• ベストアンサー

マイクロサイズの穴の確認

はじめまして 私たちはマイクロサイズの穴を開ける実験をしています。映像として穴は確認できたのですが、その穴が実際にあいたのか確認する手段に苦労しています。 光を使ったり化学反応を利用しようなどと考えましたが、寒天やゼラチンなどの変性などもありどうしたものかと考えています。 何か良い方法があれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

案1) 小さい、もしくは細いものを中に入れる。 例えば極細の針とか。 http://www.craftmax.net/search/item.asp?shopcd=1&item=4964291702851 案2) 色の付いた液体(水とか油とか)を入れる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

何に穴を開けているのかを教えて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

どんな場所に開いている穴かでかなり違います。 大きな平面にたった一つなら光が良いでしょうし、筒の側面でも光を筒の中から外に向かって放ちます。 沢山の穴が開いているとどの穴が通じていないか分かりにくいですね。 一番嫌なのが複雑な曲面に開いた穴、どこから何を通したらいいか分らないです。 寒天やゼラチンをどうするのかも教えて頂ければ少しは知恵も出るかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • マイクロリアクターシステムについて

    マイクロリアクターシステムを利用した機能性材料の中で、実際に実用化されているものを具体的に教えて下さい。 マイクロリアクターシステムについては、 「マイクロレベルの実験系で実験すると、ビーカーなどでの実験よりも格段に反応効率が向上する現象のこと」 と、理解しています。 また、マイクロリアクターは手のひらサイズのチップにすることができることから、医薬品を調合する場合に有用であるという記述をいくつかのHPで見ています。しかし未だに、 「こんなマイクロリアクターが実際に使われていますよ。」 というのを見たことがありません。 よろしくお願いします。

  • 硫酸で服に穴が開く

    質問をご覧いただき、ありがとうございます。 化学を専攻しているものですが、疑問があります。 実験などで、希硫酸などを使用しているときに、知らずに衣類にかかってしまっているらしく、 何度か洗濯をした後に、服に穴が開くことがあります。 このような現象を化学的に説明するとなると、どのようになりますか? 衣類にかかわらず、木や綿などセルロースでできているものについて、 化学反応などを使って、説明していただけますでしょうか? 酸性雨で、木が朽ちていく過程も同じことが言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性と蛍光の波長の関係

    実験データに関する質問です。 あるタンパク質をさまざまな濃度の変性剤と反応させて、これに280nmの励起光を照射して蛍光としてでてくる光を測定しているデータです。 変性剤の濃度を高くするにつれて(タンパク質の変性度合いが進むほど)蛍光として出てくる光の波長が短くなるのですがどうしてですか?二次構造の減少が関係しているのでしょうか?仕組みを教えてください。

  • たんぱく質の定性について

    今日の化学実験で、たんぱく質の定性の実験(ビュレット反応、ニンヒドリン反応、キサントプロテイン反応、坂口反応、硫化鉛反応)をしました。 (1)ビュレット反応(卵白溶液と、ゼラチン溶液を使い、それぞれに等量の10%水酸化ナトリウム溶液を加えて、硫酸銅溶液を数滴加えました。)では、錯化合物というのが作られますが、この錯化合物について詳しく教えて下さい。 (2)あと、この実験結果では、卵白は、ほんのり薄くて淡いピンク紫の色から、透き通った薄い肌茶色になりました。ゼラチンのほうは、ほんのり薄くて淡い紫色になったんですが、なぜ色が違うのですか?? お願いしますm(_ _*)

  • 寒天を用いたイオンの動きの実験について

    現在、中学二年です。よろしくお願いします。 寒天を用いて、イオンの動きを可視化する実験をしました。 100mlの熱湯に1gの塩と1gの粉寒天を混ぜました。 3cm×3cmの銅板を6cm間隔で二枚差し込み、電極をつなぎ、9Vの電池につなぎました。 実験自体はうまくいき、青色のイオンの動きを確認することができました。 夏休みの自由研究用だったので、実験結果を学校に持っていきたくて、実験後の寒天が入った容器に保存のため、消毒用アルコール(エタノール C2H6O 76.9~81.4vol%含有)を入れました。するとしばらくすると、黒い粒がたくさん出てきました。この粒って何でしょうか?何か、化学反応が起こっているのでしょうか?自分でもいろいろ調べてみたのですが、わかりませんでしたので、教えてください。

  • 分からなくて困っています。

    栄養生化学の実験の内容なのですが、2つほど分からない問題があり困っています。 (1)タンパク質の等電点を利用した食品をあげよ。 (2)アルブミンとゼラチンとを比較した場合、熱に対してなぜアルブミンだけが固まるのか? この2つの問題が分かりませんので、教えてください。 回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • 炭酸ガスの作り方

    実験で二酸化炭素を使いたいのですが、自分で作りたいと思っています。簡単な化学反応によって、純度の高く、利用しやすい二酸化炭素を生成させたいのですが、どのような反応をおこせばいいのでしょうか? 中学校レベルの化学でもいいので、教えてください。

  • 化学でわからない問題があるので教えてください

    1.実験①の変化を化学反応式で表せ 2実験①の水溶液が白濁するのはなぜか 3実験②は、何の確認実験か 4実験③で、水溶液は何色になるか また、この結果から、水溶液の液性は何性とわかるか 5実験④で、水溶液はどのように変化するか、簡単に記せ。また、このときの変化を化学反応式で表せ。 6実験④で、呼気を吹き込み続けると、水溶液はどのように変化するか。 教科書などで調べたのですが載っなかったのでわかる方は解説お願いします

活動時間を増やす方法
このQ&Aのポイント
  • 失業中に時間を有効活用するための方法とは?
  • ダイエットから生活習慣を見直すヒント
  • ベジタリアンで元気を出すちくわの効果
回答を見る