• 締切済み

彼か自分の夢をとるか?

Kiriyama-taichoの回答

回答No.1

夜のお手伝いもする家政婦さんみたいな暮らし&結婚したいと思えない相手と 結婚するという判断は出てきそうもないと思いますが。 大卒でもう一度医学部受験というのは相当ハードルが高いので自分の時間を 確保する環境は必須だと思いますよ。

noname#72581
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、医学部受験で本気で合格を目指すなら、自分の時間を確保する環境は必須ですよね。 彼と一緒だったら、自分の時間の確保は難しい気がします…

関連するQ&A

  • 夢か収入か

    夢か収入か 私は神奈川県内の国立大学に通う21歳の男子大学生です。物理系の研究者になる夢を諦めきれず、再受験のために受験勉強をしてきました。 先日、河合塾の模試の成績が返却されたのですが、東大理一や京大理学部はD判定、地方のある国立大学の医学部医学科のいくつかがA判定でした。 そのことを両親に報告すると、それまで自分の好きなようにしていいと言っていた母親が突然理学部を目指すことに猛反対し出して喚きはじめました。 学費も家賃も払ってるのに金食い虫だみたいなふうに罵られました。 確かに家賃は払ってもらっていますが学費は国立でさらに半額免除になっていて、家賃以外の生活費も奨学金で自分で借金をして受験勉強に打ち込んできました。 それが医学部でA判定が出た途端に、研究者なんて何の意味も無い、そもそもまだ受験勉強をしていることだっておかしいと散々罵倒され、医学部に行かないなら家賃も払わないとまで言われました。 安定や収入が欲しければ今の大学を出て地方公務員になるなどで十分だと考えていて、あくまで研究者になるために受験勉強をしてきました。 再受験をするために今の大学に入ったことも両親から了承があってのことです。こんな目に遭っているのが理不尽でなりません。みなさんはどう思いますか?

  • 医者としての夢か、彼女か

    僕は出身地と異なる公立医科大学に通っていて、そこで出会った同学年の子と付き合っています。 半年になります。僕も彼女も、医学部医学科の一年生です。 ちなみに僕が大学へ行くのに地元を離れた理由の一つは、地元が田舎だからです。 地方より都会の大きな病院の方が勉強になる、その格差は大きい という話を度々聞いてましたし、 都会の質の高い大学へ行き、都会で医者として実力をつけよう という考えで入学しました。 その後地元に戻ろうという思いも強いです。 親は僕の考えを尊重してくれ、入学させてくれました。 彼女は推薦入試で入ったためその県の過疎地域での9年間の勤務が義務となっています。 僕は一般入試で大学に入ったので卒業後の勤務先に義務はありません。 彼女は「女子医学生は学生のうちに相手を見つけないと大変だよ、と先輩に言われたことがある」 と言ってました。 その言葉をきっかけに将来のことを考えると、彼女と一緒に過ごすためには 僕は結局この県の地方にいかなくてはならないことになります。 つまり、上記のように親がわざわざ僕を都会に出してくれたのに その意味が無くなってしまいます。 正直僕は付き合う時、そういう将来のことまで考えていませんでした・・・。 医者となり就職するのはまだ先の話なのですが、 いずれ離れるとなると付き合い続けるのは良くないのかなと思ってしまいます。 卒後の遠距離を考えてみても、もうそれは結婚の時期ですし、互いに医者だとそれこそ ほとんど会えない、連絡を取ることも出来ない という状態になる気がしてなりません。 たとえ同じ家で過ごしていても、医者同士はすれ違いが多いと聞きますし…。 付き合い続けていいのか、早めに別れるべきなのか… 僕はどうするべきでしょうか。

  • 中学生で、将来の夢は薬剤師って

    中学生で将来の夢は薬剤師って 勉強できる子なら、考えそうだなと思いますか?? 薬剤師なら、医師みたいに人の手術をしなくて済むし身体的な負担が少ないから女性でも働きやすい。 医学部より入りやすい。 結婚や出産して一度退職しても、再就職しやすい。手に職。 親が勧めて、そのまま薬剤師なりたいと言ってる場合も多そうだなと思います。

  • こんな時期ですが就職先を迷ってます。

    私は、このたびの震災で、直接被災したわけではないのですが 地元が宮城県の沿岸部であり、実家・家族が被災したという中間被災者の大学4年生です。 公務員を目指して試験を何個か受けたのですが全て1次で落ち 現在、市役所の職員の試験を受けています。 まだ結果が出てないので、決まってから悩めよと思われるかもしれませんが 地元(宮城)の市に就職し、復興に全力を尽くすか 関東(現在大学に通うため1人暮らし中)の市に就職し、経験を積んでから地元に戻るか この二つで迷っています。 両親は地元に戻ってきて欲しいらしいのですが 実家も津波で流失し、現在も避難所生活をしており 地元に就職した後、一緒に暮らせるのかわからないという状況です。 一般的にどちらが良いのか 被災地の公務員現職の方にとっては、どちらが助かるのか(言いかたおかしいかもしれませんが・・・) 私だったら~~する等、アドバイスお願いします。

  • もう一度大学へ行くという選択。

    今年の3月に大学を卒業しましたが、自分の将来を改めて考える意味でも 「就職」という選択はせず、公務員の勉強をしています。 地元の市役所で働くということは興味のあることの1つだったので 勉強してきましたが、疑問を持ち始めています。 わたしは大学で納得いく勉強ができませんでした。 在学中、他大学への編入も考えたほどです。 なので、大学へもう一度行きたいとも思っています。 でも、経済的負担を考えるととても踏み切れないし、 そういう意味でも地元の大学に限られてしまいます。 仮に大学へ行ったとしても、結局行き着くところは 公務員を目指すことだと思うんです…。 そう思うと、意味のないような気もするし、 かといって後悔はしたくないし…。 簡単でも結構です。 アドバイス、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • わからないところだけ教えてくれる塾?自習中心。

    わからないところだけ教えてくれる塾?自習中心。 はじめまして。 再受験で医学部を目指している者です。 一度大学を辞めて医学部を目指しているため塾に通わせてもらう訳にはいかず独学で勉強をしています。 一応、国立が第一希望ですが、私立の医学部を受験してもいいと言われているため地元の関西圏の医大、大阪医科大学・関西医科大学・近畿大学を受験する予定です。 そこで質問なんですが、勉強は自習でほとんど理解が出来るのですが、ちょっとしたアドバイスや質問に答えてくれる所って ないんですか? ※予備校に何十万円を払うほど質問するわけではなく、家庭教師では家に呼ぶと家族の手前ちょっと気が引けます。 希望としては、予備校のフェローみたいな大学生がわからないところをちょっと教えてくれるようなとろこなんです・・・ どこかいい施設があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験全落ちのその後について

    高校3年生です。 去年公務員試験を受け、地元は高卒採用が無かった(大卒採用はあった)ため、国家一般職や、県職員、そして地元付近の市役所など事務系の仕事を中心に受けましたが、全て落ちてしまいました。 学力に関してはボーダーラインを超えていたのですが、作文試験が大の苦手で、殆どの試験で指定字数をこえる事ができませんでした。 唯一、一次試験を突破出来たのは地元付近の市役所のみでした。 しかし、採用人数が1人であったため、そこの地元の人が受かってしまいました。自分の面接の内容に自信があったため、とても悔しい結果でした。 今回の結果で、地元以外の市役所は受かりにくいと感じ、学費の面から2部制の大学へ行き、4年後に地元の市役所の上級試験を受ける事にしました。(高卒と違って、必ず何人かの採用はある) しかし、昨日友達から、もしかしたら来年(私の)地元の市役所が高卒取るかもしれないという情報を聞きました。(友人の親が地元の市役所職員だが、公式の情報では無いので100%では無い) 元々親からは大学へ行く事を反対されていて、高卒の初級試験の方が受かりやすいから一年浪人してもう一回受け直しなさいと言われています。親としてはどこでもいいから早く就職してくれという感じです。 私的には一回浪人してしまうと、どんどん受かる確率が下がっていってしまう様な気がして、浪人する位なら大学へ行こうと思い、今勉強しています。 しかし、特に大学の学部に興味があるわけではなく、大学へ行きたい理由は、サークル活動を通じて高校時代やっていた部活のレベルアップができるから。色々なアルバイトを経験してみたいから。都会暮らしをしてみたいから等の理由しかありません。結局は大学を卒業して地元の市役所で働く事が一番の目標でした。 なので、今回の友人の話を聞き、大学へ行かずとも地元の市役所で働けるかもしれないと思い、今浪人しようか迷っております。 大学のサークル活動も市役所に入れば部活として行えますし、大学へ行かなければ、大学の学費が浮き、自分の使えるお金も増えると思うので一石二鳥だと思います。しかし、浪人して落ちた事を考えると、とても不安です。今のところ地元の市役所に就職のみしか考えていませんが、大学へ行けば、色々な情報を得て政令都市に就職したくなるかもしれません。しかし、そうなってしまうと難易度は上がってしまい、下手すると又、浪人となる可能性もあります。そうなると、高卒で受けとけばよかったと後悔してしまうかもしれません。また、浪人しても友人の話が絶対ではないので、そもそも地元の採用自体がないかもしれません。 色々考えると訳が分からなくなってしまいました。 結局、高卒1年浪人で就職するのと大卒で就職するのはどちらがいいのでしょうか。

  • 30歳、大学中退、職歴なし、医学部に行きたい。

    大学を中退し、うつ病で寝込んだりしていて、この歳になってしまいました。 何とかまともな生活を送りたく(結婚とかも)、医学部に行きたいのですが、 去年、受験したところ学力面はもちろん、面接で履歴の空白期間を突っ込まれ、しどろもどろになってしまいました。 ついに薬学部も6年になってしまい、他学部を行っても職があるとは思えず、どうしても医学部に行きたいのですが、正直学力的にも精神的にも相当きつく、来年度失敗したら他の道も考えなければならないかなと思っています。 進学率100%の進学校を出ていて、小学校から塾にも 通ったり、高校は受験勉強中心の生活で、大学を中退してからも何とか大学を卒業したいと思いうつ状態の中、ちょびちょび受験勉強だけは続けてきました。ですから大学進学をあきらめることは自分の今までの半生を全否定するようでとても苦しいです。 医学部は客観的に見てとても厳しいですし、いまさら他学部に言っても・・・、かといって大学進学をあきらめるのも・・・、というどうにもならない状況です。 厳しい意見でもよいので現実的な助言をよろしくお願いします。

  • 将来 夢 受験

    こんばんは。 私は高校3年生で、大学受験をひかえています。 高校2年生の夏休みに行ったオープンキャンパスで、ある大学への進学を望むようになりました。 将来、なにか自分の考えたものを人の役に立つ形で作りたいと思い、工学部を志望していました。 しかしながら、受験勉強真っ只中な中、大学へ進学した後どうするんだ?と疑問がわいてきたのです。 就職難でやりたい仕事を出来る者などごくわずか、行こうと決めた工学部に合格したところで、大学生活を過ごしたところで何をしたいんだろうかと思いました。 加えて、母親は地元の国公立への進学を勧めてきます。 55、60歳と高齢であり、自分を養ってきてくれた両親に恩返しは必ずしたいです。 そのためには安定した仕事、つまりは良い大学を出て良い会社に入社することが前提であるように思いました。 学校のクラスメートなどは漠然ながらも夢をもって生活しています。 私は漠然とした将来への不安のために、勉強への意欲がわきません(毎日6~8時間は勉強していますが)。 みなさまは、どういった理由で大学進学、もしくは就職を決めたのでしょうか。 こんな中途半端な気持ちで受験したとしても、世話をみてきてくれた親に申し訳ないです。 早く気持ちを切り替えなければと、不安で最近不眠症です。

  • 31歳で工学部再受験する自分に。(経験者大歓迎)

    今回は、相談したいことがあります。自分は、今年の6月まで某医療機関で働いていた31歳のものです。(医師ではありません)その後の進路先に悩んだ結果 それまでもちょくちょく勉強していたこともあり、某大学の医学部の入学を決意。本格的に勉強に取り組みました。しかし、年末近くの模試の結果を見るとさすがに医学部の壁は厚く、高校生のころに入りたかったその大学の工学部を受験することにしました。 授業内容も大変魅力的で、部活動にも専念したい!という意欲はあるのですが、卒業後、やはり就職活動となるとすごく不安です。 その学部で習ったことを生かした就職先となると、やはり年齢が年齢だけにかなり困難ではないかと思われ(卒業後34歳)大学院へ行こうものなら36歳です。そういう状況の中で、果たして進学に意味があるのかそれとも、今から大学進学なんかやめてちゃんとした就職先をみつける努力をすべきか。本当に悩んでいます。同じように、医学部以外の大学を再受験されて、その学部にあった就職先を見つけて就職された方がおられましたら特に聞いてみたいです。(それ以外の方のアドバイスもありがたく頂戴します。)