• ベストアンサー

英語が使える・外国人の多い職場で働きたい

いつもお世話になっております。 私は現在就職活動中の3年生です。 題名の通りなのですが、英語が使える機会がある、外国人と接する、または職場に外国人は多い職場で働きたいと考えています。 もちろん、英語を活用したいというのも、自分の専門知識や適性なども関わってくると思います。しかし、できるだけ、志望する業界の中でも、国際的な企業に勤めたいと思っています。回りからは、「そしたら外資系は?」といわれます。やや希望が多くなりますが、「国際的」「自由な職場の雰囲気」「どちらかというとアットホーム」というのが、私の望む基準です。ちなみに、私は1年間の交換留学の経験があり、TOEICは高得点です。 いまのところの自分の希望する業界は、 食品/生活、情報、銀行 です。 これらのなかで、できるだけ述べたような職場がよいのですが、よいアドバイス、または参考になるよいサイトはあるでしょうか。自分でも足を運んだり、自分で調べたりしていますが、お答えをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.2

日本にいるときは外資系に勤めいていました。仕事がIT系で勤めた会社はIT,金融、サービスです。またITの仕事で外資系企業の顧客へよく行ったことがあります。 自分の経験から小規模、または日本へ進出し始めの外資系企業はアットホームで比較的自由です。日本に進出し始めのころは10人以下であることが多く、本社である外国企業との連絡が密ですし、英語力が必要とされます。 ただ、そういうところは少数精鋭出、1人が2,3人分働けないといけないのでその道のプロを使う事が多く、経験者新卒を取る事は殆どありません。 それ以外、挙げられた業種ですが、金融は外資で内勤ならば英語環境ということはありえます。証券のITをしましたが社内共通言語は英語でした。 ただしアットホームかと言うと難しいです。金融は日本でも厳しい世界。 アメリカ資本の金融なら生き残るのがかなり厳しい環境です。 他の国の金融ですと割と小さいのでのんびりしているところもあるようですが、今のご時勢そうのんびりできないですね。 情報は、IT開発系ですと顧客が日本企業ということが多いので英語は全く使わない事もあります。パッケージ製品を持っている会社ですと小さいところもありますが、販売を日本企業に依頼するので日本語を使う機会が多いです。英語は当然と言う感じで、IT経験を問う会社が多いのですし、小さい企業は新人を使いません。 マイクロソフト、オラクルなどの大手は新人採用があると思いますが、アットホームとはいいがたい環境です。英語を使うかどうかは部署によります。 雰囲気的には、アメリカはドライで実力主義、ヨーロッパはドライ度はアメリカほどではありませんが近い感じです。 インド・中国は日本に近い感じです。特にインドはカースト制度が会ったせいもありますが上下関係が厳しいです。英語は強烈です。 今は企業もグローバル化で多国籍になっているので一概にはできませんが、大体こんな感じです。

women
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすいませんでした。詳しく教えていただきましてありがとうございました。ご自身の経験のお話ははとても貴重です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

大量退職で話題になっていますが、シティバンクは 白人のお客さんがかなり多いです。 下記にログインし情報を検索してはいかがでしょうか http://www.nikki.ne.jp/?action=bbs&pid=200301102146125043&job_type=&limit=50

women
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすいませんでした。シティバンクですか、早速しらべようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活面接で英語喋れるか聞かれますか?

    就職活動を控えた理系大学3年です。 就活する時にToeicについて聞かれる事があるとは思うのですが 1,英語を話せますか?とはよく聞かれるのでしょうか? 2,Toeicが高得点だと「Toeic高得点だけど会話は出来ますか?」と聞かれることはありますか? 3,Toeic高得点ですと「英語で自己紹介して頂けますか?」と言われることはあるのでしょうか? 希望は外資ではなくメーカーかSIerかインフラです。 また、Toeicで高得点取ってもそれほど有利にはならないことはわかっていますがただ聞かれることがあるのか気になったので質問しました。この高得点というのは一概に何点ではなく「~点でしたが聞かれたor聞かれない」という回答を頂けないでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • TOEICと英語環境のリスニングの関係

    昔から疑問に思っていることがあります。 よく言われるのが 「TOEICのリスニングは、非常にクリアな発音で出題されているので、TOEIC(のリスニング)で高得点をとっても、外資系などの英語環境で働く際には通用しない」 ということだと思いますが、しかし、外資で働く人のブログなどを見ると、TOEICは800点台ぐらいの人が割といるように思います。800点台ならば、TOEICのクリアなリスニングすら聴き取れない部分がそこそこある、ということになると思います。 TOEICの簡単なリスニングテストですら簡単には聞き取れない人が、なぜ英語リスニングが要求される仕事をできるのでしょうか?

  • 【外資系就職】英語系資格高得点or英語ぺらぺら

    素朴な疑問なのですが、 日本国内に展開している外資系に就職する際には、 TOEIC TOEFLなどの英語系資格高得点所持者orそういった資格はないが英語ペラペラ どちらが有利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します!

  • 外国人と話す時。臆病な自分を何とかしたい!

    外国人と話す時。臆病な自分を何とかしたい! 現在、外資系で仕事をしています。 英会話力は中の上レベルです。過去にアメリカに1年留学した経験もあります。 なのに、いまだに職場で外国人と英語で話すことが怖いのです。 原因は、 1.文法など細かいことが不安になり、なかなかすぐに話しかけられない 2.職場に私以上に話せる同僚が多いため、正直自分の英語を聞かれるのが恥ずかしい この、いわゆる“外国人&英語恐怖症”を払拭すべく、最近は英会話スクールに通い始めました。 これで英語に慣れたはずなのに、いざ職場では引っ込み思案になってしまいます。 こんな自分に嫌気がさします。 どうしたら自信がつくのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 外国での英語教育についての本

     TOEICなどの英語試験の得点が、日本は世界的に見て低いとしばしばいわれていますが、それらの試験で上位の国(英語を母国語をしていない国)ではどんな英語教育をしているのかを知りたいのですが、それらの国の英語教育事情等を解説した図書や論文など市販されているものでご存知のものがありましたら教えてください。  また、日本語を教育している外国の、日本語教育事情等も知りたいので、それに関する図書もご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 就職の為の英語

    希望している就職先では、 入社後、特訓があったりなどで、 皆さん点数はだいたい800前後になるようです。 でも、それは実際に英語を使用するから必要なようです。 私は今700前後ですが、 会話になると、小学生レベルの英語すら自信がありません。 外国の人と話すこと自体に緊張してしまいそうです。 TOEIC高得点が「英語が話せる」に結びついていないんです。。 大学の単位もある程度そろってきたので、 語学の学校に行こうかと思うのですが、 (1)まずはTOEICの点をあげるべきか、 (2)英会話ができるようになるか どちらに重点をおくべきか悩んでいます。

  • 転勤等で日本に来ている外国人の住むマンションで住み込み管理人をしたいと

    転勤等で日本に来ている外国人の住むマンションで住み込み管理人をしたいと思っているのですが、求人をなかなか探せません。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。英語は留学経験、定年まで外資系にいたのでTOEIC800以上あります。

  • 弁理士とかってやっぱり外国を対象にしたほうが儲かるのですか?

    自分は理系の工学部なんですが、英語(語学)も好きなので、同じ弁理士を目指すなら、外国を対象にした弁理士がいいなぁと思ってます。 実際のところ、国内弁理士か国際弁理士ってどちらが高給料だったりするものなんでしょうか? (やっぱり日本よりかはアメリカとかのほうが特許とかもたくさんありそうだし・・・) 弁理士じゃなくてもいいのですが、一般的に国内か外国を対象にした 仕事なら外国のほうが儲かるものなんでしょうか? また国際弁理士とかってTOEICでどのくらいの点数はあったほうがいいのでしょうか?

  • 職場の体臭のきつい外国人

    職場にものすごい体臭のキツイ外国人がいます。 私の隣の席に座っているので毎日苦痛です。 上司にそれとなーく言ってみたのですが、あまり 気にしていないようでお茶を濁され流されました。 自分で言おうにも言葉が満足にしゃべれないので (外国人は英語しかしゃべれない)失礼の無い ようにいう自信がありません。 しかも最近入社したばかりの年下の社員に指摘されるのは失礼なんじゃないかと思って言い出せません。 やはり上司に何とか言ってもらうのがベストでしょうか。ちなみに今の職場には上司と私と外国人の3人しかいません。 何かご助言お願いします。