(蒸篭)で蒸します。 大人の女性2人(前日の餅米を研いで準備し、当日蒸して、餅のひっくり返し作業と餅の伸ばしなど)と搗き役男性2人以上の役割分担が必要です。男は薪割りや石臼の準備、蒸した餅米を臼に入れる作業など力仕事を引き受けます。 なので、昔は男と女が複数より集まって共同作業で餅つきをしました(近くの親戚なども合同して)。 終わりごろ、千切り餅(あんころ餅や黄な粉餅や大根おろし醤油餅)を作って大皿に盛ったり鉢に盛ったり、並べたり、またみんなで飾り餅を机や板の上に片栗粉を敷いてみなでわいわい言いながら作ったりします。 でもここ10年位は核家族となり少人数となって、前日、大き目のバケツやボールなど4つ位に研いで水に冷やしておいた餅米を搗く前に水切りしておいて、餅つき機(蒸しと餅つき兼用、1升~1.5升位)で蒸して、炊きあがったら、ブザーがなり、おこわを少し取って、持ちつきに切り替えます。普通は2升程度ずつ搗いて、伸ばし、翌日まだやわらかいうちに四角の切り餅にして、ビニール袋に入れて冷凍庫に入れてしまいます。 それを電子レンジでチーンして小出しに食べています(味噌汁に入れたり、汁粉にしたり、やきもちにしたり、黄な粉餅や糊を巻いて醤油につけたりして食べる)。 こういう餅つきなら一人でも2人でも気軽に作れます。 普通の台所の炊事場とテーブルのスペースで餅つき作業ができます。 石臼による餅つきは場所と事前準備と人手が大掛かりになります。夫婦2人では餅つきは難しいですね。男衆も汗だく、相当疲れますね。蒸し米が冷めないうちにつきあげないといけませんから時間に追われての休めない一気につきあげる必要がありますね。

kawasakisubaru
質問者

お礼

ありがとうございます。相当な力仕事みたいなので、男衆を集めてみます。

関連するQ&A

  • 餅つきの仕方

    明後日子供会で餅つきをします。 餅つきをした事がないので 仕方がわかりません・・・ 臼とか杵とかせいろとかいるものは 準備してあります もち米をといで水に浸して そのあとからのレシピを教えてください

  • もちつき

    今度、もちつき大会を企画してます。 通常だともち米を蒸すと思いますが、 蒸し器がないため、炊飯器で炊いたら どうかと考えてます。 炊飯したもち米でも、もちつき出来ますか? あと、臼が割れています。 よい補修方法をご存知のかたも、ご協力 よろしくお願いします。

  • 杵と臼を使わずに餅つきできますか?

    バーベキューで餅つきをしてみたいと思っていますが、杵と臼を使わずに餅つきはできるのでしょうか? もちろん、発電機を持ち込まず、電気の餅つき機も使用しないで、もち米を炊くこともできるという前提です。 3~4家族くらいで餅つきを考えていますが、大きな鍋とか木ハンマーなどでできますか? 杵や臼をレンタルすれば簡単ですが、家庭にある道具を使用する方法でお餅はできますか? やはりこしのあるお餅を食べようと思えば杵や臼は必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 餅つきの時のもち米

    ちょっと時期を外れたかもしれませんが、石臼と杵を手に入れましたので、餅つきをして見たいと思います。 もち米を買って来たのですが、餅つきのときはもち米を蒸すように書かれています。 蒸し器もありますので、可能ではありますが。 炊飯器で炊いたもち米ではお餅にはならないのでしょうか? 究極の食感や味をこだわっているわけではなく、あくまでも子供たちに「餅つき」を経験させたいだけなのですが。 もし、出来るとして「炊飯」したものと「蒸」したものとどう違うのでしょうか。 ちょっと疑問に思いましたので、お分かりの方教えてください。

  • もちつきを企画しているのですが。助けてください!!

    2升用の石ウスを1台用意し、150人分のお雑煮を作るためにもちつきを企画しています。(来年正月!) 気が早くてすみません!! ウスと杵は用意出来たのですが、もち米が何升必要なのか?杵2本でつくと、時間がどのくらい必要なのか皆目見当が付きません!! もちつきプロのかた、ぜひご回答を!!

  • 幼稚園や保育所での餅つき

    幼稚園教諭や保育士(元幼稚園教諭、元保育士)のかたに 園で、子どもたちの行う餅つきについて教えていただきたいのですが・・・ 学校で、幼稚園や保育所で餅つきをするという設定で、 授業中に学生たちで餅つきをすることになりました。 そこで、ぜひ教えていただきたいのですが、 ・臼や杵は園で持っているのですか? ・その維持費はどこから出てるのですか? ・ない園ではどうやって臼と杵を用意しているのですか? ・もち米はどれくらい用意して、子どもたちはどれくらい食べられるものですか? ・出来上がりをみんなで食べる際に、お皿などはどうしていますか? 質問だらけですみませんがわかる方がいたらよろしくお願いします。

  • 餅つきの介添えの呼び方

     臼と杵を用いて餅つきをするさいに、介添えをして水を振ったり餅をひっくり返したりする役目をなんと呼ぶのでしょうか。亡くなった祖父母と母は岩手の方言ですが、「ええどり」(発音のまま)と呼んでいたと記憶してます。「あいどり」かなと推測し広辞苑を引いたならば、餅つきの介添えの意味はありませんでした。ご存知の方よろしくご教示ください。

  • お餅つきってした事ありますか?

    こんにちは。 あっという間に大晦日ですね。 きららは只今、日本海側の田舎にて過ごしております。 前回と同じく、妹と友人のいつもの4人です。 父のお店は埼玉の姉ちゃん達が来るというので、別の意味で大盛況です(笑) 友人は滞在費分位は、売上増やさないと言って張り切ってます(笑) お米とお酒と海の幸が美味しい土地柄ですから、食いしん坊でお酒好きにはたまりませぬ(笑) ちょっと前振りが長くなってしまいましたが、お餅つきをしましたよ。 お餅つきと言っても機械で、ホームベーカリー並みの手軽さ。 餅米が良いのか、つきたてをからみ餅で頂きましたが、美味しかったです。 そう言えば、杵と臼でつくお餅つきの音を聞きませんね。 田舎でも20年前位は臼でついてたそうです。 本格的なお餅つきをされた方は、居らっしゃいますか? それは何年位前でしょうか? 今でもやってる方は居らっしゃいますか? 何だか日本の伝統文化が消えそうで寂しいですよね。

  • もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして

    もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして 母がしていた方法で、水に漬けてあったもち米を、餅つきの日の早朝ザルにあげて、水を切っておきます。 そして、セイロに入れる直前に再び水をかけないといけない、といいます。その理由は『米のヌメリをとるためだ』といいます。しかし、ヌメリをとるほど、かき混ぜるわけではありません。ザッと水をかけるだけです。 あるいは、水分が少なくなりすぎるので、再び水を掛けていたのかもわかりません。私としては、せっかく水を切ったのに、再び水を含ませると、蒸しの時間が長くかかるので、不都合なのですが・・・。この水掛け作業、みなさんはどうしていますか?これをしないと、餅のできあがりにどういう影響があるのでしょうか? なにかご経験や知識おありの方、教えて下さい。

  • よもぎもちの分量について

    杵と臼を使って餅つきを初めてします。 よもぎを入れた餅を作ることを計画しているのですが、1臼(3kgのもち米)に対して、乾燥よもぎを何g入れたらよいでしょうか? どなたか教えてください。 出来れば、乾燥よもぎの使い方やよもぎ餅の美味しい作り方や手順を教えて下さい