• ベストアンサー

今「阿部昭」がかいた文章を読んでいます。テーマは「命」です。

外人です。今「命」という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えていただけませんか。よろしくおねがいします。 次はこの文章の一部分です。 それはともかく、動物の行動を見ているだけでも、私には楽しい。彼らが、松やいぬアカシアの幹を、垂直に、一気に、何メートルも駆け上がったり、飛んでいる虫を捕ろうと宙高く踊りあがったりするのを見るたびに、動物ってなんと無駄のない正確な運動をするんだろう、と今さらのように感嘆するのだ。  畜生のあさましさ、などという言葉が人間にはあるが、そうとばかりは言えない。人間の母親でさえ、子供を生むこと育てることをいとい、捨てたり死なせたりする世の中なのに、猫の育児は細心の情愛と無限の忍耐そのものである。 質問(1)「畜生のあさましさ、などという言葉」は何の意味ですか。ほかの言葉で言い換えることができますか。 分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは。 > 質問(1)「畜生のあさましさ、などという言葉」は何の意味ですか。 「畜生」というのは、もともと仏教用語から来た言葉ですが、一般には、人間以外の動物、広くは鳥や虫や魚も入れた人間以外の生物の総称として使います。時には人間に対しても、不道徳で人間らしくない行いをする人を軽蔑した言い方で「畜生」と言ったりします。 「浅ましさ」とは「愚(おろ)かさ、醜さ、情けなさ、見苦しさ」のことですので、 この文での「畜生の浅ましさ」を簡単に言い換えると 「(人間以外の)動物の愚かさ」(beast's foolishness)となるでしょうか。 ……そういう言葉が人間の世界にはあるが、動物ばかりがそうだとは言えない。人間の母親でさえ子供を生むこと育てることを嫌い……  と続きます。

aifen
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきましてどうもありがとうございました。すごく役にたちましたよ。感謝の気持ちがいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

aifen さん こんにちは。 > 質問(1)「畜生のあさましさ、などという言葉」 鳥獣虫魚は 人間らしい理性がなく 愚かだ(バカだ) などという言葉 仏教思想で 人間界の下に 畜生界という世界があります。 あなたは 人間らしい理性を持たない 人間界の下の 畜生界の悪い性質を持つ 人だ 畜生のあさましさ  という言葉は 鳥獣虫魚はバカだ と言っているのではなく そういう人 を表現するときに使います。 わからないところがあれば また 聞いてください  ^^  ...  。          

aifen
質問者

お礼

教えてくださいましてどうもありがとうございました。 また教えてください。お願いいたします。

noname#9403
noname#9403
回答No.2

私も「畜生のあさましさ」って初めて聞いたんですけど、 検索してその使われ方を見たところ、動物(特に野生動物)に対して使うようなんです。 ♯1の方が書かれているように、「畜生」と「あさましさ」を分けて意味を見ると、動物の愚かさ、という意味です。 どうやら、動物の本能むき出しの行動を、自分たちがいちばん進化していると思っている人間が上から見下ろして「見苦しい」とバカにしている言葉のようです。 たとえば、鳩にエサをやって、我先にと鳩ががっついて来る場面などに「畜生のあさましさよ」なんて使われていました。 『畜生のあさましさ、などという言葉が人間にはあるが、そうとばかりは言えない。人間の母親でさえ……』 という部分をかなりくだいて言うと、人間は自分を知能の高い生き物だと思って動物を見くだすけれど、理性を知る人間でさえ子供を捨てたり死なせたりする人がいるのに、猫はちゃんと育てている、ということだと思います。

aifen
質問者

お礼

分かりやすく教えてくださいましてどうもありがとうございました。すごく役に立ちましたよ。

関連するQ&A

  • 人と人以外を分ける言葉

    動物というと、人間も広義の動物なので、自分は人と畜生で分けているのですが、他にどういう言葉があるでしょうか。

  • 犬という語がつく言葉の意味

    犬という語がつく言葉は そのほとんどが良くない意味で使われています。(例* 犬死、犬侍、犬山椒、犬畜生、犬食い・・・・)  犬は 古来から人間の良い友人であり、助けてくれる忠実な動物であるのになぜよくない意味の言葉の接頭語?として使われるのでしょうか? 対して おなじ 人間に変われている動物なのに猫にはそのような言葉は犬ほどには内容に思われます。なぜ 猫畜生などとは言わないのでしょう?

  • 文章の確認です。

    下記の文章で,足りない箇所や余分な文章・言葉があると思います。 文章の流れも確認お願いします。 それではアドバイスよろしくお願いします。 「今回は、もし地球が滅びるとして哺乳類の中で何が最後まで生き残るかということを考えます。 そもそも哺乳類といっても多くの種類が存在します。 そして、その中でも一番数が多く、世界中にいるのは人間です。 人間は、他の哺乳類とは違い高い知性を持っています。 この知性は、人間が様々な状況に対応することができる知恵を持っていると言えます。 現状、人間は食物連鎖の頂点にいる哺乳類(=動物)だと考えられるため、私は地球の 最後まで生き残ることができる哺乳類は、人間だと考えます。」

  • 命の重さ ( 植物、動物、人間 )

    家畜についての質問です。 カテゴリー違いのようですが最後まで読んでいただけたら幸いです。 あるサイトで家畜の問題について議論がされていました。 その中で少し違和感を感じる事がありました。 それは命の重さが「植物<動物<人間」と受け取れるような文章を書かれている方が多かった事です。 僕自身がそれと違う答えを持っているという事ではなく、そもそも人間がそのような事を決めていいのか?と思ったのです。 そのサイトでは皆かなりヒートアップしていたので、僕がいきなり出てきて論点をずらしても仕方がないと思い、こちらで質問をさせていただきました。 具体的な事を書き出したらすごく長文になりそうだったのであえて書きませんでした。 こちらの言葉足らずでご回答し辛い事がありましたらご指摘ください。 そのつど補足をするかたちをとらせていただこうと思います。 ご回答、ご意見お願いします。

  • 動物の知能をはかる実験について

    動物行動学者は動物の知能をはかるため野生環境下ではなく人間の都合のいい人工物、場所、時間で実験するのはなぜですか?人間の都合のいい環境のなかでは、野生環境下よりいいデータがとれるとは思えないのです。動物は動物の都合のいい環境で実験しないのは、なぜそうしているのですか? (1)野生環境下では実験しにくいからですか? (2)どちらの環境でも結果は変わらないのでしょうか? (3)主語と動詞を組み合わせた、文章のような表現は人間にしかできないとれていますが、ミーアキャットは鳴声を組み合わせて文章みたいにできるそうです。これで、言葉は人間特有という考えはくつがえされますか? (4)知能で動物の優劣を決めたがる学者はどのくらいいるのでしょうか? (5)動物行動学は遅れているとおもいますか?

  • ドストエフスキーの名言

    人間は馴れる動物である、という文句が好きなのですが、作品名とどの場面で書かれた文章なのかがわかりません。できればロシア語でも知りたいのですが、どなたか、この言葉を詳しく知っている方いますか。

  • この文章の要約がどうしてもできません……

    この文章の要約がどうしてもできません…… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります💦  ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。  私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。  森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。  このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。   ぼくはひとりだったためしはない。   ぼくより前に生きて、   ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、   ぼくという存在のなかに   生きていたのだ。………   ぼくには空間が必要なのだ、   一族全部が生きるに足りるほどの空間が。  このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。

  • この文章の要約がどうしてもできません…

    この文章の要約がどうしてもできません… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。 私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。 森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。 このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。 ぼくはひとりだったためしはない。 ぼくより前に生きて、 ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、 ぼくという存在のなかに 生きていたのだ。……… ぼくには空間が必要なのだ、 一族全部が生きるに足りるほどの空間が。 このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。

  • この文章の要約がどうしてもできません……

    この文章の要約がどうしてもできません…… みなさんだったら、どのように要約しますか? できるだけ、本文をそのまま使う形でお願いします💦  ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。  私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。  森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。  このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。   ぼくはひとりだったためしはない。   ぼくより前に生きて、   ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、   ぼくという存在のなかに   生きていたのだ。………   ぼくには空間が必要なのだ、   一族全部が生きるに足りるほどの空間が。  このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。 饗庭孝男「想像力の考古学」

  • 命そのものをテーマにした歌

    こんにちは、始めまして。 「命」をテーマにした歌をご存知の方いらっしゃいませんか? ナナムジカさんの「くるりくるり」のような、命そのもの、愛の遺し方を綴った歌を探しています。歌詞検索サイトで調べても、一言「命」というキーワードを使った歌は五万をありますが、ヒップホップだったりラップ調の歌だったりが多いので・・・。 生まれ変わってめぐり合える。そんな切なく、とても悲しく、だけど希望を持てる歌を探しています。手元にあるのはナナムジカさんの「くるりくるり」や、RUIさんの「月のしずく」「かたちあるもの」、平井堅さんの「瞳をとじて」、奥田美和子さんのアルバム数枚です。洋楽に限らず、邦楽でも構いません。 (ラップ調なものは苦手) もしもこの他に命をテーマに綴った歌詞の歌がありましたら、教えて下さると幸いです。 宜しくお願いします。