• ベストアンサー

建築契約付きの土地

土地の広告をみると最近気になっている言葉で、 「建築契約付き土地」(各社で言い方違うみたい?)と ありますが、これって違法ではないんですか? 売り出しているホーム会社で建物を建てる契約をしないと 土地を売りません、ってことですよね? ちょっと乱暴すぎますよ。。ここの土地はほしいけど、 建てるのはあの工務店がいい、っていうのはダメってことですよね? 土地の所有権が移れば、そこまで縛ることができる契約は 無効ではないのでしょうか? 詳しい人教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 原則として法的に問題はありません。民法の基本原則として、契約自由の原則というのがあります。契約自由の原則からは、1.締結の自由、2.相手方の自由、3.内容の自由、という緒原則が導き出されます。(その他に、方式の自由というのもありますが。)  ですから、その会社が土地を売るか売らないか自由ですし、誰に売るかも自由ですし、どのような契約内容(建築条件を付けるか否か)にするかも原則として自由です。  仮に御相談者がその土地を購入したいと思うのでしたら、建築条件無しにしてもらうように相手方と交渉するしかありません。相手方が拒否すれば、それで話は終わりです。相手の会社が御相談者に売る義務がないのと同様に御相談者も相手方から買う義務もないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.2

「建築契約付」──私がよく聞くのは「建築条件付」ですが、同じことでしょう。 このような売り方をするのは、土地の価格を買いやすくすることが目的です。要するに、土地を売った後に家も建てさせてもらう→トータルで売上が増えるので、その分、土地の価格を多少引き下げることができるというわけです。 また、不動産会社としても、工務店に定期的な受注機会を作ることでマージンを得られるという面もあるかと思います。 ですから、本来は何が何でも建築条件付でなければならないという理屈はないわけで、不動産会社と交渉してみる価値はあると思います。ただ、ふつうそういう客は少ないので、担当者レベルでは決められないでしょうね。 また、仮に主張が通ったとしても、当然のことながら、価格は割り増しを要求されるはずです。うま味が減るわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう

    建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう不思議な契約   工務店(請負と不動産業部門を両方持つ)がよい土地が見つけてきてくれたのですが、「うちの工務店で請け負うことを条件に仲介します」というものでした。売主がその工務店の親戚で売主もその条件を承諾しているとのことでした。 「それって、いわゆる建築条件付土地売買契約ですよね」と聞いたところ 「いえ土地と建物は別の契約となりますが同時契約となります」と工務店が返答するので、 「それは実務上双方にとってトラブルの原因になりかねない。本当に大丈夫か?」と買主(=私)が問いただすと、 「土地の売買契約(=手付金付あり)の成約時に建築請負の覚書を交わしてもらう程度でいい。覚書には○○工務店でこの先1年以内に建築請負契約を締結しますという内容で、違約金を10万円程度納めてもらえばいいです。あくまで土地の売買契約には建築請負の文言は入りません」とあっけらかんとして工務店側は言っている。 土地は気に入っているのですが、はっきり言ってそこの工務店はいまいちですが、建築条件付ならば仕方がないと思っていました。 これらの条件下で、土地の売買契約を完了させ、その後僕が気が変わったと申し出て、覚書の内容を破棄して10万円の違約金を払えば、事実上の建築条件という工務店側からの建築の縛りから開放されるということでしょうか?法律上可能でしょうか? あまりににも工務店の不動産部の担当が契約実務に精通していないので、それが逆にトラブルになりそうで心配です。 教えてください。

  • 建築条件付き売買なのに請負契約を結ばず土地と建物の売買契約を一本化って?

    以前 こちらで建築条件付き土地売買について 質問させていただきまして いろいろとご助言いただきました。 どうもありがとうございました。 お陰様で その後間取りの打ち合わせが 進んでおります。 今 間取りの打ち合わせも 最終段階に入り 次は 建物の請負契約になると思っておりましたが 工務店より 「建物の請負契約は 結ばず 次は土地と建物の一本化した契約を結んでいただきます。」との事でした。 現状 私達は 建築条件付き土地の売買として 土地のみの契約しか交わしておりません。 (現状 不動産仲介手数料も土地のみにしかかかっておりません。不動産営業からは 次は 建物の請負契約と聞いておりました) (1)建物の請負契約を結ばずに 土地と建物の契約を一本化というのは  通常あることなのでしょうか?  その場合 仲介手数料は両方にかかってくる可能性はありますか?   また そうした場合の デメリット等はありますか?  ちなみに 土地の売買の際の契約書には   「3ケ月以内に建物の請負契約または土地建物の売買契約を結ばなけ れば 白紙撤回可能」との 項目が書いてあります。   (3)建築申請は 工務店の名前で出すようです。  通常建築条件付きですと 施主(自分達)の名前で出すと思うのです が 工務店の名前で出された場合 デメリット等 のちのちなにか  影響が出てくることはありますか? (4)現状 オプション金額等が 200万を超えています。  請負契約の際に まとめて金額交渉と思っていたのですが   これを 結ばないとすると どのタイミングで交渉をすればよいの  か、、、   当初 参考プラン(具体的な間取り無しの言葉のみ 75m2+吹き抜 け 屋上つきと記載)で屋上がついておりましたので 我が家は屋上 は無しで 6畳程度のロフトに、、、としたところ 見積もりが 今 103万と出てきております 他社で調べたところ   有名大手メーカーでも 床を貼るだけであれば  4.5畳で30万程 度との事でした。  そのほかのオプションも かなり相場よりも高いと思われる金額でで てきています。  一番最初に出てきた 間取りプランのたたき台から 部屋のドアなど 3つほど減ったりしたものは 特に引かれておりません。   (5)土地の売買金額は 3650万 建物1100万の金額なのですが  「屋上付きの建物が1100万で建つのに この内容のオプションで 200万 オーバーになるのは 納得が出来ない」と言ったところ  「土地に対しては消費税がかからないので うちは建物は大きくても  小さくても 一律1100万で見積もっています。実際    建物は1100万では 建ちません」といわれました。   となると 私達は 実際3650万しない土地なのに 上乗せされ  た分の 仲介手数料を 払っているのですかね、、、?   (6) 請負契約を結ばないとすると その際 特約事項としてつけようと  思っていた項目等)は 追記できないのでしょうか? 長文で いろいろと質問してしまって申し訳ございません。 分からないことが 多くご質問させていただきました。 よろしくお願い致します。  

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 建築条件有の土地を、無にしてに売ってもらう場合

    こんにちは。 家を建てることについて考え始めた者です。 知識がまだ浅いので、おかしな文面かもしれません。 お許しください。   家のことを考え始めた矢先、 今住んでいる場所のすぐ近くに、当方にとって とても良い土地を見つけました。 まだ広告に載る前に土地を所有する不動産会社と連絡をとり、 土地を購入できないか交渉をしているところです。 その不動産会社は、建築条件有の土地として広告をうち、 自社で施工したかったようです。 ですので、自社施工のプラン図を持ってきて、説明を聞いてくれといっています。 むげにもできないので、近日中に、説明を聞きにいくことになりました。 本当のところ、こちらとしては もっと勉強してから、 納得のいくハウスメーカーなり工務店なりで建てたいと思っています。 ですが、これかいろいろ勉強していこうとした矢先ですので まだ どこに建ていてもらいたいか、しぼれていません。 残念ながら、その土地を所有する不動産会社の建物には 今のところ 魅力を感じません。 その土地を所有する不動産会社曰く 「土地のみで売ることはできない。 どのメーカーで建てるか決めてからなら、仲介手数料を上乗せしてお売りできます」 とのことでした。 広告に その土地を載せる都合上、期限がもうけられており、 年末から話をしていて、あと3日ほどです。 そこで、質問ですが こういった、不動産会社が所有する土地を売ってもらう場合、 土地のみ、施工会社が未定、 というのは 通常ありえないことなのでしょうか?   あり得る話なのであれば、 この不動産会社の意図はどういうところにあるのでしょうか。 私としては、自社で施工して、利益を沢山得たいのだろうな・と 思っているのですが。 こういう会社から、土地のみを売ってもらうということは、 後々なにか不都合がでてくるでしょうか。 無知なもので、回答頂ければ幸いです。

  • 建築条件付土地決済後の契約解除について

    4月に建築条件付の土地(3ヶ月以内にその工務店での建築請負契約を)の契約をしました。 ローン申し込み時になり、土地(50坪・1650万、建物+諸経費で2300万(あるプランで35坪)の 合計総予算3950万(自己資金1000万、ローン2950万)でローンを組むことになりました。 本来なら、建築条件付土地を契約後、ローン審査と並んで建築プランを行い、 建築するものの契約額を決定してから、建築請負契約とローン確定になり、 その後、建築へ移行するのがよかったのかもしれませんが、 ここで工務店の行う手順に乗ってしまったのかも知れません。 私のケースでは、前述の建築請負契約をまったく行わないまま、 ローン金額の確定、土地の決済、登記(6月末)を先に行ってしまったのです。 もちろん工務店のことは信頼していたのですが、 登記完了後に2ヶ月半かけて行った設計・見積もりで出てきた金額が700万オーバーという金額でした。 もちろんいろいろな要望を言わさせていただきましたし、満足のいくプランになりました。 設計担当者の「この予算ならあまり変わらずにできます」の言葉を信じていましたので、 でてきた700万という金額は予想外で、一気にさめたというか、 信頼がなくなったという感じがしました。 もちろん今後は予算になるべく近づける変更は行っていきますが、 とても歩み寄れる金額ではないような気がします。 そこで、この契約が白紙になってもしょうがないかな?とおもうようになりました。 (1)土地の決済、登記が完了しているが、それも元に戻さなければならないのか? (2)元に戻す場合の、諸経費はどちらもちか(特に司法書士の費用20万くらい) (3)元に戻す場合に、どのような費用が発生する可能性があるか?多分違約金には当たらないと思いますが・・ (3)もし、白紙に戻すことが基本になる場合、「土地条件付」をはずすには工務店にそれなりの費用を払わなければならないのか・・? (4)話が大きくなって「裁判」とかに発展しないか?(現在の関係は良好です) (5)そもそも、一般的な建築条件付土地の契約、ローンのタイミング、登記の流れについて教えてください。 以上、5点についてアドバイスをお願いします。 長文で読みづらく申し訳ありません。

  • 建築工事請負契約の解除(長文)

    ある(不動産部を併せ持つ)工務店と手付金1万円を払って建築工事請負契約をしました。 この時点では土地は決まってなかったのですが、建物を選考契約して土地を探すことになりました。 先日、いい土地が見つかり、こちらも契約(この土地は仲介)をして、現在ローンの本申込み直前(事前審査はOK)という状況です。 ところが、あきらかに建物の金額が高いと思うようになり、何とか建築工事請負契約を解除したくなってしまいました。 できれば、土地だけこのまま取得して、建築工事は他の工務店なりに依頼したいです。 建築工事請負契約書には・・・ 「本契約の解除の場合、甲(私です)は本契約の解除により乙(工務店)に生じた損害金として、請負代金の20%を賠償するものとする」という条文があります。 契約解除する場合、違約金として無条件に請負代金の20%を支払わなければならないのでしょうか? ちなみにまだ、建物に関しては何も話が進んでいません(注文住宅・フリープランです) 勝手な事情であるとは重々承知しておりますが、ぜひ、教えてください。お願いします。。

  • 建築工事請負契約の解除(長文)

    ある工務店と手付金1万円を払って建築工事請負契約をしました。 この時点では土地は決まってなかったのですが、建物を選考契約して土地を探すことになりました。 先日、いい土地が見つかり、こちらも契約(この土地は仲介)をして、現在ローンの本申込み直前(事前審査はOK)という状況です。 ところが、あきらかに建物の金額が高いと思うようになり、何とか建築工事請負契約を解除したくなってしまいました。 できれば、土地だけこのまま取得して、建築工事は他の工務店なりに依頼したいです。 建築工事請負契約書には・・・ 「本契約の解除の場合、甲(私です)は本契約の解除により乙(工務店)に生じた損害金として、請負代金の20%を賠償するものとする」という条文があります。 契約解除する場合、違約金として無条件に請負代金の20%を支払わなければならないのでしょうか? ちなみにまだ、建物に関しては何も話が進んでいません(注文住宅・フリープランです) 気になるのは、土地を取得する以前に建設工事契約を結んだことです。 具体的には、建設工事の契約日は1月24日、土地の契約日は1月31日です。 建設工事契約書には、施工場所に契約日時点で契約成立していない土地が記されています。 現在は土地の契約書を交わしローン承認待ちなんですが、こういう建設工事契約書は無効にならないものでしょうか? 土地の契約より前に建設工事請負契約をすることは法律的にOKなのでしょうか? 勝手な事情であるとは重々承知しておりますが、ぜひ、教えてください。お願いします。。

  • 建築条件付き土地として契約しましたが実は売り建て契約なのでは?

    4月中旬に 希望の土地で良い物件が出てきて 現在 進行中になります 下記疑問点がありご助言いただければと思います。 建築条件付き宅地売買であるとの説明をし契約の際 建築条件付き宅地売買の契約と見せかけて建物の契約を同時に済ませた売り建て契約ではないのか?   下記 経過報告 土地の区画に建物総額込みの金額表示された図面にて商談 図面には言葉のみで75m2プラス吹き抜け3m2 総額●●●万と表記。間取りプランの提示は無し。 買受申込書なるもので契約の説明 建物総額●●●万 手付け金100万  引渡し形態新築と記入 その他の条件の欄にはローン停止条件の記入のみ 早めの契約を勧められ 4月○日に契約日程を設定 この時 建築条件付き宅地売買、ローン白紙撤回の言葉は一切でず       ↓  これは違法にあたる青田買いではないかとの疑問 不動産担当営業に確認       ↓ 建築条件付き宅地売買フリープランであると説明  間取り決定後に 建物の契約 建物請負契約が成り立たない場合は 白紙撤回条件付きであることを確認      ↓ 4月△日  契約 不動産会社担当者より 本日の契約は 建築条件付き宅地売買であると説明 土地売買代金の手付金として 50万円を支払い(100万は用意できないとして50万) その後今回の土地と建物の売主社長が同席し今後の流れの説明とともに参考プランとしての内容の書面が綴じられている冊子をみせられる   土地の図面 建物仕様書(間取りはなし)  地盤調査 10年保障などの説明   資金表 合計金額●●●万 (土地代金●●●万、建物代金●●●万)  引渡し予定日  12月○日 (手書きで 本件は建売物件との記載あり) 「このプランはあくまでも参考ですから、」という言葉のもとに 参考プランの説明を受けたとの旨で 資金表欄に捺印。 売主側の割り印も 各ページに有 建物の契約ですとの言葉等は一切無く 私達は参考プランの間取りと今後の流れの説明を受けたのみとの認識。   ↓   間取りプランのFAXが届く   ↓ 6月○日 一回目間取り打ち合わせ 売主○○専務取締役 手配部担当者 不動産会社営業のみ 売主側○○社長は不在 売主側○○の担当者からは 建売との言葉が何度も出るため 不動産営業担当者に「今回は建築条件付き土地の売買ですよね?」と聞くも この時に関してははっきりとした返答はなし 打ち合わせを進めるうちに 売主側担当者と 私たち買主側と 認識の違いがあるのでは? と 思い始める。        ↓ 下記内容営業担当者に再度確認 今回の契約は 現状 建築条件付土地売買契約なのか? 土地に関しての重要事項の説明は受け契約はしたが 建物に関しては 間取り決定後に建物の契約と聞いており 参考プランの説明を受けたのみで建物の契約はまだのはず。 本日の内容だと 建売契約の建物があって変更をするごとにオプションオプションで 追加金額が加算されていくような気がするが。 (吹きぬけを無くしても 参考価格からの価格は変わらない 参考プランから 追加変更した箇所のみ金額がオプションとして加算) 建築条件付きフリープランではなくあくまでも建売契約(売り建て?)に基ずく内容のような気がしてならない        ↓ 営業担当者より下記返信届く ○○社長とお会いし、一昨日頂いていたメールの内容を打ち合わせました。 その確認事項です。 1.今回の契約は建築条件付土地売買契約。 2.仕様変更する毎にオプションが発生する  A・基本的な標準仕様を定めています。その範囲であれば追加は出ないがドアを引戸にしたりフィックスした採光窓等標準仕様にないものはオプション。 社長さんから希望の間取(仕様を含めて)がまとまって来たら、見積り金額については、 相談にのりましょう!!と言って頂きました。 下記疑問点    当初の契約形態は いわゆる青田買? 違法であるとの指摘を受け 建築条件付き宅地売買であるとの説明をし 4月△日の契約の際 建築条件付き宅地売買の契約と見せかけて 建物の契約を同時に済ませた売り建契約? 捺印した資金表は 建売契約書? となると 宅建法違反に 加え 悪質な詐欺行為にあたるのでは? これが懸念している通りの宅建法違反及び詐欺行為にあたるのであればこのまま建物の契約勧めても よいものが建つのか不安。 土地の売買契約重要事項説明事項の欄には 業務違反により売買契約を解除した場合には違約金として 売買代金の10%を請求することが出来るとも記載されておりますが このような場合は 適用されるのでしょうか? 土地の場所としては気に入っているため今後 どう動くべきか 悩んでおります。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 建築条件付、土地と建物分の金額設定について

    建築条件付建物を購入することにしました。 実際には、土地契約→建物契約ではなく、同日に土地・建物契約をし、建築確認が取れた後に、建売と同じように契約を一本化することになりました。 広告時の金額設定、価格:A円(=土地B円+建物C円) から、かなり値引きしてもらい、a円という金額で合意しました。 今回契約にあたり、そのa円を土地分(b円)と建物分(c円)と分けなければならず、工務店側からこの金額でと、割り振った金額が提示されました。 この割り振りでなにか左右されることはあるのでしょうか? たとえば、土地のほうを大目にしたほうが税金が安くなるとか、建物を…など、なにかありますか? 是非教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付きの土地と建築契約の解除について

    建築条件付きで自由設計と書いてある土地に出会い契約をしました。角地の場所だった為、急いで契約をと思い話をしました。契約前に手付は振込というやり方をされていましたが(そういう風に会社で決まりがありますとのこと)さすがに夫も嫌がったので契約後にして頂きました。 その契約が土地と建築請負契約を同日その場でしました。払った金額は150万で75万ずつ。 建物は1800万で書いてありました。 設計と打ち合わせをし始めると出来ないことは多く尽く妥協をしました。 そしてオプションばかりになり建物だけで4000万になりました。(これもまだ途中です) そこで6月末に話し合いをしましたが設計の意味のわからない話や態度に嫌気がさし 7月中旬に解約をしたいと申し込んだのですが、違約金がかかると言うふうなことを言われました。 まだ建築確認はまだです。 設計図に印鑑は押しましたがその後にオプション金額が出てとてもじゃない金額になったのでやり直しにという風になりました。 契約の際に参考プランのチラシをみて夫がこういう風にしようと思ってますなどと伝えたらそれは設計の時に後々話しましょうと終わられて違和感を覚えています。 契約からは3ヶ月過ぎていますが白紙解除にはならないのでしょうか? 会社のHPには3ヶ月過ぎて建たないことが分かったら白紙解除という風に書いてありました。 また土地、建物の同日契約は違反ではないのでしょうか? 契約書には収入印紙はまだ貼ってない状態です。 住まいのセンターに聞いたらそう教えて頂きましたが営業からは問題ないですよーと軽く言われてしまいました。 また夫が設計に途中で うちは建売業者だからそんなに大層なことは出来ませんと聞かされたそうです。私は契約時は知りませんでした。 何かお知りの方がいらっしゃったら何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

メインメモリーの増設可否
このQ&Aのポイント
  • 現在使用しているパソコンのメインメモリーは8GBですが、使用率が70%であり、動作が遅いため、16GBへの増設を考えています。しかし、増設しても能力発揮できるかどうか不安です。
  • パソコンの仕様書によると、現在のメインメモリーの容量は8GBで、最大容量も8GBです。しかし、使用率が70%と高く、動作が遅いため、16GBへの増設を検討しています。ただし、増設しても能力発揮ができるか不明です。
  • Lenovoのデスクトップパソコン(IdeaCentre・Lenovo等)を使用しています。メインメモリーの仕様書によると、容量は8GBで最大容量も8GBとなっています。しかし、メモリー使用率が70%と高く、動作が遅いため、16GBに増設したいと考えています。増設しても能力発揮できるか不安です。
回答を見る