• ベストアンサー

人としてのマナー・道徳について

noname#166310の回答

noname#166310
noname#166310
回答No.1

あいさつが一番ですよね、スポーツって。 例えば指導者より後に来ないとか、注意を受けたら御礼を言うとか。 求められているものとは違うかもしれませんが、ちょうどサッカーとあいさつを扱ったサイトがありましたので参考になれば。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/moritake/doutoku/itiryu.htm

関連するQ&A

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • バレー指導法(礼儀・マナー)

    小学生女子バレーを指導しています。 バレーの技術に関しては、自分が経験者なので教えることができます。 しかしながら、それ以前の礼儀・マナーの決め事、指導法で困っています。よい方法があれば教えてください。 ちなみに近年まで特定の指導者はいなく、父兄が一緒にバレーをして見ていた程度で、総勢6~7人の、まだレベルは低いチームです。 チーム内の決め事も少なく、呼んでもろくに返事もできない状態です。 先輩後輩もありません。バレーを教える前に、教えることが山積していて頭が痛いです(苦笑) ・コート内は常に駆け足。 ・バレーボールは蹴らない、足で扱わない。 など、バレーの一般的なことや ・人の話を聞く時は姿勢を正す。人の目を見る。 など常識的なこともあれば教えてください。

  • 小・中学校の道徳について

    どなたか(小・中学校の教員の方がベスト?)教えてください。 小学校(高学年?)、中学校で“道徳”という科目がありますよね? この科目にはどうして“文科省検定済”の教科書がないのでしょうか?科目の位置づけとして、中途半端なのでしょうか?? 自分の記憶では、当時は小中学校の校長会のようなところが出した「マナー集」のような読み本で、授業をしていたように思います。現在はどうなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 道徳(教科書?)の本を探してます

    自分(28歳)が小学生のときに道徳の授業で教わった話なのですが、内容は 「ある村で、村長さんの誕生日に村人全員でぶどう酒をプレゼントすることになり、村人の各人が、少しずつ持ち寄り、たるの中にぶどう酒を入れるのですが、自分1人ぐらい水を入れても分からないと村人全員が思い、村長さんのプレゼントのぶどう酒が水になってしまった」 という内容です。 出版されていましたら買いたいのですが、誰か情報をください。

  • スノーボードを小学生に教える際の指導のポイント

    スノーボードを小学生に教えることになりました。技術指導以上に安全やゲレンデマナーも大事だと思っています。指導員の資格もないので、指導するときの安全やマナーのポイントを教えてください。

  • 現代の子供の道徳 あなたどう思いますか?

    こんにちは。私は現在高校一年生です。最近真剣に考えるようになってきたのですが、テレビや新聞に良く載っている現代の若者、とくに小学生や中学生もちろん高校生のことなのですが、人間としての常識が全くなっていない人が多くなっていると私は思います。マナーがなっていなかったり、誰かをいじめている人がいることは以前から分かっています。 ところが、最近は小学校でもいじめ問題が増え続け、街中ではマナーの 悪い学生の姿がよく見られているとききます。実際私の身の回りにも そういう人はいます。何もしていないのに、通りすがりの人の悪口を 言ったり、すぐに「キモい」とか「KYだ」とか言っています。 私は何度か注意しました。そしたらその人は、一体なんで自分が注意をうけているのか、全くわからないというのです。私は自分ではそうは思わないのですが、周りからよく「神経質だ」「真面目すぎる」と言われるタイプの人間です。しかし、いくらなんでもこういったことは酷いと思います。両親に少し前に相談してみました。そしたら、「今の子は大抵がそんなものだ。気にしすぎると返って体に悪いから、あまりかんがえるな」と言われました。両親なりに私の事を気遣ってくれたのだと思います。でも、今は高校生だけでなく小学生でもこんな感じだとききます。知人の話によれば、あるお金持ちの子はとても綺麗な服を毎日着ていて、周りにいるほかの子のことを貧乏人呼ばわりしているそうです。 こんな状況では、もうどうやって今起きていることを解決すれば良いのか、私には分かりません。少し長くなりましたが、この意見を読まれた方、心に思ったこと、どんな小さなことでもかまいませんので、 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 楽しいサッカーと強いサッカーって別なのでしょうか?

    小学生の息子がサッカーをしています。 今までは県内でも強い方に入るクラブチームに所属していましたが辞めてサッカースクールに通う事にしました。 とても対照的なチーム間での移動です。 試合には勝てないが良いところを褒めて伸ばそうとする指導のスクール。 厳しい言葉をぶつけ続けてとにかく精神的圧力を加えるが強いクラブチーム。 皆が思いやりをもってサッカーを楽しむスクール。 若干、弱肉強食的なクラブチーム。 小学生のうちに身に付けたほうが良いスキルを伸ばす事に重点を置いたスクール。 とにかく勝ちに拘り、フィジカル&スピード続いてガッツのクラブチーム。 指導者は共に元国体選手です。 それぞれ信念を感じますし自己にも厳しい方なんだなと尊敬できますが、疑問に感じることがあります。 上を目指すなら厳しく強いチームで鍛える、そうでないなら楽しくサッカーと付き合う・・・ 的な意見や風潮です。 実際にプロで活躍されている選手は厳しく強くをモットーにしたチームの出身者が多いのでしょうか? 褒めて伸ばす楽しいサッカーでチームを強くして個々の能力を伸ばす事は出来ないのでしょうか? 息子は足元の技術はそれなりに器用にこなしますが体が小さくスピードもないのでスクールを選択しましたが、上手になりたい気持ちは強いです。 しかし、前チームの周りの選手に比べたらスクールの選手の技術はお世辞にも上手いとは言えません。 サッカーを楽しむって感じの叱らない指導では技術の向上が少ないのでしょうか? 同じサッカーなのにどうして両極端になるのかなと思うのです。

  • 道徳 ― この話のタイトル、出典を教えてください

    以下話の概要です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  あるホスピスでの物語。  そのホスピスの中にある病室があった。そこはホスピスの中でも特に重体な患者たちが入っている部屋で、皆体を起こすことさえもできなかった。  その病室にはひとつだけ窓があった。窓際のベッドにいる患者だけがそこから見える風景を独占しており、窓際の患者はいつも自分だけが見える風景を自慢げに皆に話して聞かせていた。他の患者たちは皆が皆「あいつがいなくなれば次は俺があの窓から景色を見ることができるんだ」と思っていた。  ある日、その窓際の患者が息を引き取った。患者たちは皆「自分が窓際のベッドに移れるように」と願っていた。  ある一人の患者が窓際のベッドに移れることになり、「さあ外を見るぞ」と視線を窓の外に向けると、そこには隣の建物の壁が冷たく立ちはだかっていた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上です。  中学生のときに道徳の授業で学んだ内容なのですが、この話のタイトルがどうしてもわからずに困っています。  内容がわかる方、どうかよろしくお願いします。

  • サッカー ジュニア指導力の差について

    よろしくお願いします。 小学生の年代の指導力の差についてご意見お願いいたします。 小学生低学年の子供が、クラブチームでサッカーをしているのですが、 チームによって、実力差(個人技術)がとても大きい様に思います。 個人技のうまい子は、サッカースクールに通っていたり、父兄がサッカー経験者で、個人練習をしっかりしているというのもあると思うのですが、 同じ学年の選手が、ここまで差がある様に感じるのは、何が大きな要因になっているのでしょうか? チーム環境や、サッカースクールに通っている子がうまいという点からも、指導力に差があるのかと思うのですが、なぜこんなに違いがでるのでしょう。 練習量やセンスもあるかと思いますが、指導力の差という点でご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 退職について。

    私は、塾に今年就職して半年になる新人社員です。塾といっても、名前は株式会社で、小中学部と高等部から成り立っており、私は高等部に在籍しております。高校生を指導しているうちに、受験生の頃の一番行きたかった学部を受験しなおしたいと、考えてます。そこで12月には退職したいと考えているのですが、一年未満で退職することは可能なのでしょうか?また、退職にするにあったっての、マナーや常識についても、まったくわからないので、ご指導のほど、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう