• ベストアンサー

道徳(教科書?)の本を探してます

自分(28歳)が小学生のときに道徳の授業で教わった話なのですが、内容は 「ある村で、村長さんの誕生日に村人全員でぶどう酒をプレゼントすることになり、村人の各人が、少しずつ持ち寄り、たるの中にぶどう酒を入れるのですが、自分1人ぐらい水を入れても分からないと村人全員が思い、村長さんのプレゼントのぶどう酒が水になってしまった」 という内容です。 出版されていましたら買いたいのですが、誰か情報をください。

  • goroo
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

こんにちは。  この話は私も間接的に読んだことが有りますが、出典を知らないので今まで誰かが回答を寄せるのを待っていました。しかしどうも現れてくれませんね。いずれ正確なことを教示してくれる人が現れるまでのつなぎとして、ここまでに調べられたことを記しておきます。  話の内容から、なんらかの寓話であることに間違いが無いと思います。ですが寓話集として有名なイソップにはこんな話は含まれていないようです。 http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/Aesop/Aesop1.txt  条件を替えて検索を何度かすると、村長の代わりに賢者が登場する話としてほぼ同様のものが見つかります↓。このページの、図書分類番号で913.6とある、続私の部屋のポプリ 熊井明子 婦人生活社 の解説に次のような話が紹介されています。 >昔話からの引用なのですが、「昔、村人が引退して去ることになった賢者にグラス一杯ずつワインを持ち寄って贈ることにしたのだが、その中の一人だけ自分くらいと思って水を入れた者がいた。」  というわけでどこかにこの原典が有るのは確実なのですが、私には現在これ以上は調べられません。以下は続く者を待たれたし。恐縮です (^^;

参考URL:
http://www2.gol.com/users/hanae/book_past.html
goroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうにかして、「続私の部屋のポプリ」を古本屋ででも探してみます。  

関連するQ&A

  • 道徳の教材にあったようなのですが

    中学校の教員です。教えていただきたいのですが、道徳の教材にあったようなのですが、キーワードが (1)カメに村人が全員で少しずつワインを持ち寄り入れる (2)カメを割ってみるとすべて水だった 「自分だけはいいだろう」と言うことを戒めた内容だったと思います 道徳の授業で扱いたいので タイトルなどがわかったら教えてください

  • 道徳の教科書に出ていたフィンガーボールの話

    小学生か中学生のころに道徳の授業で、食事の時にフィンガーボールの水を間違えて飲んでしまった人を見た女王さま(?)が、自分も同じようにフィンガーボールの水を飲むという話を教科書で読み、それを読みたいと思っているのですが、この話がのっている本などがあったらタイトル・出版社を教えてください。よろしくお願いします。

  • イソップ寓話の話

    イソップ寓話の話の中に、お祭りのために用意するはずの葡萄酒を村人すべてが水に代えて樽の中に入れたという筋の話があるということなのですが、そのタイトルがわかりません。 ご存知の方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか?

  • 自分すら守れない人も、他人を守らなきゃいけないのですか?

    自分すら守れない人も、他人を守らなきゃいけないのですか? ※超長文な上に、あまり面白い内容じゃないです・・・ 先日、自分がよく読んでる週刊誌の、 とある漫画を読んだんですが、 まぁ、取るに足らない内容でしたが、 一つ、気になる点がありまして・・・ ストーリーのあらすじ的には、普遍的な、 所謂、在り来たりな感じで、 村に出てきた妖怪は、実は村人が作り出した、 っていうストーリーです。 無論、"村人が悪い"ってオチなんですが、 少し突っかかるんですよね。 果たして、本当に村人は悪いのか、と。 その妖怪ってのが、 実は、武家の方の嫁さんで、 その嫁さんが赤ん坊を産んだ頃、 主人が切腹され、財と地位を剥奪され、 家を追われて、そして・・・ 村人たちが住む村まで逃げてきたそうです。 その村自体、貧困に喘いでいて、 自分たちの世話で、精一杯だったそうです。 無論、他の人に分け与えれるほど、 食料なんて持ってないですよね。 ましてや、素性の知らない人に分け与えれる、 余裕なんてないですよね。 その武家の娘さん自体、その素性の知らない人で、 彼女が何者なのか? 「父親もいない子連れなんて、遊女だろう」 それで、村人たちから気持ち悪がられてたんです。 しかし、嫁さんには勿論食料なんてない。 しかも、赤ちゃんまでいる、 となると、他の人から分けてもらうしかないですよね。 しかし、村人たちは冷たく門前払いします。 そして、嫁さんと赤ん坊が力尽きます・・・ 嫁さんたちが死んだ次の日、 村の真ん中で力尽きてたため、 村長を中心に、山へ捨てたそうです。 無かったことにしようとした・・・ それで、その嫁さんと赤ん坊が妖怪になる、 って感じです。 しかし、村人が悪いんですかね。 たしかに、少しでも分け与えていたら、分け与えれたら、 すごい優秀な人だろうけど、 しかし、それが基準になって、 「出来ない奴が悪い」ってのは、 どうかと思います。 しかも村人が「救いようもない人たち」って・・・ 自分たちの世話すらも、まともに見れないのに、 ましてや素性の知らない人に食べ物を与えなかった。 この行為が悪いのですか? 悪い点があるとしても、 彼らは「救いようのない人たち」なのですか? 憶測だけで決めつけて、 それで気味悪がって、死んでも山に捨てるだけ、 この行為には悪いと思いますが、 同情はできます。 そういえば、話が変わりますが、 同じく解らないことで、 「いじめは見てる奴が悪い」ってのがあるんですが、 いじめられてる子、いじめを見てる子。 この話で言う、 嫁さんと、村人。 どちらとも"共通点"がありますよね。 どちらとも、弱いんですよ。 僕自身もいじめをされたことも、 見てた側にいたこともあります。 だから、解るんですよ。 「合わせなきゃ、自分がいじめられる」 だから、自分を守るためには、 見る側に回るしかないんですよ。 それなのに、「いじめは見てる奴が悪い」? 理解しがたいな~。 それなのに、「村人は救いようのない奴ら」? 理解しがたいな~。 自分には村人も、いじめを見てる側の人も、 悪い所があっても、 彼らがそこまで責められる理由が解りかねます。 "いじめる奴に肩入れせずにダメと言えば良い" こんなこと言われたんですが、 それも前述のとおり、見てるがわの人ができるわけないですよね。 歯向かえば、いじめの対象になっちゃうんですから。 いきなりいじめを引き合いに出して、 非常に分かりづらいですが、 どうしても良く解りません。 一体、なぜ、 人を守れない、いじめる側に肩を持たざる負えない人が、 そこまで悪者扱いされなきゃいけないのですか? 自分を犠牲にしてまで、親しくない、良く解らない人を、 助けなきゃいけないのですか? 解る人がいれば、ご教授お願いします。

  • もう一度読みたい本のタイトルが知りたい!

    昔読んだ本でもう一度読みたいのにタイトルがどうしても思いだせないものがあり、お力を借りたいです。以下にあらすじを書くのでできればタイトルだけでなく、作者、出版社もお願いします。 (1)うろ覚えタイトル「神隠しの山」 小学生の仲良しグループが山に山菜を取りに行く。しかし霧(?)のため道に迷い、遭難。危うい状況のなか、いつもは目立たない男子が途中でたどりついた崖(実はダムの壁)をよじ登り助けを求め、無事全員が助かる。語り手は女子だったたと思います。 確か小学生のころ、80年から86年の国語の副読本で読んだ記憶があります。 (2)タイトルは完全に忘却 この話は動物(ネズミ?)が主人公で、彼が村の中の大木を仲間と一緒に登っていくという話です。長い月日をかけ何とか登りきるものの、到着時には冬になり、吹雪(?)のため地上に下りることはできません。食物もなく倒れる仲間...主人公は彼の遺体を食べ、何とか冬を乗り越えます。そして春が訪れ、ようやく地上に戻る主人公。しかし彼は村人たちにもう一人の仲間の行方をはっきりと伝えることができないのでした。 というヘビーな話です。僕はこれを公民館で、アニメで 見た記憶もあるので、結構有名なのでしょうか。 また二つともぜひ原作を読んでみたいです。よろしくお願いします。

  • 推理ドラマのタイトル

    昔見たドラマのタイトル、具体的な内容が思い出せません。断片的な記憶しかありませんし、何年位前のドラマかも思い出せません。  内容は、ある人がつり橋のような橋を渡ってある村(?)に行って殺人事件に出くわします。最後は村人全員が犯人を知っていて、その犯人をかばうため、全員でうそをついていた、というような内容だったと思います。  これくらいしか思い出せませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃたらお願いします。

  • この話のタイトルあるいは出典を教えてください。

    その話の概要は以下の通りです。 --- 昔、あるところに定年を迎える老教師がいました。 教え子達は、集まって彼に何か贈り物をしようと相談しました。 そして、みんなが少しずつ家にあるワインを持ちよって、 大きな樽に入れ、それを贈ることにしました。 皆はそれぞれ家からワインを持ち寄り、樽に入れていきました。 やがて樽は一杯になり、老教師のところへと届けられました。 老教師はたいそう喜び、それを家にもって帰りました。 さっそくその夜、彼は樽からワインを出し、飲もうとしました。 ところが、その樽のせんをひねって出てきたのは、 ワインではなく、ただの水でした。 --- 話は以上です。この話には、自分だけは(ごまかしてもばれないだろう)と考えたことが、実は全員が同じことを考えたことによって、目的が成し遂げられなかったというような意味が含まれているようです。 (話の内容は、村祭にお酒を持ち寄ったところ…というような話かもしれません)

  • 同朋舎出版・誕生日の本

    出版社・同朋舎出版/角川書店同朋舎 サイズ:全集・双書/36p 発行年月:1994年01月 の「BIRTHDAY BOOK(9月9日)」が品切れになっているお店(ネットで)多いですが、都内で売っている本屋・または売っているネットショップがありましたら教えて下さい!! 大分前に発売したもので、自分の誕生日のは持っているんですが、彼の誕生日が近いので、この本をプレゼントしたいと思っています。知っていらっしゃる方、宜しくお願い致します。

  • この話のタイトルあるいは出典を教えてください

    話の概要は以下の通りです。 --- 昔、あるところに定年を迎える老教師がいました。教え子達は、集まって彼に何か贈り物をしようと相談しました。そして、みんなが少しずつ家にあるワインを持ちよって、大きな樽に入れ、それを贈ることにしました。皆はそれぞれ家からワインを持ち寄り、樽に入れていきました。やがて樽は一杯になり、老教師のところへと届けられました。老教師はたいそう喜び、それを家にもって帰りました。さっそくその夜、彼は樽からワインを出し、飲もうとしました。ところが、その樽のせんをひねって出てきたのは、ワインではなく、ただの水でした。 --- 話は以上です。この話には、自分だけは(ごまかしてもばれないだろう)と考えたことが、実は全員が同じことを考えたことによって、目的が成し遂げられなかったというような意味が含まれて入るようです。

  • 太陽の破片

    小学校のとき劇でやったのですが、人気で次の年も続編をやりました。 小学校の劇といえば絵本原作が多いのですが、近所の本屋で見当たらなかったので、この本の内容と同じ本がありましたら教えてください。 主人公(劇ではアキラ)の住む村は日照りが続き、水不足に悩まされていた。 そんなとき主人公がみつけたかけら。 きらきら光るそれは、まるで太陽のかけら。 これがあればきっと雨を降らせる事ができる。 そう思った主人公と村人。 しかし、雨は一向に降る気配は無く、村人の間では諍いが絶えなかった。 このままでは殺し合いが始まる。 そう考えた主人公は、太陽のかけらとともに川に身を投げた。 村には雨が降り、主人公への謝罪もこめ、この村を守っていくと誓った。 こんな感じの話しです。 続編ではダム建設者との戦いの話でした。