• 締切済み

進歩性で 容易の容易 について教えてください

進歩性の判断のときに、組み合せることができる公報の数は2つだけなのでしょうか? つまり主と副の公報だけなのでしょうか? そうしないと、「容易の容易」になってしまうのでみたいな事を聞いたのですが。ただ、1の請求項に対して、公報3件以上を組み合せた拒絶理由を見た記憶があるのですが・・・ どなたか、「容易の容易」について詳しく教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.3

いわゆる「容易の容易」理論とは、”「容易の容易」は容易ではない”とする理論だと思いますが、これを認めた判例はありません。 東京高裁平成1 6年7月6日判決(平成1 4年(行ケ)第1 1 7号審決取消請求事件)に「容易の容易」が問題になった事例があります。 他にも、東京高判平1 5 . 4 . 8(平成1 3年(行ケ)4 7 0号)及び東京高判平1 6 . 1 1 . 1(平成1 5年(行ケ)3 5 3号)があり、いずれも原告側から「容易の容易」が主張されましたが認められていません。 拒絶引例の数に制限はありません。ただ、引用発明の数が多いということは、それだけ、それぞれの引用発明と本願発明との違いが増えることになるので反論しやすくなります。 個人的な感想ですが、発明の本質を見極める優秀な審査官ほど引例が少なく、発明の本質が全く解っていない駄目な審査官ほど引例が多い傾向にあると思います。 意見書に”「容易の容易」だから進歩性はある”と書いても主張は認められません。一つ一つの引用発明と本願発明との一致点と相違点を明確にした上で、引用発明を如何様に組み合わせようとも本願発明が容易になし得たものではないことを主張できれば、進歩性は肯定されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

容易の容易…無意味な表現ですね。このようなことにとらわれる必要はどこにも無いでしょう。 発明(技術思想)の本質を把握できない人の意味のない反論に聞こえます。 従来技術は従来技術です。レベルは様々あっても、審査官がどのような考えで容易性の認定をしたのか理解することが出願人の立場です。審査官に対する「それはおかしいだろう!」の発想は決して成果を生みません。 異議申立ての立場でもです。発明のレベルを認識すれば各号証の立場を明確にできます。 繰り返します。 容易の容易…誰が言ったのかは知れませんが、本質的でない言葉の遊びの世界を感じます。 法律の世界で論じてください。特許法のどこにこのような表現があります? あなたの質問の本質は遊びの世界には無いはずです。 もう一度整理して、あなたの本来解決しようとされているテーマをまたこの場でお問合せ下さい。もしも、目にすることがあればコメントさせていただけるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「既に問題意識が公になっており、それに対する解決技術がいくつか公になっており、それを組み合わせただけに見える」という指摘の形で進歩性の欠如を指摘されるかと思います。 つまり、審査官は同様の課題を解決するための公知技術をいくつか検索し、一番近いものを見つけ、それと出願された技術の差を見つけ、見つかった差の部分が似た課題に関する別の文献に書かれていれば、それらを組み合わせれば出願された発明に容易にたどり着くとして、進歩性の欠如による拒絶を出してくるでしょう。 特許・実用新案審査基準 - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm 第II部 特許要件 第2章 新規性・進歩性 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_ii-2.pdf (本PDFファイル14頁目をご覧ください) このように、一番近い文献Aを選ぶ作業と差を埋める文献Bを捜す作業があるため、少なくとも2つの文献が引用されますが、材質によって言及している文献が違うなどの場合、A+BだけではなくA+Cというように更に別の文献Cを引用してくる可能性はあります。 また、課題&その解決法という関連を問うため、2文献で済ませるほうが反論されにくい(特許しない理由としやすい)という面から、A+B+Cという3要素の組み合わせではなく、A+BおよびA+Cのような2要素の組み合わせを列挙するだけ、という形で拒絶理由を論理構築しておきたい、という面もあります。 つまり、「容易の容易」という言葉が公式にあるわけではなく、拒絶理由に対して「組み合わせは後知恵である」という反論を受けにくくするため、審査官が根拠となる先行文献の数は少なく済まそうという努力をしていく結果、2文献の組み合わせで論理構築したい、という流れになっているだけです。

s9gatu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 ご提示のあった審査基準からは、よく分からなかったのですが、「回答」の解説いただいた内容てよく分かりました。 ちなみに、拒絶理由で、1の請求項に3文献以上の組み合せの時は、「"容易の容易"になるから進歩性はあると思います」と出願人は主張してもいいのでしょうか?また、その場合に認められる可能性は高いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拒絶査定と最後の拒絶理由通知

    下記請求項で出願したところ、進歩性の拒絶理由通知が来ました。 請求項1:A+Bからなる○○装置 Aを下位概念であるa2に補正すれば進歩性OKになると思うのですが、 範囲が狭くなるため、Aとa1の間の概念であるaを請求項1にしたいと思っています。 しかし、Aをaにした請求項1では、進歩性に不安があります。 そこで次のように補正しようと考えています。 請求項1:a+Bからなる○○装置 請求項2:a1+Bからなる○○装置 この場合、 審査官が請求項1について進歩性違反の拒絶理由が解消していないと判断した場合には、 いきなり拒絶査定になるのでしょうか? 感覚的なものでも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 特許法の進歩性の適用要件の位置づけに関する質問です。

    特許法の進歩性の適用要件の位置づけに関する質問です。 進歩性の適用要件に、「特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号(29条1項各号)に掲げる発明に基づいて容易に発明をすることができたこと」とあるのですが、なぜ進歩性の要件で1~3号の発明に該当する場合に容易性を考え、拒絶または拒絶しないかを判断するのでしょうか?進歩性の議論の前に、1~3号の新規性の要件に該当する発明である時点で、新規性はなく、拒絶されることは決定しているので、その後に容易性について考え、拒絶または拒絶しないという判断を行う理由が分かりません。 回答のほう宜しくお願い致します。

  • 拒絶の理由を発見しない請求項について

    下記内容の請求項1~3に対して、拒絶理由通知を受けました。 この場合、新請求項1、2の補正によって、17条の2第4項違反となりますでしょうか。 ・請求項1(独立項)←進歩性なし ・請求項2(請求項1に従属)←拒絶の理由を発見しない ・請求項3(請求項1に従属)←拒絶の理由を発見しない ↓補正 ・新請求項1(請求項1+2:独立項) ・新請求項2(請求項1+3:独立項) ご教示の程よろしくお願致します。

  • 補正後の単一性について

    自分で明細書を作成している個人発明家です。 今回、以下の請求項1に対し、特許庁から進歩性違反の拒絶理由が通知されました。 請求項2と3については拒絶理由が通知されておりません。 請求項1.A+Bを備える装置 請求項2.Cを備える請求項1記載の装置 請求項3.Dを備える請求項1又は2記載の装置 ここで以下の様な補正が考えられると思うのですが、 A+Bについては進歩性違反であることを考えると、 このような請求項は、37条違反になるため、 認められないのではないかと心配です。 新請求項1.A+B+Cを備える装置 新請求項2.A+B+Dを備える装置 このような補正は37条違反になるのでしょうか? ご教示いただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 意匠法3条の2と秘密意匠

    意匠法3条の2の適用要件に、引例となる先の出願が「20条3項または66条3項の公報に記載されたこと」、とありますが、この先の出願が秘密意匠請求されていた場合、この秘密期間が終了するまで、後願の拒絶査定(拒絶理由通知)はされないのでしょうか? 商標法15条の3の待ち通知のような規定が無い以上、審査の遅延につながるとおもうのですが? ご存じの方がいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • シフト補正の違反とは

    「(1)出願当初の請求項1は、新規性(特別な技術的特徴)がない、(2)出願当初の請求項2は、新規性(特別な技術的特徴)はあるが進歩性はない、(3)出願当初の請求項3~5は、請求項1に新規性(特別な技術的特徴)がないため特許法37条の発明の単一性がないので審査対象としない」という拒絶理由通知がきました。 この場合、出願当初の請求項2に例えば請求項3の内容を付加したものを請求項1とする(出願当初の請求項4,5は、この補正された請求項1の従属項とする)補正をすれば、「(a)特許法37条の発明の単一性の拒絶理由を解消でき且つ(b)シフト補正にならないような補正」となるのでしょうか?

  • リパーゼ事件

    知財に関する事件「リパーゼ事件」について質問です。 この事件の概要は、請求項には、「リパーゼ」とだけ記載されていて、明細書には、「Raリパーゼ」と記載されていましたが、特許庁としては、「リパーゼ」のみでは、進歩性が認められないと拒絶しつづけたが、裁判所で明細書に「Raリパーゼ」と記載されているから、特許庁の判断がひっくり返ったという内容だと理解しています。 ふと考えたのですが、なぜ出願人は、特許庁の審査段階、拒絶査定不服審判などで請求項の記載を「Raリパーゼ」と限定する補正を行わなかったのでしょうか? これは、出願人が、「Raリパーゼ」よりも大きな概念である「リパーゼ」でも進歩性があるため、それを主張し続けた結果なのでしょうか?そうだとすると、裁判所の判断と出願人の判断は、ずれているということになりますよね。 すこし話が飛躍しましたが、ご回答お願い致します。

  • 最後の拒絶理由通知後の補正に関して

    下記のような事例に対して、最後の拒絶理由通知後の補正に関し、ご教授いただけませんでしょうか? 出願時の請求項1は、 請求項1:A+B この請求項1に対して、審査官から進歩性違反(29条2項)の最初の拒絶理由通知がきたので請求項1を、 請求項1’:A+B+D(出願当初明細書に、A+B+dの記載はあるが、A+B+Dの記載はない。Dはdの上位概念とする) と補正した。しかし、その後、新規事項追加(17条の2第3項)であるとして最後の拒絶理由がきた。 この場合の補正できる範囲はどのようになるのでしょうか? 最後の拒絶理由通知後の補正は、最初の拒絶理由通知後の補正制限に加えて、限定的減縮等の補正制限(17条の2第5項、6項)が加わると思いますが、この場合、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのでしょうか?それとも(出願時の)請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのでしょうか? 例えば、請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのであれば、 請求項1’’:A+b(ただし、bはBの下位概念。A+bは出願当初明細書に記載あり) のような補正が認められると思いますが、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのであれば、上記のような補正は限定的減縮に該当せず、例えば下記のような補正をするしかないと考えています。 請求項1’’:A+B+d(ただし、dはDの下位概念。A+B+dは出願当初明細書に記載あり) 以上よろしくお願い致します。

  • 特許の請求項の変更

     私の前の質問のとき、”特許の請求項は後から変えられる”というようなことをお聞きしたんですが、実際どのくらい請求項を、拒絶審査のときに変えられるのでしょうか?  全く最初(元)の請求項とは関係のないことも、追加したりできるのでしょうか? それとも、少しは関係していることでないとだめなのでしょうか? また、図や請求項以外の部分の記述を、請求項に入れられる。ということなのでしょうか? それと、請求項の変更が制限されるという、最後の拒絶理由というのは、何回目の拒絶、またはどういったときに最後の拒絶査定がくるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授、よろしくお願いします。

  • 特許法 新規性喪失の例外について

    弁理士試験 短答H12-39(2)の問題になりすが 「甲は自らした発明イを刊行物Xに発表し、 発表の日から6月以内にイ及びイの改良発明ロについて出願Aをした。 出願Aの際にイについて特30条1項の適用手続をした場合、 AはXに記載されたそのイに基づいて進歩性を理由としては拒絶されない。」   解答→○ 本問題について、Aのイが新規性・進歩性なしで拒絶されないのは理解できますが、ロについてはXのイによって新規性・進歩性の判断がなされると思うのですが、なぜロについて進歩性なしを理由に拒絶されないのか理解できません。 すみませんが理由を教えてください。