• ベストアンサー

親を殺したくなること

noname#76642の回答

noname#76642
noname#76642
回答No.8

まだ中学生だった頃に友人が 「昨夜自分の親を殺す夢をみた。すごくリアルでショックだった。 親を殺したいなんて一度も思ったことがない」と落ち込んだ様子で話したことを思い出しました。 確かに友人は親とも仲が良く、優しくておとなしいタイプの人です。 でも私が思うには、その分、我慢していることも沢山あるはず。 その我慢の捌け口をどこかで求めていたのかもしれないですね。 そんな自分が嫌で変わりたいと思っていたのもあるかもしれません。 自分の感情に振り回されてしまうと むやみに攻撃的になってしまったりはありますよ。 私の場合なんですが『怖がり』が良くないんじゃないかと思っています。 過剰防衛がどうして行われてしまうのか、といったところで感じたことです。 もし酷い言葉で攻撃されたとしても 「あの人の頭をポカンって叩くとスッキリするだろうな」で済ませればいいのに、相手の存在を消してしまうまで想像しないと気が済まないというのは攻撃されることが怖いからです。 考えるだけで行動に移さなければ良い というものでもないですよね。 そんなことを考えてしまったことは自分が知ってしまっているわけですし、自分を責めてしまったりしますでしょ。 自分の心の健康のために良くないと思います。 存在を消すんじゃなくて 他の方法、例えば「今にみてらっしゃい、見返してやるんだから」みたいな前向きな想像が自分のために良いと思いますよ。

noname#98019
質問者

お礼

「親を殺す夢」は中学生のときによく見ました。 我慢してたこともあったのかもしれません。当時は学校でも家でも居場所のない気持ちで、自分自身すら殺したいと思っていたので。 確かに、傷つくのが怖くて、それなら攻撃してやる!といった気持に近いかもしれません。今でもなかなか安心するということが難しいです(ーー;) でもなるべく前向きな想像に置き換えて考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 辛いです。

    弱くて甘いと思うのですが。 心療内科に行こうか迷っています。 いつも熟睡出来なくて、朝も早くに目覚めています。 朝から涙がとまらなくて、消えたいと思ったり 吐き気や幻覚を見たりします。 仕事が原因というより、自分が弱いからだと思います。 両親はこの事は知りません。でももし心療内科に行ったら ショックだろうし、鬱と診断されたらと思うと怖いです。 両親には親孝行したいのに、こんなので迷惑かけたら親が悲しむし親不孝者です。 これから出勤ですが、電車に飛び込む自分などを想像してしまいます。 もうどうすればいいか。辛いです。

  • 嫁さんの親とあったことがない場合

    息子のお嫁さんの両親と会ったことがない場合 私にどのようなデメリットがあるでしょうか? ご両親が居ないのではなくておられるのですが タイミングを逃し会えていません。 遠いのではなくて近くに住んでいるのですが 息子もお嫁さんも多分頭が悪くてどんくさいのです。決断力もないのでしょうね。 そういう私はその親なのでもっとバカ親ということかと思います。 今では息子たちはもう、会わなくてもいいやと思っていると想像できます。 私も今更もういいのですが・・・。 その両親が刑務所に入っているとか外国人とかではありません。 いまどきの若い人は親を介護するとかの義務が薄れているので これはこれで、こんなもんでしょうか?(私の結婚は同居でした)

  • 心療内科について。

    心療内科について。 外出や学校やバイトに行って人に会ったり、友達に会ったり、街中に行ったりするのが憂鬱で仕方ないです。 自分の部屋にいるときだけが落ち着く時間で外に出たり人に会ったりするときは常に緊張してる状態です。外出して帰宅すると精神的に疲れてしまい何もできずに寝てしまうことが多いです。 親から心療内科を勧められ行ってみようかとも思ってるんですが、治るものなのでしょうか?病気ではなく生まれつきの性格のような気がしてるので、この程度のことで心療内科とか行っていいものだろうかとも思ってしまいます。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 親にばれずに精神科を受診したいです。

    私は摂食障害と鬱を以前診断されています。 しかし、診断された初回以降、心療内科には一度も通っていません。 親が心療内科や精神病に良いイメージを持っていないからです。 私はどうしても治したいので病院に行ったりカウンセリングを受けたりしたいのですが 親にばれたくありません。 なので自分でお金を出して行こうと思っています。 親にばれないためには保険証を使わなければいいということはネットなどで調べてわかりました。 ですが、私は未成年でお金にも余裕がありません。 できれば保険証を使って治療したいと考えています。 保険証を使って親にばれずに心療内科や精神科を受診することはやはり難しいのでしょうか? また、ネットで調べると 大きい病院の精神科に行けば病院名は明細に記載されるが、精神科とまではばれない とありました。これは本当なのでしょうか? 未成年でもうすぐ19なのですが親の扶養?から外れて自分で保険証をつくれば ばれずにすむのでしょうか? 保険証のことがよくわからないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 問題のある家族の親を心療内科に連れて行く

    家族関係に問題があり、親を心療内科に連れて行ったほうがいいのではないかと考えています。 姉がうつになり、私自身も対人恐怖の気があります(心療内科に通い、軽度発達障害の可能性ありと言われました)。 姉の愚痴を聞いたりしているうちに甘えられるようになり、逆に嫌がらせのようなメールが届くので困っています。 いろいろ考えましたが、考えられる原因をいくつか絞って、 姉だけの問題というより家族関係の問題なのか と考えていました。 親を心療内科に連れて行くにはどうしたらいいでしょうか。 依然私が心療内科に通いだした頃何度かついてきてくれたことはありましたが、姉が「一緒に来てくれ」というとガンとして行きたがりません(何かあるのでしょう)。 ちなみに両親は共働きで父親はもうすぐ定年です。母親は看護師として平日働いています。 付いて行ってくれるようにするのにただ単純にお願いする以外になにかいい手はないでしょうか。 同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見をお願いします。

  • 私立学校、先生が親とグルになって辞められない

    学生なのですが、学校で嫌な人から陰湿な嫌がらせを受けていて先生にバレないようにしたり、そもそも学校の雰囲気にそこまで馴染めなかったので、ある日辞めようと思いました。 ですが、担任やそれより上の人に言っても「それだけじゃ理由にならない」等と言われて「保護者を連れてきてからまた来い」と言われました。 両親に言っても最初は賛成してくれていたのですが、僕は学校でカウンセリングを受けていてそのカウンセラーの人が学校に加担し、親を学校に連れてきた日にカウンセリングの先生が親と話していて親を説得していたのか、その日から親が「やはり学校は今のままでもいいのんじゃない?」と言われ、転校させてくれませんでした。 心療内科にも通っていて薬をもらってはいるのですが、僕は嫌な事をされたりしてるのに、何故自分が落ち着かなきゃいけないのだろうと思って、飲んでいませんでした。 ですが、ある日体調が悪くないのに下痢に連日なったので変だと思い、色々家の中の物を漁っていたらその薬の袋の切れかけのような物が入っていて、心療内科の人も無理やり飲ませようとしたんだ.. と思いました。 僕は、本当に転校がしたくて、警視庁や教育支援センターの方にも電話をしたのですがそれでも良い方法が見つかりませんでした。 これからどうしていけばいいかわかりません。 親は、どんなに説得しても転校させてくれません。

  • 私のような症状でも心療内科で治して下さるでしょうか?

    私のような症状でも心療内科で治して下さるでしょうか? 長年飼っていたペットがもう寿命があまり長くはないことを告げられました。 それからというもの、毎日が憂鬱でいつペットが死んでしまうかという不安感や恐怖感でいっぱいで本当に辛いです。 その子のそばを離れるのが怖くて何も手につかない状態です。 不安感からパニック状態になる時もあります。 こういった症状は心療内科のお薬で抑えられるでしょうか? 心療内科に行こうか迷っています。

  • 嫁の親との同居

    家を建てるにあたって、私の親との同居話が持ち上がりました。 最初はスープの冷めない距離に家を建てる話だったのですが、はっきりいって田舎の不便な所(住宅街ですが)に何千万もかけて建てるのはもったいない気がしてきたのです。 それなら同居の方が良いのでは?という話になりました。 しかしながら、親の今の家で同居となると少し手狭であるので、新たに土地を探して・・・となると頭金は親に協力してもらえますが、ローンは私達が払うことになるでしょう。 ここからが本題なのですが、夫の両親には同居のことをどのように話せば良いのでしょう? 嫁の親との同居、しかもローンを組まされるとなると良い印象は受けないと思います。 今は夫の両親は(義父の)両親と同居してます。 特に義母は舅姑だけでなく、義父の祖母や弟まで世話をして介護してきた人です。 同居の厳しさは骨の髄まで分かっている人です。 そんな夫の両親にどうお話すれば、円満になるでしょうか? 大事な話なので、今度帰省した時にでも話をしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 心療内科に通ってる主人が、自分の親(夫の親)に報告しろと言います。

    心療内科に通ってる主人が、自分の親(夫の親)に報告しろと言います。 最近、心療内科に主人が通っており、 薬を処方してもらっているのですが それを 自分の親に相談してと言います。 最初は、いちいち報告することでもないと思っていましたが あまりにしつこさに、先日 主人の状況を 親に電話で伝えました。 会社を休みがちなこと、 薬を貰ってきてと すぐに言うことなどを 伝えると 「困ったね」 と返事があるばかりで 結局、何の 進展もなく無駄骨おりました。 私としては 何の解決にもならないばかりか、とてもいやな役目をさせられたような 不快な気分になりました。 主人は何か親に伝えたかったのかな・・・ と思いましたが、 意味がわかりません。 こういう夫の行動どう思われますか?