• ベストアンサー

横隔膜に異常がある猫の抗がん剤治療

haiji-chanの回答

回答No.3

私が飼い主だったら・・・ (治療をしたら、治る可能性は有るのでしょうか?) 命がけの治療でも「治る可能性がある」のなら、命がけでも治療を受けさせます。 それがなくて、「延命のため」なら、苦痛を取る治療だけを希望します。 余談ですが・・ 私の所のかかりつけの犬猫病院の先生が言っていられた話ですが、 「人間と違い猫は違う。猫は野生の本能があって、余程でなければぐったりしない。野生の生き物は、弱っている姿を見せると敵に襲われる可能性が高いのでそんな弱みは見せない生き物」と聞いたことが有ります。 飼い主さんは気が付くのが遅れるのはそう言う理由だそうです。 ですから、相談者さんが「もっと早く気が付いていれば」そう悔やまれる事はなさらないで欲しいと思います。 こんな時、猫ちゃんが自分の意思を表示してくれるといいのですが、飼い主が決めないといけないのは辛いですよね。 お気持ち、とても良く解ります。 猫ちゃんにどうしてあげるのが良いか、皆さんのご意見も参考になさって後悔のないようにご決断されて下さい。

c0c0c0
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 抗がん剤治療を行って、治るかどうかはわかりませんが、悪性リンパ腫に対して有効な治療が抗がん剤治療しかないと言われました。 正直、迷ったのですが少しでも望みがあればとの思いで治療を受けさせようと決意しました。 抗がん剤治療を行って、2日目です。 少しだけ呼吸がらくになった感じがします。 キャットフードも少し食べてくれました。 副作用なのか元気はなく、ひたすら寝ていますが、お腹で息をするような状態ではなくなりました。 このままお薬が効いて、元気になってくれたら良いのですが・・・。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗がん剤治療について

    悪性リンパ腫に効果的な治療法はありますか? 父がこれから抗がん剤治療を受ける予定なのですが 副作用がきつい印象しかありません。 悪性リンパ腫には抗がん剤はよく効くとよくネットでも見るのですが…。 腎盂がんからの転移(再発)で、腎臓を片方摘出したため、 抗がん剤による腎機能の低下も気になります。 主治医は十分に配慮すると言ってくれてはいるのですが…。 腎盂がんも悪性リンパ腫も他の部位には転移しておらず、 初期の段階で見つかっています。 73歳と高齢ですが、今はとても元気に過ごしているため、 治療をせずにこのままいけないだろうか…とも思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抗がん剤治療について

    癌部分を切除して、リンパ転移していないのに、抗がん剤は必要なのでしょうか? 現在は日常生活ができているのに、仕事を辞めて抗がん剤治療をするように言われました。 一度断りましたが、再発リスクを下げるためだと再度進められました。 抗がん剤は本当に再発リスクを下げられるのでしょうか?

  • 抗がん剤治療の開始時期・・・・死にたくありません。

    私は30代前半の女性です。 健康診断にいったところお医者様から「腹部にちょっと気になるものがあるので大きな病院で検査を受けてください」と言われ何が何だかよく分からないまま総合病院の消化器内科を受診しました。 そこで様々な検査を受け、消化器内科のお医者様から「悪性リンパ腫なので血液内科を受診して下さい」と言われたのです。 あまりにも突然のことだったので何かの間違いではないかと思ったのですが、血液内科のお医者様から「腹部の悪性リンパ腫です。ステージ2で、濾胞性という低悪性度のものです」と診断されました。 私は現在とても元気で何の症状もありません。 しかし症状がないだけで体には悪性リンパ腫があるようなのです。 治療に関してお医者様から「このタイプの悪性リンパ腫は進行がゆっくりなことが特徴です。しかし、現時点で抗がん剤治療を行うべきか、行わないかは僕が決めることではないから家族と話し合って下さい」と言われました。 その理由として、現段階で治療に入ったとしても効果があるかどうかわからないからだそうです。 また、経過観察という手段もあるともいわれました。 その一方、いつ何時いきなり進行しだすか分からないとも・・・・・。 お医者様がわからないこと、私にも私の家族にもわかりません。 いったいどうしたら良いのでしょうか・・・。 死にたくありません。 すぐに治療した場合、私は助かるのでしょうか? それともすぐに治療しなくて観察してても大丈夫なのでしょうか? 抗がん剤の苦しみも怖いですが死んでしまうほうがもっと怖いです。 何か良いアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 悪性リンパ腫の治療(抗がん剤+リツキサン)

    母が悪性リンパ腫です。 非ホジキン・濾胞性・ステージ2です。 進行が遅いタイプのリンパ腫で、現在は何も自覚症状もなく見た目には元気そのものです。 現段階で抗がん剤治療をするべきかどうか、悩むところだと医師に言われました。 というのは、濾胞性の悪性リンパ腫は進行が遅いので注意深く観察していくという手段もあるとのこと。 しかし、セカンドオピニオン、サードオピニオンなど、他の医師の話も聞いたうえで治療を開始することを本人は選択しました。 治療法は抗がん剤とリツキサンを使用するそうで、近々入院予定です。 しかし、一つ気になっているのが副作用なのです。 実は20年前に親戚が悪性リンパ腫で抗がん剤治療を行ったのですが、その際、恐ろしいほどの副作用に苦しんだようなのです。 口の中はただれ、髪の毛は抜け落ち、トイレに行くこともできないほどの倦怠感、体重も20キロ落ちたと聞きました。 本人もやはり、そのようになることが怖いようなのです。 しかし、医師は「20年前と今とは薬も違います。髪の毛は抜けますが、多くの患者さんは抗がん剤治療を通院で出来るようになっています。最初は入院してもらいますが、様子を見て、すぐに退院になります」と言われました。 しかし、本人としては副作用のことがとても気がかりなようで、入院の日にちが迫って来ている今、食欲もなく、不安で眠れないようなのです。 また、家族である自分としても副作用のことはとても心配なのです。 悪性リンパ腫の抗がん剤治療や、副作用など、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 お願い致します。

  • 猫の抗がん剤治療に関して

    我が家で飼っている猫のことでご相談なのですが、、、 悪性リンパ腫で、抗がん剤治療をしているオス猫を飼っています。 一時は深刻な状況だったのですが、治療が効き現在は比較的元気に生活をしています。 現在、抗がん剤を一週間に一回点滴していく治療を行っています。 しかし、抗がん剤を投与すると副作用がでて、白血球が減少してしまい、翌週は投与ができない・・・・といった状況です。 本当は一ヶ月に4回の投与が必要なようですが、月2回しかできていません。 また、病院を凄く怖がり、猫用のケージを見ると震えてしまいます。 かなりストレスを感じているようです。 嫌な思いをさせ、連れて行っても出来ないのであれば、猫がかわいそうに思えてしまって・・・。 獣医さんは「今は月2回しかできていないけど、本当は月4回やっていきたい」と言っています。 しかし、月に4回できたことがありません。 それであれば最初から月2回ペースに変えてあげたほうが良いのでは・・・と思いました。 本来おっとりした猫だったのですが、最近はびくびくと警戒心が強くなり、副作用のせいなのか、ストレスなのか、わかりませんが、2キロ痩せてしまいました。 抗がん剤治療をされたことがある飼い主さんがいらっしゃいましたら、どのようなペースでされていったのかなどお聞かせいただけたらと思い投稿しました。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫リンパ腫 抗がん剤治療をするか悩んでいます

    猫 抗がん剤治療をするかしないか悩んでいます うちの猫がリンパ腫という診断をもらいました 顔の前右側が腫れ上がり、腫瘍の圧迫で右目が使い物にならないくらいパンパンに腫れ上がって、みていてもあああ・・・ってかんじなのです。 猫は不自由ではありましょうが、痛がったりかゆがったりはしてはいません。 医師からは (1)抗がん剤治療をすれば右側の腫れがなくなる可能性が高い。でもがん細胞が内部にある状況は変わらないわけで、その後は、投薬期間も間をおいていきながら最後まで抗がん剤投与していく(しないより結構長く生きられる可能性大) (2)このままほうっておけば、どんどんリンパ腫が増殖して腫れていく可能性が高い。そして短期間に弱って死に至る可能性も高い といわれました そこでおききしたいのですが、 A.抗がん剤治療ってどうなんでしょう? しないほうがよかったと後悔することにはならないか? 腫れをひかせてあげて、副作用を最小限に抑えつつこれまでとあまり変わらない普通の労猫らしい日々を送りつつ更なる老衰?をまちつつ逝けるのだろうか? B.抗癌剤治療をしなければ、短期間で死んでしまうといえ、猫本人は実はそんなに苦しまず安らかに死ねるのか? (猫のリンパ腫はそれほど痛がらないとかかいてあったりもしますし・・・) 目はぱんぱんになって醜くかわいそうにはなるだろうし、そのほかの面でも、抗がん剤治療をしとけばよかったということにならないか? この両面でどうしたものかと思っています もちろん医師からさらに詳しい話をきいて情報を集めることが必要ですが、医師側からだけでなく、 実際自分の猫がそうなったという経験のある方(抗がん剤治療をおこなった/おこなわなかった) から情報をいただきたいと思います 人間で考えると、 手遅れの癌で、ほうっておいたら短期間で死ぬ だから、治療したほうがよい気もするが抗がん剤ってどんなかんじなのかわからない 自分としてはできるだけ自然体で、きれいに、安らかに死にたい、そんなに苦しくなく、生活に支障もなければ延命もしたい といった心境でしょうかね・・・ 短期間に決断する必要があります よろしくおねがいいたします

    • 締切済み
  • 抗がん剤

    ガンでない患者に抗がん剤を服用するとどんな副作用が起きますか? 実は2004年10月より腰の痛みがあり、あらゆる治療(MRIや生検)を行った結果、それでも原因がつかめず、昨日悪性リンパ腫ホジキンの疑いがあると診断されました。明後日には抗がん剤治療を始める予定です。

  • 抗がん剤治療を減らしたい

    現在乳癌(リンパ転移がありレベル4)の為、3週に1回の抗がん剤治療7回目を終えた所です。幸運なことに効果が出ていて、エコーでは確認出来ないくらい消えています。外から目に見えるものは無くなった訳です。 次回は最後の抗がん剤治療となるわけですが、抗がん剤には強い副作用があります。回を重ねる毎に体力は落ちますので回復も遅くなり症状も強く出るようになっています。 メリットも大きいですが、白血病を誘発する、前回まで元気でも突然亡くなる等大変稀ではありますが怖いリスクもいくつか説明を受けています。 そして治療費も高額です。 仕事をしながら治療を受けていますが、借金しないと追いつかない状態です。 私は夫と子供2人(16歳と19歳)にも沢山我慢や負担を強いていると思います。 そこで、目に見える癌は無くなって、手術もあるので最後の1回は抗がん剤治療を断りたい!! 4回目治療の時1度主治医に言ってみましたが「まぁ相談して行きましょう」と言われました。でも言葉は優しいですが抗がん剤減らしたいと言った時先生の表情がガラッと変わったことを忘れられません(怖い顔だった) それを思うと言い出せないと言うか、勇気が出ない。でも私の身体なので何とかハッキリ言いたいのです。 今ひとつ勇気が出ない私の背中を押してくれませんか、先生に睨まれると「やっぱり受けます」ってなりそうで・・・。納得して受けるならいいですが、受けたくなかったのにと思いながらは後悔しそうで嫌です。次の治療は4月9日です。

  • 犬の抗ガン剤治療について

    数日前にうちの犬の喉(右側)が腫れてるのを見つけて、今日腫瘍専門の獣医さんに診察してもらいました 血液検査と、CTをしてもらい、悪性の腫瘍であることがわかりました 何が原因の腫瘍かは、現在病理検査をしてもらっていて結果待ちの状態ですが、悪性の腫瘍には間違いないそうです 思ったより腫瘍の範囲が広く、あごから喉にかけて腫瘍が出来ているため、また、11年目になる大型犬のため、手術は出来ないと言われました この腫瘍の他に腹部にも腫瘍があり、5つほど出来ているみたいで、こっちも悪性腫瘍の可能性が高いそうです 獣医さんの治療方針としては、病理検査の結果がでないとはっきりとは言えないけれど、抗ガン剤を2回ほど使ってみては…と言う提案でした ただ副作用があるので、抗ガン剤を使うかどうかを病理検査の結果が出るまでに家族で話し合ってくださいと言われましたが、抗ガン剤を使った治療がよく分からず、またそれが犬にとっていいものなのかが分からないため、話し合いが出来ていません そこで、上記のような場合、抗ガン剤治療はしたほうがいいのか、その治療はどのようなものなのか教えて頂きたいのです 先生の予想では『甲状腺ガンではないか』とのことです どなたか分かる方がみえましたら、よろしくお願いします できましたら、治療にかかる大体の金額も教えていただけるとありがたいです

    • ベストアンサー
  • 抗がん剤治療と介護

    母親73歳が悪性リンパ腫で通院で抗がん剤治療中なのですがドンドン、ボケてきました。 もともと、脳梗塞で言語麻痺があったりしたのですがさらにひどくなり下の世話もしないとならなくなってしまったので父75歳と離婚して働かなければならない娘(私)では 介護が苦しくなってきました。この場合介護施設に入所できるのでしょうか? それとも病院に入院させてもらうほうがいいのでしょうか? 寝たきりの方のがん治療はどのように行われているのでしょうか?