• ベストアンサー

国語学者の金田一秀穂さんて?

最近よくテレビのクイズ番組に、国語学者という肩書きで金田一秀穂さんが登場しています。 昨日の 「Qさま」 という番組にも回答者として参加されていたのですが、ちょっと気になった事があります。 難しい漢字を書くクイズだったのですが、内容は 「者」 という字を使った漢字を書く問題でした。 金田一さんに割り当てられた問題は 「(カネなどの) もうけ」 だったのですが、当然、正解は 「儲」 ですよね。 ところが金田一さんはその漢字が書けずに七転八倒し、結局は時間切れで ×。 「えっ? 国語学者が?」 という印象を強くもちました。 質問なのですが、国語学者って難しい漢字を知らなくても良いのでしょうか? 誤解を避けたいのですが、別に金田一さんを批判するとかの趣旨ではなく、何となく 「国語学者」 って、漢字検定1級は楽々取れるような 「漢字のプロ」 というイメージがあるものですから ・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

金田一秀穂さんは、おじいさまの金田一京助さんやお父さまの金田一春彦さんのようなタイプの国語学者ではないと思います。おじいさまやお父さまは、辞書を作る仕事をするような、「言語学者」でした。 つまり、日本語によって日本語の意味を考えるというか、そういう感じの研究者だと思います。 ですから、今、このお二人がご存命だったら、あのような漢字のクイズでは正解を連発されることでしょう。 それに対して、秀穂さんは、どちらかといえば、日本語とは、世界の言語と比べてどういう特徴があるかというようなことを研究していらっしゃるようです。以前、NHKの教育テレビで番組をしていらっしゃいましたが(「知るを楽しむ」のシリーズだったかな)、それを見る限り、「外国ではこういう場合、ものごとをこういうふうに見ているから、言葉でこう表わす。それに対して、日本ではこういう角度から見るからこういう表現になるのだ」というような話ばかりでした。 こういう研究であれば、必ずしも多くの難しい漢字を知っている必要はないと思います。 そういう意味で、私は秀穂さんに対して、難しい漢字をたくさん知っているというイメージは、はなから持っていません。それよりも、語彙が豊富であるとか、知識が豊富であるとか、そういうイメージです。 先の回答にもありますように、一口に「国語学者」といっても、漢字に精通している人もいれば、秀穂さんのように「比較言語学」(というジャンルがあるのかどうか知りませんが)に精通している人もいます。 皆が皆、漢字検定の1級に合格するタイプの方ではないと思います。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 国語学者の定義を誤解していたようです。 全員が全員、漢字のプロというか、漢字検定1級なんて朝飯前に違いないと考えていました。 たしかに日本語の特性を研究しているお立場だったら、難解な漢字をスラスラ読めるとは限らないわけですよね。 逆に、「漢字検定1級をもっている人は、国語学者同様の知識があるか?」という事になるでしょうから。

その他の回答 (3)

回答No.4

短大で国語学を学んだ者です。 結論から言いますと、国語学者は、「漢字のプロ」ではありません。 国語学とは言葉通り、国語の学問なのです。 なので、必ずしも難しい漢字を書ける必要はありません。 私が学んだ中で覚えているのを例にあげますと ・昔は「が行鼻濁音」の他にも鼻濁音の行があったが、段々使われなくなった。 などです。 日本語が時代によってどう変化して行ったかなどを学んだ記憶があります。 他には ・若者言葉や仲間うちで使う言葉はどんどん新しく出てくる。 などですね。 これは、「私達は親しい間だよね」という事を確認しあう為に、通常他の人達と使う言葉とは違う言葉を使用するようになる。 というものでした。 つまり、仲間で使う言葉が話し言葉、他の人達と使う言葉が敬語(素mm敬語含む)だったりしたのが、敬語を使わなくなる事によって、より砕けた表現が仲間の間で使われるようになる、という訳です。 勿論、一過性のものは含まず、定着するような言葉に限りますが。 他にも色々学びましたが、忘れてしまいました(昔の話なので)。 ちなみに、私の学んだ短大では国語学が必修科目だったのですが、「正しい日本語の使い方」の学問と勘違いしてお偉いさんが必修になったらしいです。 結果として、全く違う学問だったというオチですね。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、漢字のプロと国語学者とは全く関係なかったのですね。 どうも誤解していたようです。 金田一さんは「日本語」そのもを学問として研究されているわけで、決して「漢字」を研究している立場ではないわけですよね。 おかげで誤解がとけました。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

国語学や言語学と漢字の知識は別物だと思います。難しい漢字を「覚えて」いなくても国語や言語の研究には差し支えません。忘れていたら辞書を引けばいいだけの話ですから。 数学者としての能力と計算能力とが別であるようなものでしょう。大学の数学の教授と算盤の達人が暗算の勝負をしたら算盤の達人の圧倒的勝利となるでしょうが、だからといってだれも「えっ?大学の数学の教授が?」とは言わないと思います。 大数学者ガウスも「自分で計算をするとしょっちゅう間違える」とこぼしていたそうですし。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、数学者と算盤の名人との比較で、理解できました。 国語学者だからといって、漢字のプロでなくても構わないわけですね。 今まで誤解していたように思います。 金田一さんには失礼しました。

noname#81859
noname#81859
回答No.1

知らなかったというより「思い出せなかった」だけでしょう(実際答えが出た後では「そうそう」とか言ってましたし)。 それにどんな人にだって「ド忘れ」とか「スランプ」とかありますよ。 ましてや昨日のQ様ではアンカーという立場にいて何時も以上にプレッシャーがかかっていたのはまちがいありません。 昨日の一件だけをもって知らないと決め付けるのは・・・。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、度忘れだったのですね。 > 昨日の一件だけをもって知らないと決め付けるのは・・・ あのー、こういった誤解を防ぐために、質問の最後で説明したはずなんですが ・・・ 国語学者って金田一さん以外にも多くおられると思いますが、やはりイメージどおり漢字検定1級なんてお茶の子さいさいというような、漢字のプロと考えて良いのでしょうか? 質問の趣旨はそこにあるのですが ・・・

関連するQ&A

  • 警視庁採用試験の国語

    警視庁採用試験の国語は漢字検定の問題集で勉強した方がいいのでしょうか?どのような勉強方法がいいかわからず困っています。国語の本を探しているのですがみつかりません。 なのでやはり漢字検定レベルの問題がいいのかしりたいです。だとしたら何級くらいの問題をやるのがベストなのでしょうか。本当に困っています。 知ってる方がいましたら教えてください。 他にこんな本を買ったらいいというのがあればおしえてください

  • 漢字検定準一級以上の必要性

    当用漢字の範囲内で読み書きできれば十分という教育を受けた世代ですからあえて質問します。漢字検定準一級以上の資格や知識はなぜ必要なのか、テレビのクイズ番組に出演するアナウンサーやタレントではない一般人にとっての必要性について教えてください。

  • IQサプリ、島田検定、サルジエ・・・

    IQサプリ、島田検定、サルジエ・・・などのクイズ番組がありますが、 どうすればラクラクと解けるようになりますか!? たくさん問題を解くことでしょうか?

  • そもそも検定試験って何?(漢字検定事件を振り返って)

    お世話になります。 漢字能力検定試験事件については現在もニュース報道が続いています。 それはさておき、そもそも検定試験って何なのでしょうか? 現在、世の中には検定試験と名の付くものがあふれています。 検定に向けての勉強自体が受験勉強や入学試験、就職試験に役立ちそうなもの(例 漢字検定、英検、秘書検定、簿記検定など)から 趣味のレベルを他人に示す指標となりそうなもの(時刻表検定、各地の観光地検定など) お遊び・同好の志のお楽しみのようなもの(けん玉検定、そばうち検定など)までいろいろあります。 こういうものは誰でも勝手に”検定協会”を立ち上げて、勝手に検定試験を実施してもよいものなのでしょうか? とくに疑問に思うのは、今回の”漢字検定”です。漢字って”誰の物”ですか?誰の物でもありませんよね。 なぜ、かのオオクボ理事長親子はあたかも”漢字はわれわれの物だ”と言わんばかりに”漢字界を牛耳る”(?)ことができたのでしょうか? もちろん、漢字検定について地道に宣伝活動し、クイズ番組における漢字クイズブーム、清水寺での「今年の漢字」、各種TVゲームでの漢字ソフト発売、入学試験における漢字検定有資格者の優遇ブームにまで盛り上げた功績は認めます。 しかし、もう一度原点に立ち返って考えたいのは、漢字って誰のもの? ってことです。 もし、誰の物でもなければ、僕が明日から「新・漢字能力検定協会」を立ち上げて、「新・漢字能力検定試験」を実施してもいいのでしょうか?

  • 日本漢字能力検定について

    昨今、漢検2級が就活生にとって、英語の各種検定、スコアと並んで資格の定番になっているようです。(この前提が違うというご意見も受け付けます) 昔、漢検2級を取ったものとして、当然テキストを買って勉強したわけですが、確かに知識として色々勉強になりました。間違って覚えていたことに気づいたりしました。 しかし、一部にテストのための机上の空論を覚えさせられているのでは?と疑問に思った部分もありました。こんな言い回ししないのでは?漢字の部首ってクイズ番組で単に必要な知識でしかないのでは?等 もう少し実用的な問題を提供できないものか、と引っ掛かりました。例えば、新聞で使われた漢字を新聞の記事を抜粋して、書き取り問題にする。 話題の小説から文章を抜粋して洒落た言い回し等を書き取り問題にする。 週刊誌等の砕けた読み物から抜粋して、書き取り、読み取り問題にする。 括弧に入る共通の漢字を連想させる。(クイズ番組でよく出題されるやつです) データの蓄積から、正答率の低い漢字の読み、書きを正答率を明示して問題にする。等 皆様。いかがでしょうか。

  • 今日(11月15日)の三宅式国語ドリル

     今日(11月15日放送)の三宅式国語ドリルの前半(HPにも載っているおかしら(尾頭)の正しい漢字を問う問題あたりからはみました)を見逃してしまいました。あと、後半の視聴者への問題(番組の途中にだされたもので最後にだされたものではありません)の答えも見逃してしまいました。  もしご覧になってた方がいらしたらどんな問題がでたかとその答えを教えてください。できれば解説があったらそれも・・・。お願いします。

  • 小4国語にて 1)熟語の組み立て と 2)共通な字を使った4つの熟語 の問題

    小4の国語の宿題プリントで 1)熟語の組み立て  1.有無 2.救助 3.未定 と同じ熟語の組み立てを下から選びなさい  ア)乗車・開会 イ)無色・不安 ロ)前後・上下 答  1-ロ、2-ア、3-イ  2)中にくる漢字は何か      授      ↓   作→ →務      ↑      工 答 業 というような問題があり、できが悪いんです。(親子ともども) 2)なんかクイズみたいで子どもの宿題以外にもやってみたいのです。出来れば小4までで習う漢字を使用した 上記のような問題がある HP や フリーソフト をご存じの方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 早押しのクイズで、2択形式は不適切じゃない?

    早押しのクイズ番組で、2択や3択形式の問題は不適切だと思わない? 例えば、回答者が4人の場合、全員の力が同じだとしたら、その問題を誰かが正解する(全員答えない場合は流れる)可能性は4分の1ずつだよね。 そうすると2択問題であれば、2分の1の確率で正解できるわけだから、知らなくても特攻したほうが有利だし、これが他の回答者よりも力の劣る者であれば、もともとの確率が4分の1もないわけだから、なおさら勘で特攻することになっている。 まあ、番組を盛り上げたり(クイズ好きの私としては白けるだけだが)、雑魚救済の趣旨だと言われれば、そうですかとしか言えないが。 皆さんは、どう思いますか?

  • 漢検2級を受けるにあたって

    私はいま高校三年の者ですが「漢検2級」を受けようと思います。 漢検を受けるにあたって、やはり漢字の問題集などを新たに買う必要がありますか?? 皆さんがご存知かどうか分かりませんが僕の学校では 桐原書店の「セレクト漢字検定 5級~2級確認と演習」 という本を使って漢字の学習をしていまして国語科の先生に 聞いたところこの本を完璧にすれば問題集などを新たに買う必要は ないと言われました。 また漢字検定を持っていると大学受験の時に優遇されるそうですが 具体的にどんな優遇を受けることができるんでしょうか??

  • 「漢字の成り立ち」って??

    次の漢字の中から、同じ成り立ちのものを、二つずつ組にしなさい。 <森・清・二・貝・川・鳴・晴・本> 上記の問題なんですが「成り立ち」という意味がわからないんです。小五の国語問題です。真面目な問題(クイズじゃない)です。 どなたか「成り立ち」について教えてください。