• ベストアンサー

テレビ購入時の仕訳を教えてください

宜しくお願いします。 この度、会社で液晶テレビを193,650円にて購入したのですが、 仕訳が解りません。とりあえず 消耗品費 193,650 / 現金 193,650 と処理したのですが、よかったでしょうか? また、ネットで調べていて一括償却資産という用語を見かけたのですが テレビは一括償却資産になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.1

取得価額が10万円未満であればテレビでも消耗品費として 処理しても可。 193,650円であれば、  一括償却資産として処理する  器具備品として即時償却する  器具備品として耐用年数で処理する どれかを選択。 補足で… 一括償却資産で処理すれば固定資産税の課税対象にならない。

hero-yasu
質問者

お礼

早々に回答していただきありがとうございます 教えていただいた一括償却資産で処理したいと思うのですが仕訳は 購入日 備品(資産)/現金 193,650 決算日 減価償却  /備品(資産) でよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#120408
noname#120408
回答No.2

NO.1の人とは違う人ですいませんが >購入日  備品(資産)/現金 193,650  決算日  減価償却  /備品(資産) で大丈夫ですよ。 でも法人税の申告書の減価償却部分をを記載する時に 通常の備品と一括償却資産になる部分は記載するところが 異なりますし、減価償却の計算の仕方も異なるので あらかめじ一括償却資産として計上したほうが わかりやすいかもしれません。

hero-yasu
質問者

お礼

お礼が遅れ本当にすみませんでした。 したつもりでいました。 もちろん教えていただいた回答は 参考にしました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン購入&売却時の仕訳について

    仕訳について教えてください。 12万円のノートパソコンを広告やイメージ写真の撮影小道具用に購入しました。購入後の決算で「中小企業者等の少額減価償却資産」の適用で損金処理し別表十六(七)で申告することとします。 そして数ヶ月後に、オークションで8万円で売るとします。 仕訳はどのようになるのでしょうか? (購入時) 一括償却資産 120,000 現金 120,000 (決算時) 減価償却費 120,000 一括償却資産 120,000 (翌期に売却時) 現金     80,000 雑収入 80,000 これでいいのでしょうか? まったく自信ありません。 また、決算をまたがない場合も同じでしょうか? よろしくおねがいします

  • 事務機器等の仕訳について教えてください

    初めて質問します。他の質問も見たのですがちょっと分からないので、 基本的な質問になってしまいますが、教えてください。 法人を設立して、下記のものを購入しました。 どれも少額なので、初年度一括して経費として処理したいと思って おります。  パソコン  14万  複合機    6万  事務机一式  8万  シュレッダー 3万  電話機    1万 質問1 パソコンに関して、一括償却資産 140,000/ 現金 140,000にして 期末に減価償却費 140,000/ 一括償却資産 140,000とすれば良いのか 工具器具備品 140,000/ 現金 140,000にして 期末に減価償却費 140,000/ 工具器具備品 140,000とすれば良いのか 質問2  また、10万円未満のものに関しては、資産として扱わないで 消耗品費として経費にしてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 敷金の仕訳とPC代の仕訳

    ●敷金について 敷金を記帳する場合、【敷金】という科目でいいと思いますが、 家事按分する場合はどうしたらいいんでしょうか? 敷金100000円の場合、6:4でやるとしたら 敷金 60000/ 現金 60000 事業主貸 40000/ 現金 40000(摘要に敷金) として6万分だけ資産にすればいいんでしょうか? ●PC代の仕訳 パソコンを186000円で購入しました。 普通でしたら一括償却で3年均等で処理するんでしょうが 少額減価償却資産特例で平成22年3月31日まで即時償却が可能ですよね? 例えば30万のPCだと30万以上になってしまうので、少額減価償却資産特例外になってしまいますが、これを家事按分で1割でも私用分にすれば少額減価償却資産特例で即時償却が可能になるということですか?

  • パソコン購入の仕訳

    ソフトの入力方法についてわからないことがあるので教えてください。 昨年の暮れに事業用にPCを購入しました。 約15万円でした。 ソフト;やよいの青色申告 うまく減価償却費や15万が経費として計算されてないようなので困っています。 たとえば、仕訳日記帳に 購入した日に 備品 15万 / 現金 15万 と仕訳しました。 が、「集計」でB/L、P/L見ても経費として計算されていません。 ソフトに「固定資産台帳」にも登録しました。3年の均等償却です。 しかし、決算仕訳されません。 正しくは 購入日 備品 15万 / 現金 15万 12/31  減価償却費 5万 / 備品 5万 という仕訳になればいいと思うのですが・・・。 どのようにこの資産を仕訳していけばいいでしょうか?

  • 一括償却資産を売った時の仕訳

    私の会社に一括償却資産に計上したパソコンがあるのですが、 これを売った時の経理処理について教えてください。 仮にこのパソコンのB/S価額(残存価額)が2000円として 現金で1000で売れた場合は、 (借方)現金 1000円  (貸方)一括償却資産 2000円 (借方)売却損 1000円 となり、ただし『税務上はこの除却損が損金不算入となる』 でよろしいのでしょうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ソフト購入代金の仕訳

    個人事業でグラフィックデザイナーをしております。(青色申告です) 4月に「CS5」というソフトを15万円ほどで購入しました。 このソフトはパソコン2台で使用しています。 この場合は、 15万÷2台=75000円  ソフトウェア 75000円/現金 75000円 (1台目)  ソフトウェア 75000円/現金 75000円 (2台目)  という、仕訳でいいのでしょうか? それとも・・・ 『青色申告の場合は30万円未満のものであれば少額減価償却資産として一括で1年で償却することができる(合計300万円まで)。』とネットで見たのですが・・・、となると  ソフトウェア 15万円/現金 15万円 となるのでしょうか・・・? ご教授、よろしくお願い致します。

  • パソコン購入時の仕訳と固定資産税申告

    会社で15万円のパソコンを買いました。 仕訳としては、「一括償却費用」として計上しようと思います。 この場合、固定資産税の申告はどのように行うことができるのでしょうか?3年償却とかにするのでしょうか。

  • 会社で購入したハガキを社員が買い取った場合の仕訳

    会社から取引先等に対して送る用として年賀状ハガキを会社で現金購入しました。 その時の仕訳は【通信費】X円 【現金】X円で行いました。 後日、そのうちのいくつかを会社用として使うつもりが余ってしまいその分を社員が現金で買い取った場合の会社としての仕訳はどのようになるのでしょうか? 年賀状ハガキに限らず会社で購入したものを社員が買い取るケースは他にも出ると思うので知っておきたいのですがどのような仕訳にすると良いのでしょうか? その余った枚数分「返品」したみたいな形で逆仕訳を行うべきでしょうか?それとも借方は現金による入金なので【現金】でいいと思うので貸方は【雑収入】とか?費用計上とはいえ会社の資産的なハガキが減った部分は仕訳する必要がありそうな気もします。 選択可能な科目に「消耗品」という資産科目はありません。 ご教授お願いいたします。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 固定資産関係の仕訳処理について

    固定資産関係の仕訳処理について質問させてください。 既に、少額資産償却等で償却済のパソコンセットが複数台数あるのですが、これに新しい液晶モニターを購入しようと思います。液晶モニター1台あたりの価格は13万円で、とりあえず2ゼットのパソコンシステムに導入しようと思っています。この場合、それぞれのシステムが独立していますので少額償却資産として扱うのでしょうか?または、購入が同時なので26万円のパソコン関連機器の購入とし、4年償却の固定資産と圧可能でしょうか?ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • DE-C37-5000を使用したモバイルバッテリーの充電方法について教えてください。
  • モバイルバッテリーにはType-C to Type-Cで充電できるのでしょうか?PD対応の充電器とケーブルを使用しても問題ありませんか?
  • エレコム株式会社の製品について、モバイルバッテリーの充電に関する質問です。
回答を見る