• ベストアンサー

人と人以外を分ける言葉

MIKANrrrrrの回答

回答No.1

人は笑顔を作れるが 人以外は作れない…。

noname#72318
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#72318
質問者

補足

ゴリラの赤ちゃんは笑うという噂を聞いたのですが。

関連するQ&A

  • 犬という語がつく言葉の意味

    犬という語がつく言葉は そのほとんどが良くない意味で使われています。(例* 犬死、犬侍、犬山椒、犬畜生、犬食い・・・・)  犬は 古来から人間の良い友人であり、助けてくれる忠実な動物であるのになぜよくない意味の言葉の接頭語?として使われるのでしょうか? 対して おなじ 人間に変われている動物なのに猫にはそのような言葉は犬ほどには内容に思われます。なぜ 猫畜生などとは言わないのでしょう?

  • 動物をいじめる人の心理

    動物をいじめる心理がわかりません。 心に傷があるとか、親に愛されてないのかな、と思いますが…。 いじめるまではいかないのかもしれませんが、そうでなくてもむやみに言葉で罵ったりする人とかいますよね。何もしていないのにただそこにいる動物に向かって「このクソ犬(または猫とか…)が!」とか、「畜生が!」とか言う人は、動物に怯えているのでしょうか。 繋がれている牛や馬をむやみに蹴ったりする人も、理解できません。なぜなのでしょうか。 ちなみに気のせいか男性に多い気がします。 詳しい方教えてください。

  • 赤ちゃん言葉を使う人

    赤ちゃんや動物に向かって赤ちゃん言葉を使う人がいます。 いい子だね~ → いい子でちゅね~ これは、無意識に自然と赤ちゃん言葉になってしまうのでしょうか。 それとも、自分を可愛く見せようと意識的に使っているのでしょうか。 男性が赤ちゃん言葉を使っているのは気色悪いです…

  • 今「阿部昭」がかいた文章を読んでいます。テーマは「命」です。

    外人です。今「命」という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えていただけませんか。よろしくおねがいします。 次はこの文章の一部分です。 それはともかく、動物の行動を見ているだけでも、私には楽しい。彼らが、松やいぬアカシアの幹を、垂直に、一気に、何メートルも駆け上がったり、飛んでいる虫を捕ろうと宙高く踊りあがったりするのを見るたびに、動物ってなんと無駄のない正確な運動をするんだろう、と今さらのように感嘆するのだ。  畜生のあさましさ、などという言葉が人間にはあるが、そうとばかりは言えない。人間の母親でさえ、子供を生むこと育てることをいとい、捨てたり死なせたりする世の中なのに、猫の育児は細心の情愛と無限の忍耐そのものである。 質問(1)「畜生のあさましさ、などという言葉」は何の意味ですか。ほかの言葉で言い換えることができますか。 分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。

  • 言葉で何でも表現できる人

    言葉での表現が得意な方というのは、必ず、 自分の人間関係を広げたり深めたりすることも得意なものですか? 心のひだの細かいところまで、何でも言葉で表現できる自信をお持ちの方というのは、相手の表現を受け取り正しく解釈でき、相手にそれをうまく伝えている自信もありますか? そんなふうに言語表現や会話に自信がある人が、人間関係について不安になることって、ありますか? 言葉の力や国語力を大切にお考えの方に教えていただきたいのですが、 人が生きていく上で他に大切なものがあるとすれば、何でしょうか。

  • 優しい以外の言葉

    こんばんは。 例えば、彼氏が自分の行きたい所に 連れて行ってくれたり、 食べたい物を食べさせてくれたり、 欲しいものをプレゼントしてくれる・・・。 こういった行為に「優しい」という言葉は ちょっと違うなぁと思うのですが、 他に適当な言葉が思い浮かびません。 どういう言葉が適当だと思いますか?

  • 動物 言葉 通じてる?

    人間以外の動物(犬やスズメなど)について。 鳴き声(言葉)は、その動物同士で意味が通じているのでしょうか? 例えば、人間でいったら、 1.おはよう。などのお互いに意味が通じる言葉 2.拍手など、言葉ではないが感動を伝える音 3.オナラなど、何の意味もない音 の3段階の音があると思いますが、 動物の言葉は、どれに該当するのでしょうか?3のように何の意味もなく鳴いているのか。 よろしくお願いします。 「私、いつもの場所で待ってるから」と鳥が話し合って、別々に飛ぶ立つのか気になります。

  • この言葉は関東の人でも使うでしょうか?

    この言葉は関東の人でも使うでしょうか? 例えば「××ちゃんですわ」というように、語尾に「~ですわ」を時々つけるのは私には(関東在住)、関西の言葉のイメージがあります。ちなみに語尾が↑上がりではなく、↓下がりのイントネーションの感じです。 それを関東に住んでいる人間が、自分の言葉として使うのはよくあることですか? もし使わないはずの言葉なのに使うとしたら、どういう意味合いでしょう? わざと軽く言ってみている?それとも、関西圏の人間を意識した発言なのでしょうか?

  • 「動物」以外の言い方はないでしょうか?

    表現方法のことでご相談させていただきたいと思います。 人間も動物であるにもかかわらず、犬や猫など他の生き物のことを「動物」と言いますよね。その「動物」という言い方には、人間>動物という感じがするので、私は出来るだけ「人間以外の動物」と表現するようにしています。 ただ、この「人間以外の動物」という表現はすっきりしないので、何か良い表現はないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 人を傷つけてしまう言葉を言ってしまいます。

    彼氏や職場の人に、忙しい時、自分の中でおかしいと思う質問をされた時なんかに、きつい言葉で返してしまいます。 言った直後にすぐ気づき、「あ、またきついことを言ってしまった」と思うのですが、謝ることもできずそのまま冷たい空気になってしまう、ということがしばしばあります。 私がわからないことを質問された時も「そんなの私がわかるわけないでしょう」と冷たい言い方をしてしまったり、出来の悪い後輩に「できないね」と直接言って傷つけてしまったりして、後から「悪いことを言ってしまった」と反省していたりします。 私は飲み込みも遅く小さなミスをよくする人間です。忙しくなると切れて周りのこともかまわず一人でばたばたしていたり、きつい言葉を言ってしまったりします。 わかっているのに、その時になるとカーッとして言ってしまう、そんな自分が大嫌いです。いつも直そうとしているのに、結局は言ってしまうのです。 どうしていいのか分からず、なにか助言があれば教えてください。 よろしくお願いします。