• ベストアンサー

弁理士で年収2000万とか稼ぐことって可能なんでしょうか?

thessalonianの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

おそらく http://www.amazon.co.jp/gp/product/4833418711/ をお読みなられて、 >コンサルとかの業界だと若くしてこのようなことが可能ですが と思いますが、 http://stepup.yahoo.co.jp/school/ranking/ranking_13.html によると、  第一位 弁護士 851万円  第二位 税理士 831万円  第三位 弁理士 800万円 だそうです。実務未経験で弁理士試験合格なら 一年目は400万円前後でしょう。400万の2倍が 800万ですから、800万の2.5倍の2000万は 射程圏内ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高給料の仕事の時給って低い。弁理士でも同じぐらい働いたらどのくらい稼げるのでしょうか

    渉外弁護士や金融業界は高給料だけど激務と聞きます(しかも時給になおすと低いとも聞きます)が弁理士でも同じぐらい働いたら、年収もおなじぐらい目指せれるのでしょうか? 自分は将来的には弁理士になりたいと思ってるのですが、平均年収は低めです。 もちろん弁理士も激務だとは思うのですが、弁護士並みにばりばり働いたら、弁護士ぐらいの年収をもらえるものなんでしょうか? 渉外弁護士は年収で高いことで有名ですが自給にしたらやすいとか聞いたこともありますので・・・ また弁理士で明細書作成のほかにコンサルティングなどをおこなったら儲かるのですか? あまりよく知らないのですが、 もし十分に弁理士として活躍できるぐらいのときに講義やコンサルなど、明細書作成以外にもいろいろと行った場合(時間的余裕はほとんどないとは思いますが)どのくらいの年収をたたき出せれるものなんでしょうか? 能力にもよるとは思いますが、仮に優れていたとしてお願いします(弁理士はもちろん。コンサルとしても←MBA所有者とか) また上記のようなことは企業に所属してる限りではほぼ不可能なことなんでしょうか?(独立しないとできないのですか?) また、外国出願なども考えてます(TOEICのスコアは持ってます) ながながとすみませんが、答えれるのだけでいいのでお願いします。

  • 弁理士さんに質問です。

    弁理士さんに質問です。 (質問内容が、ビジネス&キャリアの内容ではないのですが・・・) お世話になります。 来月、弁理士の方とお見合いすることになりました。 ・・・が、不安です。 歳が10歳近く離れていて(彼の方が上)、また私は弁理士という仕事が、特許申請のお仕事ということしか分かりません。 付き添いの方もおらず、二人で会うので会話が持つか心配です。 弁理士の方とは今まで面識がなく、ただ漠然と真面目で頭が良くて堅そうなイメージです。 (1)実際、弁理士の方の一般的なキャラクターとはどういう感じですか? (2)また下世話な話で申し訳ありませんが、40代前半の平均年収はどのくらいでしょうか? (3)既婚されている方の奥様は、専業主婦が多いのでしょうか? (私はできれば、仕事を続けたいので・・・) ヘンな質問で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 弁理士の収入などについて

    弁理士の平均年収は700万から900万程度と聞きました。 正直、この数字を見た感想は”少ない”というものです。 弁理士になられるぐらい能力があるのであれば、一部上場企業に勤務していた方が多いと思います。 今は景気がいいからなのかもしれませんが、一部上場企業で働くことは”当然”と言った感じです。それも1000人以上の所が。 そして、このような会社で課長級ぐらいまでなら一般的に出世できると聞きます。 平均的な一部上場企業の課長(45-50歳くらい?)であれば1000万程度はもらっていると聞きます。 弁理士は合格年齢が高く高齢の方が多いとも聞きます。 収入だけが仕事に求めるものではないことは言うまでもありません。 しかし、なぜ弁理士を目指す方が多いのでしょうか? しかも合格平均年齢が33-35歳位でそれから転職する人の動機が気になります。 私の周りでそうした人はこのような動機だった等を知っていたらお話聞かせてください。お願いします。

  • 弁理士

    30代半ばの独身の弟が 弁理士に合格したそうです。 今 一部上場企業(自動車)に就職しています。 何年か前、勉強のため退職してまでやりたいと言っていましたが、家族で反対したため仕事を続けながら頑張っていたようです。 今後どうするか聞いていませんが、弁理士の仕事はやりがい、年収、必ず仕事はありますか? 本人が決める事ですが、今の仕事と比べて年収などどうなっていくのか心配です。 詳しい方、教えて下さい。

  • 弁理士を目指すには?

    私は28歳の女で、最近になって弁理士になりたいと思って悩んでいます。 私はアメリカ留学してビジネスで学士を取り、帰国しました。 その後、WEBデザインの職に3年ほど従事していましたが、目が悪くなってITの仕事が続けられなくなったのと、デザインのセンスのなさに辞めました。 そのあとで自動販売機関係の営業1年半と出版の営業を少々を経験し、現在はフリーターみたいな形でバイトをしています。 私は留学中や帰国して仕事を続ける中で、日本の技術は大変優れているものだと実感するようになりました。また、外国でも大変高く評価されているのを知りました。ただ、日本の技術は国内に留って、それ以上他の国には活用されていない事も多いと感じます。なので海外に日本の技術を売るという仕事に興味を持ちました。そのため、国際的な弁理士になって日本の特許技術を海外に売る手助けをしたい、というのが私の夢です。 そのために、特許事務所の求人広告を見たのですが、ほとんどが大学理工学部卒業が条件になっていてさらに色々詳しくネットで調べたところ、その学歴+メーカーにて開発の実務経験がなければいけない、とのことです。 私は今、大学に編入か専門学校+実務経験を経て事務所にアプローチしていこうかと考えているのですが、もう20代後半で卒業は早くても32歳位になります。実際女ですし、こんなに不況でメーカーに就職さえ難しいと感じます。 こんな私でもどうしたら弁理士になれる可能性があるでしょうか? また、目指すに当たって1番ネックになるのはどんなところでしょうか? すごく悩んで毎日そのことばかり考えています、お詳しい方にご回答いただければ嬉しいです!

  • 年収の差はどこからくるのですか?

    president等で平均年収や生涯賃金を見かけますが、同じ業界の大企業でも平均年収に違いがみられます。この違いは残業の量や仕事量の差によるものなのでしょうか。それとも同じ量の仕事でも給料が違ってくるのでしょうか。

  • 給与条件に弁理士(実務3年目)で1500万もらえると書いてあるのですが本当なんでしょうか?

    給与条件に勤務経験者は前職・経験・能力等を考慮 売上げや職務の難易度等を考慮し、ボーナス等、できるだけ支払う方針です。また、弁理士・特許技術者の場合は実績給中心のため、実務経験年数の割に年収が相当伸びる人もいます。多い人では実績として1500万円(実務3年目の弁理士)、2000万円(実務10年目の弁理士)という年収例があり、できる人は収入増が期待できます。もちろん、年齢や経験年数に見合った収入の人が多いですが、経験蓄積に応じた年収増加の見込みが立つ分、数年にわたる目標を立てやすいといえます。また、年収計算がシンプルなため、非常に風通しのよい仕組みになっています。 というのがありました。けっこう他の給与条件なども見てますと能力に応じて払われてるとか書いてますが、それでも弁理士の平均年収は700万ぐらいです。 本当に仕事ができる弁理士なら、実務3年で1500万とかもらえるものなんでしょうか? (1500万じゃなくてもいいのですが、20代ぐらいで1000万にはいきたいと考えてます。それに見合うぐらいの激務は覚悟しているつもりです) またこのような給与条件を信じていいのでしょうか? (年収を高めに書いておいて実際は年収500万とかになってたりするケースなど。) 一応、実務7年以上(別の会社ですが、ここでは年収1000~2000万)とかTOEIC700以上みたいな制限もあったので まともな会社なのかなぁとも思ってますが・・・ それと ・年収が500~みたいな場合って本当にがんばったら2000万とかも目指せれるのでしょうか? ・500~1500万みたいにはばが広いところも本当に1500も貰ってる人がいるのかなぁみたいに思ってしまうのですが。 あまり社会に詳しくないので、とてもばかばかしい質問かもしれませんが、どうかお願いします

  • 平均年収400万なのに

    最近平均年収400万になってきましたが、上場企業の平均年収は1000万とか聞きます。随分差がありますが、これは一部が高いだけという平均によくあることですかね?年収1000万以上ある人って全体の5%と聞きますが、そんなものですか?

  • 平均年収と生涯賃金の差

    私の会社は生涯賃金では業界1位なのに、何故か平均年収では5位位になるのです。しかも年齢も他会社より平均は上です。何故なのですか?教えて下さい宜しくおねがいします

  • 平均年収を稼げないのは本人か会社が劣っているから?

    平均年収のデータを見て、平均以下の給料しか貰えてなかったら、 「あんなデータ嘘だ。根拠がない。」「今は格差がひどいから上と下が離れすぎていて平均に意味ない」 とか言い訳ばかりし始める人は自分が劣っていると認めたくないのですか? 平均より下ということは、 「自分は普通の人よりも劣っている」と言うことでしょ? 学校のテストでは平均点すら取れないのはロクに勉強せずに試験を受けるカスしかいないのと同様に 平均年収さえも稼げないのはキチンと働いていない人か働いている会社がクソブラックってことでしょ? なぜそれを認めずにデータに文句つける人が多いんでしょうか? 今は各業界の年収なども四季報をはじめとしていくらでも調べる手段あるのに。 各業界、各年代の平均年収すら稼げないのは勤めている会社か仕事している本人のどちらかに問題があるということですか?