• ベストアンサー

10年ほど前の君島立洋・明の争い?

10年以上前のワイドショーで騒がれていたことですが、 君島一郎の正妻の子で長男が立洋氏で妾腹で二男が明氏です。 いったいなせ、君島一郎の会社を引き継いだのは長男ではなく妾腹の明氏だったんでしょうか。 財界でも政治家でもたいがい正妻の子を後継者にするものですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oika1964
  • ベストアンサー率35% (64/182)
回答No.1

こんばんは。記憶違いだったら、ごめんなさいネ。某国の独裁者の後継者争いで、現在の奥さん?との子である三男が有力視されていますよね?それと殆ど同じで、一郎氏が晩年?明氏の母親と長年生活していて、本妻の方とは戸籍上だけの夫婦という状態だったからだと記憶しているのですが?違いましたっけ?

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、正妻の子でしかも長男の立洋氏をさしおいてとなると、もめごとの要因となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • YUKIKO KIMIJIMA 君島一郎ブランド

    君島一郎氏の奥様の名前であるYUKIKO KIMIJIMA(君島由希子)で、今でも商品が販売されていますが、実質的にだれが経営しているのでしょうか。実子である長男の立洋氏でしょうか、それとも次男の明氏(と吉川十和子)でしょうか。あるいはまったく別の人がブランド名を引き継いだのでしょうか。

  • 興宣大院君の子

    日本ではこの頃、長男が絶対的な跡継ぎとして、次男以下は家臣との立場でした。 王になった興宣君の息子、高宗は次男です。 長男は早世でもなく普通にいたようです。 長男はわかりませんが高宗の母は興宣君の妻です。 正妻の子を優先したのでしょうか? それとも当時の朝鮮は嫡子か庶子かに関わらず、好きな子を跡継ぎにできたのでしょうか。 あるいは、形式上興宣君の跡継ぎは長男であるから、余っている次男を養子にだした、ということでしょうか。

  • 父と弟の間で困っています

    こんにちは。 弟がうつ病を発症しています。1年近くになります。 父の自営業を弟も手伝っていますが、父との確執が原因で発症したようです。 父も高齢で弟に後継者になってもらい、リタイヤしようと思っていたところに弟が発症してしまい、この1年過労と弟のことでかなり心労がたまってしまい、心臓の病気で入院してしまいました。 私には弟が2人いまして、長男のほうがうつ病です。 次男も一緒に家業を手伝っています。 もともとは長男が後継者となるものとして一緒に仕事してきましたが、今こうなっては父は事業は次男に任せるかもしくは他人に譲渡しても良いと思ってもいます。何が何でも長男についでもらいたいとは思わなくなったようです。 長男も会社には出れない状態ですが、あとを継ぎたくないと言っているわけではありません。 父の体調を考えると次男もしくは他人に譲渡してしまったほうが身体も精神も楽になります。しかしここでそうしてしまうと長男の症状が悪化してしまうようで父も母も悩んでいます。ましてや次男に譲ってしまうとますます自信喪失してしまいそうです。 こういう場合、どうしたらよいのでしょう? 長男の回復を待つまでは現状維持が一番と思いますが、父も入院してしまいこれ以上無理ができません。 かといって長男の症状をこれ以上悪化させたくもありません。 しかしこのままの状態では父の体調も会社の事業もどんどん悪化していくばかりです。 どこかで区切りをつけたいのですが、やはり長男のことを考えると、、、 なにかアドバイスいただけましたら幸いです。

  • 2年保育か3年保育幼稚園か

    まだ考える猶予は1年ほどあるのですが、迷っています。 2月生まれの2歳長男と、 去年産まれたばかりの次男がいます。 社交的で活発な長男を3年保育の幼稚園に入れたいと思っていました。 お友達と遊んでいるのが楽しそうなのと、自分が手におえないからです。 しかし ○場所の問題 3年保育のA幼稚園は徒歩40分の場所にあります。 (送迎なし、バスは一時間に1本。私ペーパードライバーのため、自転車で通う事になりそう) 2年保育のB幼稚園は徒歩5分の場所です。 (近所のお友達はここに通っている子が多いです) 我が家の転勤の時期もあり 初めの一年をA幼稚園、その後2年はB幼稚園に転入しようかと思っていました。 が、転勤が延びるようです。 それならば ○3年保育のA幼稚園にずっと居て、年長さん&年少さん(長男、次男)と通った方がいいのか?  でも徒歩40分、3年間以上通うのって大変? ○長男を1年間自宅なりで見て、近所の2年保育B幼稚園に入れて、次男もB幼稚園に?  長男とあと2年も家にいたらヘトヘト~ ○働いて2人とも保育園へ預ける  公立の保育園は倍率がすごいので、  現実問題は認可託児所に預ける事になりそう(金額高い) 家計は専業主婦でもギリギリやっていけますが 手に職がありそちらの仕事も未練があり、 フルタイムで働くのは余裕がなくなりそうで嫌なので、 パートで働くのもいいかなとも思ってます。 けど主婦の仕事や育児もちゃんとやりたいな、とも思ってます。 自分の子供の頃はずっと保育園にいたので、幼稚園事情もいまいち分からず 自分自身の事も優柔不断な部分もありますが、 アドバイス頂けたらうれしいです。

  • 寝る時のギャン泣き(年子の上の子)

    長男1歳9か月、次男2か月の年子です。 長男は生後7か月から保育園に行っていて、保育園では寝ぐずりや寝起きぐずりもなくお昼寝しているようですが、ここ2週間くらいから夜の寝かしつけで悩んでいます。 夜の寝かしつけはいつも添え乳で毎回10分もかからずにすぐに寝てくれていましが、 それがつい2週間くらい前から添え乳でも寝られず、結局20分以上吸われても寝る気配すら無く、別室でこれまたギャン泣きしている次男が気になる私としては、「これ以上飲んだらおなか痛くなっちゃうからお終いね~」って言いながら乳首を離させています。 するとそこから狂ったようにギャン泣きが始まってしまいます。乳首を離してもすぐに次男のところにはいかずしばらくは添い寝でギューと抱いているのですが、すぐに暴れて泣きだして布団を転げまわってしまいます。 もともとは長男は手がかからず、生まれてすぐから放っておいても寝てくれる子でした。反対に次男は背中スイッチがあり布団に下ろすと泣くタイプなため、長男寝かしつけ中は別室で泣かせっぱなしになっています。 次男も3か月までは泣いているのを放置していてもあまり影響はでないのかもしれませんが、そんな状態の次男を30分以上も放置できるほど私の心も強くなく、毎回20分以上添え乳してても寝ない長男にイライラしてしまいます。 保育園の先生に教わった通り背中orおなかをトントンで寝かしつけようにも、泣き叫んで転げまわるので全くできませんし、静かな声で子守唄をエンドレスで歌い続けても、その泣き声にかき消される始末。 長男おんぶ、次男を抱っこしながら暗闇の中をゆらゆらしながら歩き回っても寝てくれず、とりあえずいったん長男を覚醒させようと抱っこしようものならのけぞって暴れます。 そんな格闘を1時間から2時間くらいし、最後には長男の泣き声が「ギャー....., ヒックヒック......ZZZZZ....ヒックヒック.......ZZZ」 となり、泣き疲れて寝入るを繰り返す日々です。 次男はそこからさらに1時間ほど抱っこしながら歩き回って寝かしつけています。 正直、夜が恐怖で仕方ありません。 ちなみに生活リズムは、朝6:30全員起床 長男保育園→ 夜18:00ご飯 19:00お風呂 20:00から部屋を暗くし始め次男を抱っこで寝かしつけしつつ、20:30~21:00に長男の気持ちを静めつつ次男が寝入るのを待って長男の寝かしつけをしています。 3日に一回は、次男がまだ起きていても長男に手を引っ張られて寝室に連れてこられ、ねんねしよう(おっぱい頂戴)と言われます。  長男の中ではねんねの時の授乳が寝る儀式になっているはずですし、頑張って保育園に行っているので寝る時のイチャイチャタイムの延長で授乳を取り入れていたのですが、やっぱりやめなければいけないでしょうか。  同じような境遇だった方、どんな風に乗り越えたのか、またいつくらいから寝ぐずりなどなくなって寝てくれるようになったのか、体験談を教えてください。 添え乳に関しても、賛否両論ありますが、寝入る時だけで夜中に起きることもないし、心の安定剤だと思っているため、長男がもういらないというまではあげたいなと思うのですが、もしこれが原因ならやめる努力もしたいと思います。

  • 金正日死後の北朝鮮の政治体制はどうなる?

    金正日総書記の重病説または死亡説が噂されています。 長男の金正男・次男の金正哲等は後継者候補からは既に外されていると 聞いた事があります。 また、三男の金正雲という若い人物もいますが、あまり素性が知られて いません。 では、金正日が死亡したら、北朝鮮の政治体制はどうなるんでしょうか? その途端、金氏一族による独裁体制が崩壊して、やがて将来的には韓国による 吸収合併が実現できるでしょうか?

  • 下の子の幼稚園

    いつも助けていただいて感謝しております。 また質問させてください。 長男が今、幼稚園年長です。 来年小学校ですが、幼稚園が遠いので同じ学区の子はいません。 そして、長男の小学校入学と同時に次男が幼稚園入園です。 いい幼稚園だし、次男も先生のお名前がわかるようになったし、来年長男と同じ幼稚園にするつもりでした。 ・・・ですが、最近考えるようになりました。 ○園のバス停まで距離があるため(徒歩10分弱)長男の登校、下校の時間帯に家が留守になってしまう。 同じく、幼稚園に直接お迎えに行くと長男に鍵を持たせなくてはいけなくなる(園まで車で15分程度) ○小学校に入ったとき、お友達がいた方が心強い。 以上の理由から近所の別の幼稚園にしようか迷っています。 ちなみに、長男の幼稚園選びは、転勤で新しい土地に越してきた為土地勘もなかったので、駅から徒歩で行ける所で探しました。 とても、いい幼稚園で親子で楽しんでおります。 最終的に自分で決めるのは承知しております。 例えば、上のお子さんと、下のお子さんが違う幼稚園だったと言う方いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議書の作成

    おたずねしたいのですが。 相続の相関関係の概略は、(1)母親、(2)長男(配偶者なし・子なし)、(3)長女(私です)、(4)二男(配偶者・子あり)。 先月(2)の長男が死去。その遺産相続について、(1)(3)(4)で遺産分割協議書をつくろうと話していた矢先、(4)の二男が事故で緊急入院(意志表示不可能)してしまいました。 さらにその一週間後、(1)の母が脳梗塞で入院(意志の確認はできます)。 先送りすれば、それだけややこしくなるだけと思いますので、必要な書類はつくっておきたいと思うのですが、意思確認、署名の問題もあり途方にくれています。 参考までに(1)(3)(4)の三人で話し合った場合でも、もめるということは考えられませんでした。 以上アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 乱暴な2歳児

     2歳2ヶ月の長男が乱暴で困っております。何の予兆も無く突然誰構わず叩いたり突き飛ばしたり、または物を投げたり・・・。きっかけは次男(現在生後2ヶ月)の誕生だったかもしれません。生まれたその日からこれまで毎日長男に顔を叩かれっぱなしで、時にはお腹を強く押さえられたり、顔を踏みつけられることもしばしば(苦笑)。  怒るだけではと思い(痛みを教える為に叩いたりもしたが全く全く全く効果なし)、優しく言い聞かせたり、乱暴したらおやつ抜きにしたり、何度も約束の指きりしたり思いつく限り手を尽くしたのですがもう手詰まりです(苦笑)。  次男誕生による環境の変化で、やきもちもあるでしょうから、以前以上に長男には愛情を注いでいるつもりなんですが・・・乱暴する子の心理さえ解ればまた違う策も考え付くんですがねぇ。  過去にこちらで同様の悩みをお持ちの方の質問があったのを拝見しましたが、うちの子に比べたら可愛い内容過ぎて参考にならなかったのでカキコしました(笑)。お詳しい方良きアドバイスをお願いします。

  • 嫁と姑ってこんなものでしょうか・・・。

    2児の母です。 主人は次男です。 主人の兄に子供ができないせいか?主人の母親が何かに つけ我が家に立ち入ってきます。 私の長男は連れ子で主人の実の子ではありません。 そのため、私のことは気に入らないらしく 私の次男(初孫です。)をかわいがり、 気に入らないことがあると全て私のせいです。 今3歳ですが勝手にドアを開けて出て行くことがあります。 言い訳になりますが、私もトイレに入っているときもあるのです。 でも姑曰く「子供(次男)から目を離す時は子供が寝ているときだけよ!私はそうだったよ。」と言います。でも現実無理がないでしょうか?それに、主人に聞くと次男と同じ年にトラックにはねられたとか…。都合の悪いことは忘れるのでしょうか? 何でも私のせいで長男のことに関しては「ママは甘いから」で済ませます。 毎回、来るたびに、電話で話すごとに、とても嫌なおもいをしています。 私は出来れば仲良くしていきたい…と考えているのですが嫁姑ってこんなものでしょうか…。 主人に言うとこれ以上ないくらいに姑に怒るというか、言うので気が引けて話す気になれません。 嫁姑で仲良くっていうのは難しいのでしょうか…。 お暇な時に回答いただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。