• ベストアンサー

それにはそう書いてあった、と言いたいとき

こんばんは。 英語での会話で、ある情報について相手が疑いを持っている(「それは本当なの?」「そうかなあ?」と言う)とき、 「でも、それにはそう書いてあったんだよ」 とか 「でも、その人はそう書いていたんだよ」 と言いたいとき、どう言えばいいですか? But, it wrote it. But, he wrote it. でいいのでしょうか? もっと自然な言い方がありますか? わかる人がいたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。 ネイティブはこう言います: ・That's what it(the book) said. (対象が著書である場合) ・That's what he(the writer) said. (対象が著者である場合) 、、、特に口語会話では、「本に書いてあった事柄」でも written とは言わず、said と言われる場合がほとんどですね。「本に書いてある」以上、それは「変わらぬ事実」ですから、過去形の代わりに現在形で says と言っても構いません: ・That's what he says in the book. 同じように、「そんなウワサを聞いている / 聞いた」という場合: ・That's what I hear/heard. 、、、という言い方をします。 ご参考までに。

clumzy
質問者

補足

早速ありがとうございます。 追加で伺いたいのですが、 この場合、But, that's what he said. というように、Butをつけて話すのは自然ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

duosonic です。補足拝読いたしました。 >>この場合、But, that's what he said.というように、Butをつけて話すのは自然ですか? 、、、話の流れの中で、Butを付けても全く問題ありませんよ。むしろ相手の発言や信条に「反論」しているのですから、But~ と言わざるを得ない局面も多いハズです: 相手:Really? I can't believe that is true. 自分:But that's what he says in his book. Here, see it for yourself. (「そんなこと言ったって、本にはそう書いてあるんだもの。ほら、ウソだと思ったら自分の眼で見て確かめてごらんよ」とその箇所を相手に見せる) ご参考までに。

clumzy
質問者

お礼

丁寧に回答していただいて、ありがとうございます。 よくわかりました! No.2の回答とあわせて、今後使っていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87716
noname#87716
回答No.3

>Butをつけて話すのは自然ですか? あくまでも会話の流れに依ると思います。 話している内容について相手も何らかの確信を持ってこちらの話を疑っているような場合(この場合、相手も強く主張してくると思うのでButを使うこともあるかと思う)と、相手には何の予備知識も無くて話しているような場合では異なると思いますよ。

clumzy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会話の流れによるのはわかるんですが、butのニュアンスがまだわかっていないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181603
noname#181603
回答No.1

But it says so. But it said so. But my dictionary said/says so. But he wrote so.

clumzy
質問者

お礼

say を使うんですね! 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話文でわからないところがあります

    私達の文字の会話文です。 英語圏の人がタイプミスをしました。 But I'm not on my newer computer right noww. now に「w」が1個多くて面白かったので、 それから色々なところに w をつけて二人で冗談で遊んでいました。 George WW Bush. とか、 He's going to Chicagoww tomorrow.← He は Bush の事ではありません。 次はそれについての言い訳というか、説明です。 It was a mistake. But I made it into something ridiculously funny (so lame, it's something that only WE would laugh at) この文の中に「so lame, 」がありますが、これは文の中でどんな意味に使われているのでしょうか。

  • 接続詞andとbutの使い方について

    英語の学習をして、日本語に置き換えてみるといけないことはよくわかっているのですが、andとbutの使い方で混乱することがあります。 例えば、(1)I wrote to him months ago, and he still hasn't replied. (2)Jenny is in great shape. She's just run five miles, and she's not even out of breath.このandはbutでもよさそうなのですが、なぜ、この二つの文章の接続詞がbutではなくandとなるのでしょうか?すみませんが、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • wrote it off

    Last summer, my 14-year-old son Andy went to the same summer camp as his classmate Jenny. He claims they “dated” while at camp and that she “ghosted” him as soon as they came home. I wrote it off as a popular girl dumping a sweet but socially awkward boy due to peer pressure. wrote it offはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 代名詞のitとthatの違い

    代名詞のitとthatの違いがわかりません。 (forestより) it…すでに出た語、句、節を指す that…すでに出た節や文の内容を指す どちらも似たような説明でした。 例文では He likes eating sweets,but he won't admit it. (彼は甘いものが好きなのに、本人はどうしてもそれを認めようとしない。) このitはthatじゃ駄目なんでしょうか。 同様に例文で、 He said he had met her the party,but that was a lie. (彼はパーティで彼女に会ったと言ったが、それは嘘だった) このthatはitでは駄目なんでしょうか。 お願いします。

  • 英語に堪能な方, よろしくお願いいたします。

    英語に堪能な方、よろしくお願いいたします。 1. 海外の動画からの抜粋になります。 Do you have proof it was Miwa who wrote that!? 前後の話の内容も含め、 Do you have proof (証拠をお持ちですか?) it was Miwa who wrote that!? (それを描いたのがMiwaだった) who は主格の関係代名詞で(Miwaがそれを描いた) と、考えました。 itの前で、S+V、S+Vとそれぞれ完全な文になっているのですが、これは接続詞のthatが省略されているのでしょうか? it以下が、「それが(それを描いたのが)Miwaだった、という証拠」のようにproofにかかっているようにも考えました。もしその場合、関係副詞の省略かなとも考えたのですが、これ以上の答えを出すことができませんでした。 2. このthatを調べている際に以下の文章を見つけました。   That he was against us disappointed us. (彼が反対していることに、私達は失望した) he was against usがThatにかかっているのだと思うのですが、これも関係副詞の何かが省略されているのでしょうか? 英語に堪能な方、上記文章の文法的解説をいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文を接続詞の文に戻す

    英語がとんちんかんなので教えてください。 Einstein did not invent nuclear weapons,but he may well be remembered for it,the state of education () in this country. (A)being what it is (B)is what it is (C)is being what it is (D)will be what it is ()の中にふさわしいA~Dを入れたのち、この分を接続詞の文に直してほしいのです… ほんっとに英語ができなくて困ってます。 よろしくお願いします…

  • He did a couple of ~

    He did a couple of lines that sort of violated my rules,for nobody breaks the fourth wall but Nate doesn't break it.But I don't know ,it dosen't really break it,but it suggests that he knows he's in a movie. スクリーンの中から、観客に話しかける映画の主人公について、話している場面で出てきました。 こちらはどう訳したらいいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • sign up for

    He claims he was drunk when he wrote it and that he never sent it. Now he's spewing the same apologetic baloney as before. Am I signing up for being endlessly upset by discovering reminiscences of past lovers? ここでのAm I signing up forの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • butを使った否定の構文で分からない箇所があります

    「彼がここに来るまで待つより仕方がない。」 "There is nothing for it but to wait until he gets here." 上記のbutを使った否定の構文ですが、分からない箇所が二つあります。 1) for it の役割は何でしょうか。 2) 上記の構文、および下記の構文においても (「彼は言われたようにせざるを得なかった。」) ("He had no choice but to do as he was told.") but は前置詞かと思ったのですが、 前置詞は不定詞を目的語にとることができないので、 but は前置詞ではないのでしょうか。

  • 疑いがある時の言い方について

    *らしい/かに見える/は、英語でどのように区別したらよいのでしょうか。 *彼は2000年12月の末日を家族と過ごしたらしい。/疑いの目はない    この場合は、 Perhaps he spent with his family ・・ でよいでしょうか。 *彼は2000年12月の末日を家族と過ごしたかに見える。/疑いの目がある。    この場合はIt seems like that・・が普通ですか。それとも、   Seemingly he spent with his family at the last day of December 2000. これでよいでしょうか *それとも、他の言い方があるでしょうか

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nのインターネット接続について設定段階でネットワーク接続エラーが発生しました。
  • WIFI設定は正常に設定でき、ノートPCとの無線接続も問題ありません。
  • 他のPCからのPINGでも接続確認はできていますが、何が原因で接続できないのかわかりません。
回答を見る