• ベストアンサー

中学生の勉強方法

1tasu1ha5の回答

  • ベストアンサー
  • 1tasu1ha5
  • ベストアンサー率51% (72/139)
回答No.4

浦和高校ですか、難関校ですね。 個人的な経験と意見になりますがアドバイスをいくつか。 (1)難関校の問題は独自性が強く、学校のテストの成績との相関性は薄い。ゆえに、受験対策の方向性を検討することが大事。私も何人か教え子を持ちましたが、学年30番程度で開成に合格した子もいましたし。 (2)自学の場合、まずは「学習の仕方を勉強すること」が大事だと思われます。私は高校に行かず、自学で大検を取得し、今の大学にいるのですが(一応、国立大学です)自分のペースを維持して勉強していくのがはじめのうちはとても困難でした。競争相手がいないことと、自分の進歩が目に見えないことに自分自身が焦ってしまう感覚です。ですが「自分は自分、人は人」と割り切って(1)で述べたような「受験対策に向けた勉強」を行うことで、手探りながらも前に進めるような気がしてきたのを覚えています。まだお子さんも中1ですし、はじめのうちは自分のペースを掴む訓練をなさって、中2の終わり~中3くらいから模試などを通じて他者との比較を行うべきでしょう。ご両親様方もはじめはやきもきするでしょうが、それはお子さんも同じです。ゆっくり待つことが大事だと思われます。長文、失礼いたしました。

129tkkh
質問者

お礼

ご自身の貴重な体験も交え、ご意見いただきありがとうございます。 親が子供の勉強方法で話し合うなんて、私の時代はあり得なかったことですが、そんなやきもきした気持ちは子供にもきっと伝わり、何かストレスを感じているかもしれませんね。やはり本人の意思も尊重し、ゆっくり様子を見ながら応援しなくてはいけないのですね。 その上で塾を体験させるなどして、本格的に受験対策していこうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 中学2年生の子どもの勉強方法が知りたいです

    小学生から中学1年生まで塾に通っておりました。 市立の中学なので教科書を理解する程度のレベルでお願いしてました。 中学は2学期制。 余りに部活が忙しくて中学2年生で塾も習い事も辞めました。 塾に通っていても普通レベルでしたが1年の2学期めの中間テスト、期末テストから成績が段々下がり平均よりやや下。 中学2年の中間テストも平均より下も下で50点満点のテストかと思ったくらいです。 このままでは、マズイと本人もきずき出してます。 そこで質問ですが 1、自宅での学習法で良い方法はありますか。 2、部活が市の中でも大変強い為、日々の練習がきついようです。でも勉強をしなくてはいけません。きつい中、頭の良いお子さんもおります。何か成功事例ありますか。 3、数学、英語がとても苦手なようです。逆に音楽美術が得意です。 数学、英語の効果的な勉強方法教えていただきたい。 4、期末テストがもう少しです。 保健・体育・家庭科・技術の勉強方法を教えていただきたい。 私も困り果て、本日、図書館に行き上記内容を調べたのですがピンときませんでした。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 中学1年生の夏休み過ごし方について

    13歳、中学1年生の息子がいます。 学校の部活には入らず、地元のサッカーチーム(クラブチーム)に所属しています。 1学期の期末テストも終わり、いよいよ夏休みを迎えますが、夏休みでの過ごし方 で2学期以降の成績に大きな影響を与えると思います。 ※1学期の期末テストは210名中、25~35名(位)でした。   息子もこれ以上、そしてこれ以下にならない様に頑張りたいと思っています。 夏休みの勉強方法としては、宿題以外、1学期、学校から与えられた問題集を更に 繰り返し行う(復習)をやればいいと思うよ、と息子には伝えました。 皆さんの経験も踏まえ、他に何か良い方法を頂ければと思い、質問させて頂きました。 何卒よろしくお願い致します。 ※サッカーの練習は平日は夜(19時~21時) 土日は終日練習、または試合です。  その為、学習塾に通うのは難しいかなと考えていますが…

  • 公立中学に通う2年生です。修猷館高校に進学したいで

    公立中学に通う2年生です。修猷館高校に進学したいです。中2二学期の内申は39で過去最高でした。 二学期期末テストは、459でこれも過去最高です。塾には、まだ通っていませんが、春期講習から、修猷館進学率が1番高い塾に通う予定です。 この状況で、修猷館高校受かりそうですかね?

  • 中学生の勉強

    息子は中学2年生。 決して勉強のできる方ではありません…。 中学生になってから塾に行かせましたが、昔と違って、最近の塾はほとんどが進学塾ですよね?結局ついて行けず、家庭教師に頼る事にしました。 正直、金銭的に余裕があるわけではないので週1が4000円(60分)でも、キツいです。それも、全くためになってないようにおもえて… 私的には、進研ゼミで十分活用できると思いますが… 一番の問題は、本人に全くやる気がない事…このままでは市内公立は無理です。かといって、私立には行かせられない!と本人には言ってあります。 なんとかいい勉強方法はないものでしょうか? いいアドレスをよろしくお願い致します!

  • 中学生の勉強方法についてです。

    息子は現在中学2年生で、週2回塾に通っております。 部活も忙しく休みはほとんどありません。 学力の方は学年で中間くらいで、とてもいいほうとはいえません。 1年生の半ばくらいに入塾したんですが、点数や学年順位は塾に入る前からほぼ変化はなく、勉強がどんどん難しくなっていくなか、塾のおかげで成績が落ちずに維持できていると考えるのが妥当なのかもしれません、、、 しかし、目指す高校はもう少し上のところなので、この状況について息子と話合ってみると、息子が言うには塾に時間を拘束されているため、自分の思うような家庭学習ができないといういうのです。 つまり、塾ではなく自分自身の家庭学習の方が学力向上になるという言い分です。 このことについて家族でも話し合った結果、息子の意思を尊重し、塾は辞めることにしました。 ですが、本当にこの選択で正しかったのか、心配でなりません。 通信教育は試みようかとは考えていますが、それでも自主的な家庭学習で、塾の学習を超えるか、又は同等の効果のある勉強は可能なのでしょうか? アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中学生の勉強

    よろしくお願いします。 中学1年生の娘の事で相談です。 まだ将来なりたいものはないようですが 行きたい高校はあります。 ですが、勉強頑張れません。 最初私が(母親)とがんばっていましたが やる気ないダラダラ姿、 私では甘えてダメかなと 家庭教師を呼んでも親戚を呼んでも 塾のお試し、個人指導、通信教育 学校の先生、市販の教材、しましたが 全て続きません。 計画は立てます、やる気だけはあります、 でも、すぐわからない、と ゴロゴロしたり寝てしまいます。 成績悪くても恥ずかしいと思わない性格みたいで (私が学生の頃は落ちこぼれるのは ただ恥ずかしいから、というだけで勉強頑張っていましたので、その奮い立たせるものがわからない) ほおっておいていいのかな、こういう子なのかな。 と思うものの こっそり自分の手帳などに、○○高校絶対行く!頑張る!賢くなりたい!と諦めない! 等書いているのを見ると 何かしてあげたい。。。と。 基本は授業をきちんと聞くことや復習! 等と、いろんな話をしたりあれこれ 上記のようにためしてみたりしていますが うまく行きません。 目標を言うのは簡単だけど それを目指し努力し続けるのは大変なこと、楽して賢くなれないよというのも話しています。 娘は、それができない性格、と自分で言います。 なら、諦める?といっても やはり賢くなりたい、○○高校絶対行きたい!といい、 いろいろ試そうとします。 そんな姿を見てると可哀想になってくるのですが 少ししてどーせ、やっぱり無理、と ダラダラしてると腹が立ちます。 なんとかいい方法がないかと悩んでいます。 色々アドバイスや経験談、例え話して 勉強した方がいいのは娘もわかっています。 でも、落ちこぼれうまくいかない 自分に投げやりになりかけています。 自信を持たせ頑張れる方法!? なにか、良い手段?はないでしょうか? ご褒美を、と言っても無理だからいいと言います。 携帯取り上げるなどの罰もすんなり受け入れます。 部活は頑張っています。友達もいます。 たくさん話もしたくさん笑う 普通に穏やかな子です。 今、私は何をしてあげられるでしょうか? 成績は1学期からかなり下がっています。 今回の期末テストも一緒に頑張りましたが 結果はダメだったかみたいですが それでも次頑張ろう!と テスト最終日、 私も仕事家事を早く済ませ 一番苦手な数学だけど、一緒にがんばろー!と横にいたのですがいくら待っても言っても 全く始めずゴロゴロダラダラ、 結局なんにもせず1日が終わりそのままテストを受けました。 私の気持ちだけはわかってくれているようで「お母さん、ありがとう」と何度も言っています。 長くなりすみません。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 息子の英語の勉強方法について(中1)

    今年、中学1年になった息子がいます。 1学期の英語の成績は120人中80番でした。 100点満点で30点ぐらいです。 2学期に入って、夏休みの宿題の中から出たテストをして、やはり30点ぐらいでした。 本人に聞くと、どうやって勉強したらいいのか分からないと言います。 現在、ローマ字がやっと読めるくらいです。 親としては、せめて真ん中ぐらいの順位に入って欲しいです。 理科とか社会は平均より上ですので、そんなに頭は悪く無いと思うのですが、、、 やはり塾とかに行かせた方がよろしいでしょうか? また、まだ中1なので簡単な問題集とかをこつこつやらせた方がいいでしょうか? ご意見よろしくお願いします。