• 締切済み

ケーキ屋さんを開くには

最近主婦が趣味でお店を出すのが多いですか、そのことで教えていただきたいです。 私も趣味がお菓子作りで将来お店を開きたいと思っています。でも、資格がありません。どんな資格が必要ですか? 保険や、年金は扶養ではいられないのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

noname#13442
noname#13442
回答No.1

保険や年金の事はわからないのですが ごく一般的に「製菓衛生士」の免許ですね。 ただしケーキ屋さんは基本的には免許は必要ないです(10年前までは。。(^^;) ならこの「製菓衛生士」免許は何のためにあるのかと言う事になりますが 私が製菓衛生士科在学中に先生に聞いた話では 「専門的勉強をしたかしないかの信用」だそうです。 勉強は実技の他にも栄養や公衆衛生などのいわゆる 食物を扱う上での専門知識を学びます。 これには菌の勉強、食中毒などの話も含まれてきます。 カテゴリの中の「専門学校」でここ一ヶ月ほどで3件ほど 製菓業に付いての質問がありましたので 製菓衛生士科について そちらで説明させていただきました。 参考にごらんになってはいかがでしょうか? 私は製菓衛生士科免許取得後 PC関連に進んでしまい 気がつけば2児の母で(^^; 製菓業の夢は捨てましたが 来年くらいから 長女の友人を対象とした材料費&光熱費のみ有料の お遊びの お菓子教室を開く予定です♪

48070506
質問者

お礼

ありがとうございます。お菓子教室いいですね。私も参加してみたいわ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケーキ屋さんに就職できずに困っています。

    ケーキ屋さんに就職できずに困っています。 私は40代の主婦ですが、この年になって最近2年間製菓専門学校でケーキ作りを勉強し、製菓衛生師の資格も取得し、学校を無事卒業しました。 理由は、将来どうしてもケーキ屋さんを開きたいからです。 そのためには卒業後、ケーキ屋さんで修行するのが一番いいと思うのですが、履歴書を持って面接に行っても不採用の連続です。 やはり、年齢のせいだと思います。 最後の手段として、お給料をもらわなくてもいいので修行のために働かせてほしいという方法でお店に入るしかないのかなと思っていますが… こんなやり方を実行に移すべきか、真剣に悩んでいます。 生活費は主人のお給料でなんとかなっています。 何か良いアドバイスがあれば、お願いします。

  • ケーキの頒布会を始めたい

    ケーキ作りが好きな主婦です。 店舗を構えず、友達や知り合いから注文をいただいて、生ケーキや焼き菓子を作っています。 製菓衛生師の資格を習得したので、前からやりたかったケーキの頒布会をしてみたいと思うのですが、何から始めてよいのかわかりません。 経験や知識のある方、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小さなケーキ屋さん

    こんにちわ。 今私と友達(シェフ)で将来ケーキやクッキーを作って販売したいと考えています。お店を持つまではまだ考えてなく、まずは趣味程度に自分たちのアイディアで作ったケーキなどを出せたらいいなと思っていて、今から少しずつ勉強しておこうとメールしました。 食品を売るには食品衛生責任者の資格が必要と聞きました。 友達は調理師免許を持ってはいるんですが外国人でビザで日本に滞在しています。こういう場合は私が資格をとったほうが良いんですか?それとも彼の調理師免許で食品衛生責任者の免許は取らなくて良いんですか? 色々とインターネットでは調べてはいるんですが、いまいち良くわからなくて・・・・。まず、何をしたら良いんでしょう?

  • 専業主婦の国民年金について

    夫(サラリーマン)の被扶養者の妻は国民年金の保険料を負担していませんが、将来国民年金を受給できます。離婚した場合はどうなるのでしょうか? 被扶養者で保険料を払っていなかった期間分の保険料を払わないと、将来国民年金の金額がその期間分は少なくなると聞きました。 任意加入の制度がなくなって今の制度になったので、専業主婦(収入の少ない主婦も含めて)は自分で国民年金の保険料を払うことはできません。不幸にして離婚することになって、ただでさえお金が無いのに、これまでの保険料を払えと言われても無理です。 ほんとにこんな制度になっているのでしょうか?

  • 専業主婦の年金手続きについて教えてください。

     とっても基本的な質問にだと思うのですが、自分の理解が不十分だったようなので、今更ながら質問させて下さい。一昨年3月一杯で出産の為会社を退職し、現在専業主婦です。健康保険は夫の扶養の手続きを会社にしてもらい保険証には扶養家族として名前が入っていますが年金については勤めていた頃は自分で厚生年金に加入しておりましたが、退職後何もしないままになっており、つい最近退職して専業主婦になった場合は自分で国民年金への加入手続きをしなければ未加入状態となり、将来年金の受給資格がなくなるという話を聞き、慌てて質問しました。国民年金への加入手続きは年金手帳を持って役所へ出向いてすればよろしいのでしょうか? それと専業主婦の場合、月額いくら位の支払額になるのでしょうか? 不勉強で分からないことばかりで情けないですが、どなたか出来るだけわかり易くご説明頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • お菓子のネット販売

    手作りのお菓子をネット販売したいと考えています。 しかし、ただのお菓子作りの好きな素人です。 そこで儲けようとか、大それたことを考えているわけでなく ただの趣味の延長です。 販売するにあたって、どんな資格が必要でしょうか。 製菓衛生士?食品衛生責任者? 保険所への届け?※もちろん実店舗なんてないです 「この条件を満たさないと、販売できない」という ガイドライン的なものが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 友達に、お菓子作りがとても得意な子がいます。焼き菓子や生菓子もとても上

    友達に、お菓子作りがとても得意な子がいます。焼き菓子や生菓子もとても上手に 作るので、将来はお店を出したいと考えているようです。 私もそのお菓子のファンなので、是非お店を出せたらいいね、といつも彼女と話を しています。 でも、お店を出すといっても、始めるには色々と準備が必要だし、始めたからと いってすぐ軌道に乗るとも思えません。 何か、今からできることとかありますか? 例えば、ブログやHPを開設して写真を載せて紹介するとかも考えました。 でも実際どれくらいの人が興味を持ってくれるのかもわからないし、商品を届けな い限り、口コミとかもつかないと思ったんです。 でも彼女はまだ料理系の資格(お店を出したりするには調理師の資格みたいのが必 要ですよね)も持っていないので、販売はできないのじゃないか、という結論に至 りました。 そうゆう場合、例えばフード系の参加型フェスタとかでも参加は難しいでしょう か? 少しでも彼女のお菓子を広めたいと思うのですが、何か今すぐできることがあれ ば、なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 妻が三号年金になると夫の負担額が増える?

    ずっと働いてきた母が定年を前に退職し、父の扶養家族になりました 年金も三号年金に変わりました すると父は自分の負担する年金の保険料が上がったと言っていました 三号年金は主婦自身、もしくはその夫が保険料を負担せずに加入資格を得られるものと思っていたので、ちょっと信じられません 父の言う保険料の値上がりは、主婦の分の負担金なのかもしくは他の理由によるものでしょうか

  • 趣味を仕事にしたい

    只今兵庫県相生市在住の専業主婦です。 将来、好きなことを生かして小さなお店を開きたいと考えています。 好きなことというのが ネイル、コーヒー、簡単なお菓子作り (パン作りにも興味があります) ジャンルが違うのでどれを主にすべきか決まりません。 全て資格など取れれば一番いいですが、金銭的にも余裕がありません。 ネイルならホームサロンとか コーヒーならお菓子やパンと組み合わせて小さなカフェなど 妄想が膨らむばかりです。 現在何も知識がない状態なので、いろいろ通信講座やスクールを調べてもなかなか一歩を踏み出せず、また、何から手を着ければいいのか分からず行き詰まってしまいました… 同じように悩まれた方や 専業主婦から開業された方 おすすめの通信講座などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • 扶養について

    私は今専業主婦なのですが、10月から働きたいと思っています。 昨年の9月に前の会社を退職し、その後夫の扶養に入ったのは5月です。 10月からどういう条件で就職すれば一番良いのか迷っています。 正社員ではなくパートで働きたいと思っているのですが、パートでも扶養内で働くかどうかということを迷っています。 詳しくは知らないのですが、年収103万を超えると扶養に入れないのですよね? 扶養内で働くと、今の専業主婦と同様、保険料や国民年金、(他何かありました?)等払う必要はありませんよね? 103万を少しでも超えると扶養にならずこういうものを全て払わないといけませんよね? 扶養内で働いて保険料等を払わないか、扶養外で働いて払うかどちらが得なのでしょうか? 色々調べたのですが、よく分かりません。 このようなことを詳しい方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックス交換で印刷できなくなるトラブルが発生しました。
  • 交換後、印刷するのに廃トナーボックスの交換を要求されます。
  • トナーの交換と廃トナーボックスの交換のタイミングが早すぎるようです。
回答を見る