• ベストアンサー

科目を教えて下さい

wildcatの回答

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

一般論で単独資産として考えると、3年で簿価0になるまで償却する一括償却資産で、費用発生時は消耗品として計上するものです。 しかし、ご質問の内容からサーバーということでしたので元資産としての情報通信設備の基幹部品の交換であり、資産の増加ではないかと思ったしだいです。その際はサーバーがないと元資産の機能が発揮できないのであれば 外見上の金額に関係なく、固定資産の増加となります。 固定資産というのは、10万以下が費用で10万以上20万未満は3年で残存価額なしで償却、20万以上は通常資産というルールばかりではありません。 金額65万以上、あるいは元資産の3/1000以上の金額なら固定資産計上、以下なら費用とするという判断方法もあります。 20万以上のパソコンなら全て什器備品ではなく、CAM、CAEなら製造設備となるケースもあります。 したがって一般常識として、聞かれているのか、どういうケースの取引なのかで答えは違ってくるとおもいます。

kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 壊れたから、ハイ交換と言っても、 物が何かによって、ずいぶん科目が変わるんですね。 私は、サーバーとしか聞いてなかったので、 もう一度担当の者によく聞いて判断したいと思います。 またお尋ねするかもしれません・・・ そのときは宜しくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却と勘定科目の関係について教えて下さい。

    経理初心者です。 パソコンとパッケージソフトウェアの償却資産について勘定科目を どうすればいいのか悩んでおります。 先日、8万円のパソコンと25万円のパソコンを購入しました。8 万円のパソコンは消耗品費として損金扱いしますが、25万円のパ ソコンは、青色申告中小企業特例を受け、同じく損金参入するので すが、勘定科目を消耗品費とすべきなのか実際に減価償却しなくて も減価償却費という勘定科目にすべきなのかわかりません。また同 様に、ソフトウェアについても、消耗品費とすべきか、損金参入す る場合でも無形減価償却費とすべきかわかりません。 ピントのずれた質問かも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃっ たらよろしくお願い致します。  以上

  • 勘定科目について

    いつも、お世話になっております。 当法人で、電話器を購入しました。 金額は、15000円なのですが、備品消耗品費の科目で 処理してよいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします。

  • 一括経費資産(15万円)を計上する際に使う科目をお教えください

    30万円未満の小額減価償却資産は、単年度に一括して経費扱いにできるとのことですが、この場合、科目は「消耗品費」を使えばよいのでしょうか?(対象は、15万円のPCです) それとも、「工具器具備品」の科目を使って、期末の残高がゼロになるように資産計上すべきなのでしょうか? 経理処理の初歩的なことで恐れ入りますが、どうぞご教授ください。

  • 雑費でいいのですか? 

    教えてください 会社でテレビを購入しました。 金額は、149,000円です。これは、科目は、雑費でいいのですか? 一括償却資産にしないといけませんか?

  • 資産の計上について

    減価償却資産の計上について質問です。 パソコン17万+プリンター2万を購入しました。 この場合、合計19万と考えて一括償却資産として計上し 三年で償却でよろしいのでしょうか? それとも、パソコンだけで計上し、プリンターは消耗品? この購入は会社設立準備中に行われています。 ならば、設立日に、開業費に入れて、繰延資産でよろしいですか? 今後赤字が続く場合、黒字になったとき償却すればよいとするならば、黒になったとき、開業費は償却し、一括償却資産は先に延ばす。 この方法は可能なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 一括償却資産 有形と無形 勘定科目の設定

    今回、勘定科目要領を作成している段階で「一括償却資産」の勘定科目を有形と無形に分けて設定するようにとの話を受けました。 通常「一括償却資産」の勘定科目は有形と無形に分けた方がいいのでしょうか。 お力をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 勘定科目につきまして

    この度、当社でパソコンの周辺機器を別会社と 折半で購入しました。(共有で使用します) 金額は合計で15万円で、半額の7万5千円を 支払ったのですが、この場合、勘定科目は 事務消耗品費で(経費)として処理してよいのでしょうか? 一社では10万円未満となるので固定資産には ならないのですよね。 どなたかお教え下さい。

  • テレビ購入時の仕訳を教えてください

    宜しくお願いします。 この度、会社で液晶テレビを193,650円にて購入したのですが、 仕訳が解りません。とりあえず 消耗品費 193,650 / 現金 193,650 と処理したのですが、よかったでしょうか? また、ネットで調べていて一括償却資産という用語を見かけたのですが テレビは一括償却資産になるのでしょうか?

  • 勘定科目を教えてください

    新規の電灯工事を行いました。工事代の合計金額は40万弱なのですが、内訳が電工費4万円、諸経費3万円、現場雑費2万円、電灯代が単価2万程度で14台購入し、合計40万弱となっています。これは一括償却資産にしても問題はないのでしょうか?