• ベストアンサー

心筋梗塞?脳梗塞?

身長170cm 体重66kgの50歳になる男性です。 MR検査を受けようと思うのですが、心臓と脳と同時に検査出来る病院が近くになく、病気の可能性の高い方を優先にかかりたいのですが、以下の症状からしてどちらを優先に擦るべきか迷っております。 アドバイスをお願い致します。 私は気温の温度差に弱く、特に冬季に飲酒して外気に触れると顔が蒼白になり吐き気と、寒気、胸痛に襲われ、その症状が出た7年前より禁煙しております。 家系的に糖尿病の遺伝を受け継いでおります。 (母方の祖母は糖尿病から失明、父は30年インスリンを打って、10年前に狭心症と診断されバイパス手術をし、6年前に壊疽で足の切断手術をしてからまもなく多機能不全で他界) 空腹時は正常値なのですが、食後血糖値が高くなる(境界線)ので、一度の食事に摂取するカロリーに気をつけております。 薬での治療は受けておりません。 元々アルコールに弱いのですが、先日、接待で19時から21時まで生ビール500mm1杯と梅酒ロック2杯の飲酒をし、ホテルに戻った後22時に入浴して就寝しました。 ホテルに戻った時点では、アルコール飲用による頭痛や動機、吐き気などは見られなかったのですが、24時ごろから前頭葉の頭痛が始まり1時過ぎに吐き気と寒気に襲われ、見る見るうちに大量の冷や汗が夜尿症をしたようにシーツを濡らし、布団を被らないと体が冷えた感じで寒気が酷く耐えられない状態になり、意識も少し薄らぎました。 取り合えず、パブロン顆粒を服用して様子を見てから救急車を呼んで頂こうと思い、布団を被ってじっと動かずに居たところ30~60?分くらいで症状が落着き、二日酔いのような頭の重さは残りましたが、頭痛、吐き気、寒気、発汗はなくなりました。 10ヶ月前の成人病検査では、特に検査を要する項目はありませんでした。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

心筋梗塞経験者です。 心筋梗塞や脳梗塞の経験者はかなり多く、よく話すのですが、 要するに、脳で詰まるか心臓で詰まるかの違いだけで、詰まるのに変りはないね というのが共通の意見です。 心筋梗塞では発症の危険が高ければ、心電図や血液検査など、他の検査でも充分把握できるはずです。 なので、いきなりMRIではなくてもいいと思います。 これも同病相哀れむ年寄り仲間の共通した意見ですが、 「心臓なら生きるか死ぬかのどっちかしかない。動いていれば運動ができなくても普通に生きていられる。 でも、脳で詰まると、生きていても様々な障害が出て、自分も家族も辛い。 やっぱり、脳は大事にしなくちゃね」

sakura7555
質問者

お礼

暖かいアドバイスをありがとうございます。 まず、この症状の原因を見つけることが第一目的でした。 心臓の方は、心電図や血液検査をすることに致しました。 脳の方は、過去に軽い脳梗塞などになっていないかを知る為にも脳ドックを申し込みました。 年老いて来ますと、若き頃にはなんでもないことが色々と顔を出すようになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

普通に内科を受診して、そこでどんな疾患が考えられどんな検査が必要か判断してもらうのが一番でしょう。 診察もせず文面だけで判断する事と、実際に診察をして判断する事とどちらが信頼性があるのか、言わずもがなでしょう。

sakura7555
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 浅はかな質問たったようです。 ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Doctor_M
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.1

心筋梗塞・脳梗塞が起きていれば、明らかな臨床症状がみられるはずです。 とりあえず造影CT の検査を受け、 心筋梗塞・脳梗塞の可能性が高いようであれば改めて、 MR検査を受けてはいかがでしょう? MRは混んでいて、待っている時間に発症をするよりは良いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳梗塞について

    お願い致します。 3日ほど前から頭痛がするので脳神経外科へ行きました。(5年ほど前にも同じ症状の頭痛があったので気になったもので) 5年前はMRIと造影剤CTの検査をしました。 その結果、血管が細くなっていますとの診断で薬をもらい頭痛も治りました。 今回はMRIの検査のだけでした。 その結果、血管がつまってると言われ、びっくりしてしまいいろいろ聞きたい事も聞けませんでした。 血液の流れをよくする薬(バイアスピリン)と血圧の薬をもらい血液検査をして来週来て下さいと言われ帰ってきましたが・・・・・ 薬だけでいいのでしょうか?薬は一日朝1回で今朝で2回飲みましたが頭痛は治まりません。 注射や点滴、もしくは入院しなくていいのでしょうか? 来週病院へ行くまでに倒れたらどうしようかと不安です。 帰ってきてからいろいろ聞けばよかったと後悔してます。 すいませんがその辺の事をおしえて下さい。

  • 心筋梗塞についての疑問。

    32歳の女です。 23歳のときに18の時に続けていた仕事から会社を替わり 初めて健康診断を受けました。 その時の、心電図で詳しく検査をした方がいいと言われ 心臓専門の所を受診。 エコー・心電図・寝た状態での心電図検査をしたのですが 確かに心筋梗塞を起こした痕があると言われました。 でも、特に何か気をつけた方がいいとは言われませんでした。 心筋梗塞といえば、立っていられない程で病院に運ばれる様な 状況だと思うのですが、私自身の記憶にあるのは 19歳の時本屋で立ち読み中、左胸が痛くなり息苦しくなった記憶があります。 それは、耐えられない程ではなくずっと立っていられました。 多分、時間にして1~2分だと思います。 その後、左胸が少しきゅ~っとしてしめつけられる(10秒もない)ような事はありました(ここ5年はない)が、他には違和感もなく今まで過ごしてきました。 3年前に、手術(下半身麻酔)した時にも、心電図をとりましたが、 1年に1回くらい心電図をとって様子を見てくださいというくらいでした。 手術時、先生に大丈夫か聞いたのですが、難しく長い手術なら考えないといけないが、簡単な手術(時間にして20分)なので問題ないと言われました。 ●心筋梗塞って命に関わるものだと思うのですが、その程度(1年に1回の心電図検査)の検査でいいのでしょうか? ●もっと心臓で有名な病院にかえて、心電図・エコーなど毎回検査を受けた方がいいのでしょうか? 18の時から、働いていた会社は分煙していなく煙の中で仕事をしていた様な状況でした。 私自身、非喫煙者です。アルコールは体が受け付けず全く飲みません。 健康診断は毎年受けていますが、他で異常はありません。 運動は特にしていませんが、子供がいるので毎日よく動いています。 (サッカーやキャッチボール) 運動をして胸が苦しくなるというのはありません。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 心筋梗塞の予後について

    母が心筋梗塞で手術しました。76歳です。冠動脈の上部の方で梗塞部分が大きいですが、今のところ心臓は落ち着いています。手術から13日間はICUにいました。その後病棟へ移って早8日になります。点滴を打っており食事はまだです。糖尿病が持病で、現在も300位でてインスリンを打っています。質問は、母の認知症状についてです。以前は非常に強い人で弱音を吐いたこともなく、他人にも相応の応対をしていましたが、現在は家族の名前も思い出せない、現在の状況の把握もできない、幻覚・幻聴があるのかいきなりわけのわからないことを言います。5年前に死んだ父も「見舞いに来ない」といいます。隣近所の名前も思い出せません。病棟に上がってからは、多少よくなってきたかな、という感じですが。看護士さんにはもっともな返答をすることもあります。医師からは痴呆症状は食事をして回復し自宅に帰るまでには正常に戻ることもあるし、痴呆が進むこともある、といわれております。心臓の手術はカテーテルとバルーンで梗塞部を処置し、さらに血がにじんでいるということで心臓を覆う手術をしました。医師は、その手術のせいではないというのですが。この認知症状(痴呆)は続くのでしょうか?非常に心配です。

  • 心筋梗塞と脳梗塞について質問します。お願いします。

    私の祖母(81歳)は、1人暮らしで何とか自分で生活をしてきました。 12日に胸の痛みの訴えがあり病院に行くと心筋梗塞を起こしていると言われ、すぐ総合病院に行き入院となりバイパス手術をしました。他にも血管が細くなっている所があると言われ広げると聞きました。 手術についての説明の時に、血栓が飛ぶ可能性があると説明を受けました。 手術は成功したのですが、昼夜逆転し夜中に動こうとしたり訳の分からない事を言い出したりするので薬を使われました。(すみません。何の薬か分からないです。) その後、1日中ぼーっとするようになり話している最中に寝てしまったり、食事中に寝てしまい口の中に食べ物が入った状態で寝てしまった為、誤嚥を起こしてしまいました。 薬が効きすぎなのか、薬だけのせいではないのではないかと聞くと医師は「大丈夫。環境のせいもあるから環境が変われば元に戻る。」と言われました。 20日に退院に向けての話があり自宅に戻るつもりでしたが、あまりにも薬が残りすぎてるとゆう事で、21日認知症の検査と脳のMRIを撮ることになり、結果初期の認知症と診断され脳梗塞が起きていると言う事で、このまま家には戻せないとゆう事になりました。 血栓が飛んでしまう事については手術の時に説明はあったのですが、その日の夜に10時頃に電話があり、医師から「今は、脳の方より心臓を優先したい。バイアスピリンの使用に同意が欲しい。」と言う電話でした。「血栓をなくす為に血液を、さらさらにする薬で、副作用として脳出血が起こる可能性がある」と電話で言われました。 バイアスピリンは入院時から使われていましたし、なぜ同意が欲しいとゆう電話を夜中にしてくるのか、使っているはずなのに今頃?と思いました。副作用の話は今まで聞いてませんでした。 長々と、すみません。みなさん、どう思われますか?私は、脳内出血してて今頃そんな電話をかけてきたのではないかと思い疑ってしまいます。今現在入院して1週間も経たないうちに、祖母は自分で食事できなくなりました。長々と、すみませんでした。読んでくれた方ありがとうございます。

  • 心筋梗塞について

    本日、胆嚢摘出手術を行う前の検査として心電図をとりました。 とっていただいた先生に胸のあたりは痛くありませんか?と聞かれたので不思議に思ったので結果表を見ると心筋梗塞の疑いがあると書かれた文字を見ました。 看護婦さんを経由して主治医の先生に聞いていただいたところ、本日は遅いので(昼過ぎていました)、また来週に循環器の先生に診てもらいましょうと言われました。 症状もないし、若い人とかはよくこのような波形になる事があるので心配要りませんよということでした。(私は42歳です。) 今まで、健康診断等の心電図検査ではこのような事は一度もありませんし、また現在も無症状です。 仮に心筋梗塞でしたら、ネットで調べると急性心筋梗塞は一刻を争うと書いているので本当に1週間も放っておいて良いのでしょうか?

  • これは心筋梗塞の前触れとかですか?

    最近、母が心筋梗塞を起こしかけて倒れました。幸い処置が早かった為、薬を飲むだけで、大きな手術とかはしませんでした。 発作が起こったときに、母が、「胸がおかしい!痛い!左腕が変!」と叫んでいました。そこで気になったのですが、ここ何年か私も月に一度くらい、胸の辺り(右・左関係なく。右脇の下に近いときもあります。)がズキズキと痛み、その時と同時かは分からないのですが手先が痺れる様な感覚を時々おぼえます。たいてい「あれ?そういえばいつの間に治まったんだろ?」って感じで30分後や1時間後くらいには何も感じなくなっています。ですが、母のことがあって以来、その症状が出ると、「私も心筋梗塞や狭心症なのだろうか?これはその前段階症状なのだろうか?」と不安になります。 何の症状も出ていないときに循環器科(ですよね?)を受診して、心筋梗塞などが分かるものなのでしょうか?今度、乳がんの超音波検査をするのですが、そのついでにわかるものではないのでしょうか?最近採血を何度かし、そのときに何も異常は出ていなかったようなのですが、検査項目が違うものなのでしょうか? なんだか気になって仕方がありません。もちろん症状がひどくなるようでしたらすぐに病院に行きますが、とりあえずご意見をうかがいたくて。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母が心筋梗塞に・・・。

    約2週間程前に、85歳になる祖母が胸の痛みを訴え、救急車で某市立病院に搬送されました。診断の結果、心筋梗塞との事でした。 糖尿病を患っていた為、発症時には自覚症状が無かったようです。 3日間、集中治療室にいた物の一般病棟に移され、安静にしていれば早くて10日、長くても3週間で退院出来ると言うお話でしたので安心していましたが、先週の土曜日の早朝、容態が急変して心臓バイパス手術を受ける事になりました。手術前の説明では、「高齢なこともあって、体力的に負担がかかるので手術中に万一の事があるかもしれないので、覚悟してください。」と言われました。 予定では6時間だったのが、結局11時間もかかり手術は終わりました。その間電気ショックを8回・・・心臓を止めて人工心肺装置に切り替え、行われたそうです。麻酔から覚めるのに3日間は、かかると言われ、今現在も意識は、戻っていません。 心臓の手術は、若い人でもかなり体力が消耗すると聞いていたので、麻酔から覚めた時、85歳になる祖母には、かなりの苦痛を与えてしまうのでは・・?これで良かったのかは・・?でも、少しでも可能性があるのなら、生きててほしい・・。と言う複雑な想いでいっぱいです。 そこの病院は、最高齢が82歳で、85歳の症例は無いそうです。 どなたか、身近な方で同じ様な経験された方、おられませんか?お話、聞かせていただけたら、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 若年性脳梗塞

    はじめまして。32歳女です。 何年か前から緊張型頭痛、自律神経失調症からくるめまい、動悸、不安感、震え、パニックみたいなものがあります。 去年から頭痛のない閃輝暗点と思える症状があり、先日脳神経外科でMRI検査をしたところ、脳梗塞が見つかりました。 それから、心臓、血圧、血液検査(抗なんとか症候群を含めて。これは結果待ちです。唖然としてよく覚えていません。)、尿検査をしましたが、どこも異常が見つかりませんでした。 症状などなく脳梗塞になることって実際にあるものなのでしょうか? 生まれつきかもしれないとまで言われました。この若さで普通ならないとも言われました。 来月血液検査の結果と脳波検査をしますが、不安でしょうがありません。 特に薬など出なかった、定期的な検査をすることだけを言われたので気にしないようにすればいいのでしょうか? 少しでも自分の不安感を取り除きたいです。不安から動悸の発作がふえました。 日常生活で気をつけたほうがいいことなど、なんでもいいのでアドバイスよろしくおねがいします。

  • 47歳、隠れ脳梗塞・・・

    先日、左の頭が痛くて脳外科に行きMIRの検査をしたところ「隠れ脳梗塞」と診断されました。その時の頭痛が隠れ脳梗塞とは関係ないようで「偏頭痛」でしょう・・・とのことでしたが、47歳にしたらちょっと多いですね! と最後に言われました。 WEBで調べたところ隠れ脳梗塞は40代では4人に一人とか・・・ 数年のうちに脳梗塞になる確率が30%。とありましたが 特に治療とかしなくてもいいのでしょうか? どういった原因が多いのでしょうか? 診ていただいた医師は30歳くらいの若い男性なのですが 私の考えでは他の病院で再検査を受けるほうがいいかも?!と思っています。検査結果は同じでも判断は違うと聞いた事がありますので・・・ 子供は大きくて孫もいますので生活に心配はないのですが、何かあって子供たちに面倒をかけたくないのが本音です。 検査後、2日で薬のせいかも知れませんが頭痛は治まりました。 が、不安でいっぱいなのです。 今まで生きて来て大きな病気はした事がないのでなおさらです。 詳しい方お知恵をお願いします。

  • 脳梗塞

    1か月前くらいから、なんとなく頭の中がボワーンとするような感じがして、気になってました。 また、水泳で(25メーターやっと泳げるくらい)25泳ぐと、あるいは腕立てをすると、毎回では無いのですが、締め付けられるように頭が痛くなります。 首から肩が重く張ります。 更に、ここ1週間くらい、右後方上部が痛みます。気になって、今日脳神経外科に行ってきました。 脳の中に異常はない。動脈硬化の検査では、血管年齢は50代後半(私は来月59歳)で異常なし。 脳の中に4個くらいの白い斑点が見え、これは知らないうちに脳梗塞になっていたものと言われました。 これが増えていくと「私はだあれ、になるから、1年に一回くらいは検査したら。まあ、年齢的に見ればこのくらいはある人はたくさんいるからね」と言われました。ショックでした。 年齢的にこれは、そんなに心配することではないのですか? ○今後増やさないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 私は、酒、たばこはやりません。 運動は、週4日はしています。食事にも気をつけてます。 コレステロール、高脂血症などはありません。高血圧でもなく、少し低い方かもしれません。 身長154.5、体重52,5、女です。 来年に、MRAを受けます。白い後もあるし、血管の状態も調べておいた方がいいでしょうとのことです。本当は悪いのかな?とも・・・・ 頭痛に関しては、首の骨が湾曲していないので、筋肉が常に緊張状態にあり、いわゆる首の筋肉痛で、そのせいで頭痛がするとのことです。 それを確認する意味でも、検査しておきましょうとのことです。 実は、それ以外に、不眠があります。寝付くのにかなり時間がかかるのです。目は眠くてシバシバするのに、布団に入ると眠れません。 夜中に、うっすらですが汗もかきます。 私は、閉経が40代後半で更年期はありませんでした。 頭痛を含め、これは更年期では???と、帰宅後思ったりもしたのですが。 ○この可能性はあるでしょうか? よろしくお願いします

ミシン針の番号を知りたい
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のミシン針番号を教えてください。
  • brother ELECTRONIC ACEのミシン針の番号が知りたいです。
  • ミシン針番号を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう