日本漢字能力検定について

このQ&Aのポイント
  • 就活生にとって、漢検2級が資格の定番になっている。
  • 漢検2級の勉強を通じて知識が広がり、間違いに気づくこともあった。
  • 漢検2級の問題提供に実用的な問題の追加が望まれる。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本漢字能力検定について

昨今、漢検2級が就活生にとって、英語の各種検定、スコアと並んで資格の定番になっているようです。(この前提が違うというご意見も受け付けます) 昔、漢検2級を取ったものとして、当然テキストを買って勉強したわけですが、確かに知識として色々勉強になりました。間違って覚えていたことに気づいたりしました。 しかし、一部にテストのための机上の空論を覚えさせられているのでは?と疑問に思った部分もありました。こんな言い回ししないのでは?漢字の部首ってクイズ番組で単に必要な知識でしかないのでは?等 もう少し実用的な問題を提供できないものか、と引っ掛かりました。例えば、新聞で使われた漢字を新聞の記事を抜粋して、書き取り問題にする。 話題の小説から文章を抜粋して洒落た言い回し等を書き取り問題にする。 週刊誌等の砕けた読み物から抜粋して、書き取り、読み取り問題にする。 括弧に入る共通の漢字を連想させる。(クイズ番組でよく出題されるやつです) データの蓄積から、正答率の低い漢字の読み、書きを正答率を明示して問題にする。等 皆様。いかがでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baynes
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

まず実用性ですが、級にもよると思います。 1級準1級なんて、相当な漢字の知識が求められますが、実用性はかなり低くなります。 (1級は特に古典にですらなかなか出ないような言葉・熟語も多いですから) ただ何級であれ、ちゃんとした知識があれば、どの漢字・熟語をどのような場面で使うのかや捻った使い方も理解しているということですので、実用性はその人次第によると思います。 (使う場面の多少については別問題ですが) また部首など漢字の構成については、空論に感じるのも分かりますが、漢字の知識等の検定なわけですから、表意文字として機能するためにも、部首等の知識は重要ではないでしょうか。 それを問うのも、検定の一つの要素と思います。 問題の出し方については、作る人のユーモアの問題でもあると思いますが、まず級によって設定されている漢字・熟語がその通りに使われていなければなりませんから、抜粋元の選択肢の幅も狭められてしまうと思われます。 特に小説はヒネリを加えて使われていたりもしますから、本来の意味を知る・測る上では慎重を期さないといけないように思います。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

いろいろ協会の運営資金の流れについての議論などがあって、新しい公益財団法人になった漢字検定でそういうスタンスなのですから、 それを再度変えようというよりは、漢検のように一から立ち上げて認知度も優遇税制もある公益財団法人の母体を立ち上げたほうが実現が早いかと思います。 漢検 公益法人 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%A4%9C+%E5%85%AC%E7%9B%8A%E6%B3%95%E4%BA%BA

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

採点する手間が何倍にもなります。それは受験料にも跳ね返ってきて、「無ければ困る」ものでもないだけに、受験者が大幅に減るでしょうね。

yuken_7
質問者

補足

採点する手間は、基本、漢字の書き取り、読みですので、変わらないのではと思います。問題作る側は確かに大変になりますね。色々なジャンルの書籍を読んで、適当な箇所を抽出しなくてはいけないので。あと、受験者はむしろ増えると思います。

関連するQ&A

  • 漢字検定で‥

    漢検では、 漢字の読み 筆順・画数 部首・部首名 熟語の構成 送り仮名 対義語・類義語 書き取り 3・4字熟語 書き取り 同音・同訓漢字 書き取り 誤字訂正 感じの書き取り がありますが、皆さんの好きなのと嫌いなのを1~3つ教えてください! ちなみに私は好きなのは対義語類義語、四字熟語、誤字訂正で、苦手なのは部首と筆順・画数です! 筆順・画数は4級から無くなったので個人的に嬉しいんですが、部首はまだあって凄く苦手です(><) 当てずっぽうでやっても10問中3つ正解という、運も無いのです(^^; 教えて頂くと嬉しいです♪

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字検定の勉強方法について

    漢字検定の2級を勉強しています。 現在、合格点をギリギリ超えるか超えないかのあたりの点数をうろついています。もっと毎回合格点を取れるくらいに正解率を上げたいのですがどうしても苦手な問題があります。 普通の読み書き問題は大体正解できるのですが、四字熟語と部首の問題が半分くらいの点数しか取れません。 漢検2級以上をお持ちの方、何かいい勉強法はないでしょうか?(特に部首問題) また使ってみてよかった問題集などありましたら教えてください。

  • 漢字のみ 覚えたい

    高校一年生です。 僕は漢字が苦手で漢検三級すら合格点に達しません。 漢字を覚えたいのですが、市販されている漢検用のテキストは 部首や読みなどが記載されています。 漢検を取ることが目的で無い場合 使わないページがもったいないですし 問題を解く際少し邪魔でもあります。 漢字だけが載っている問題集はないものでしょうか。

  • 漢検(漢字能力検定)の効率的な勉強法はありますか?

    漢検に詳しい方にお伺いします。 私は現在大学1年生なのですが、「就職活動に有利」ということで、いまのうちに漢検2級(可能なら準1級)を取得したいと思っています。 そこで書店をまわり参考書を探しましたが、漢字がズラ~ッと並んでいる資料集みたいなものか、延々と問題を解く問題集しかない気がしました。 たしかに漢字検定は、「どれくらい漢字を知っているか?」の能力を試すものですから、「しっかり覚える」ためには問題を解いて、間違えたものを確認して・・・という、作業のくり返しが重要なのでしょう。また、「過去問に勝る練習は無い」という言い回しもあるくらいですから、過去問や予想問題が重要ということもわかります。 とはいえ漢検も一種の試験ですから、大学入試みたいに、「どうすれば効率よく覚えられるか?」「どうすれば効率よく解けるか?」を意識して勉強すれば、効果が違うような気がしています。 前置きが長くなりましたが、上記のような「勉強のコツ」が書いてある本などは、漢検の場合、存在しないのでしょうか? また、漢検のセミナーのようなものも興味があるのですが、それはどのようなものなのでしょうか?(要は漢字を覚えるだけなのに、どう教えているのか想像がつかないのです) 経験のある方、詳しい方、情報を教えていただきたく思います。

  • 漢字検定2級に合格したい!

    漢字検定2級に合格したい! 漢検準2までは持っているのですが、どうしても2級までは取得したいです! 今まで何回か受験しましたが、30点くらい足りずに不合格でした・・・ 問題集は、頻出度順で赤シートで隠して覚える・・・物を使ってきたのですが、あまり身につきません。 合格した方や勉強中の方(もちろんその他の方でも!)オススメの問題集や勉強法がありましたら教えてください。 特に四字熟語や部首などが苦手なので、あまりたくさん書かれていても覚えきれず、結局知識ないまま受験・・・みたいになっているのでそこもアドバイスいただけたら嬉しいです^^ 再来年までには取得したいです・・・^^;

  • 漢検1級と「日本ビジネス漢字検定1級」

    あなたの周りに、「漢検1級」を持っていると話す人で、 実際には、その知識が無いんじゃないか? 漢検1級を取得しているとは、とても信じられない・・・と といったような人はいませんか? どうやら、とある専門学校で実施されている 「日本ビジネス技能検定協会」主催の「日本ビジネス漢検1級」を、 いわゆる一般的に“漢検”と言われる 「(財)日本漢字能力検定協会」主催の「日本漢字能力検定1級」と混同し その人が話をしていた、ということが後日判明しまして、 私も一応納得はできたのですが とても紛らわしいと思い、正直自慢をされてもなぁ・・・と思いました。 “漢検1級”は超難関で、並大抵な努力では取得できないとのこと。   (常用漢字が1945字であるのに対し、漢検1級の出題範囲は6000語    実質合格率は、例えばH19第1回が2.7%、第2回が2.8% そして第3回が1.4%という厳しさ) 本当の“漢検1級”を取得されている方に対しても、こう紛らわしい資格を 吹聴する人がいると、どうなのかなと思います。 あなたの周りにも、こういう勘違いが発覚して、 拍子抜け、もしくは迷惑を被った方いらっしゃいませんか? 企業の人事担当の方などは、こういう混同しやすい資格は すぐにわかるものなのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • あまり大学入試で漢字の読みが聞かれることが少ない気が・・・

    どのくらい対策しておけばいいのでしょうか? とはいっても漢字は特に苦手なわけではありません。 もちろん書きのほうはきちんとやってますが。。。 あと、4字熟語とかも。 センターと二次で必要ですが、どちらも設問には、書き取りの問題しかでなく、読みの問題は見ません。

  • 漢字検定2級は漢字以外の部分が気になります…。

    現在、漢検無資格のものです。 これから、いきなりですが二級に挑むべく勉強に励んでいます。 そこで、色々と参考書などにもチャレンジしているのですが漢字の書き取りもやはり難しいな…、と自分は思うのですが、それ以上に書き取り以外の問題がかなり難しく感じています。 実際に二級以上にチャレンジされた方に質問なのですが、受けられてみて、ここが難しかったや、こういった問題のほうが苦手だな~的な物があればお伺いできればと思います。 また、合格に向けてのアドバイスなどもあわせてお伺いできると幸いです。 何分はじめての事なので、緊張というか?勝手も何もわからない状態で少々ドキドキしております。 変な質問となってしまい恐縮ですが、胸を貸して頂けないでしょうか・・・。 宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 漢字検定準一級以上の必要性

    当用漢字の範囲内で読み書きできれば十分という教育を受けた世代ですからあえて質問します。漢字検定準一級以上の資格や知識はなぜ必要なのか、テレビのクイズ番組に出演するアナウンサーやタレントではない一般人にとっての必要性について教えてください。