• ベストアンサー

建築に関する質問。本気で困ってます。

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.5

近隣の了解が必要な建築は原則ありません。 市街化調整区域の一部には時々ありますが。 説明が必要というものは中高層建物には条例によってありますが了解ではありません。法の範囲であれば自由に建てられます。 足場がはみ出ているわけでなく人も常時こちらの敷地にはいっていないのならお互い様としか言いようがないですね。 バルコニーも民法の50センチ離すというのに該当しますのでおそらく近隣の慣習と(密集地であるなど)して敷地目いっぱい近くに皆さんお建てになってるのではないでしょうか。 ほこりよけなどに養生ネットをしてくれると思います。 心配ならはやめにそれをお願いしたらどうでしょう。 ただし、あまり風の強い日は安全のため外すこともあります。

関連するQ&A

  • 建築

    建築関係の素人ですので、お教えてください。 (1)私の住んでいる隣が空き地だったのですが、あたらしくこれから住居を建設するらしいのですが、3階建てを建てる場合は近隣に建物図面を見せる必要はあるが、2階建ての場合は図面を近隣に見せる必要はないのでしょうか? またこちらが施工会社に見せてくださいというのはいえることですか? (2)また住宅と住宅とは何センチ以上離して建てなければならないという法律はないのでしょうか? 今の基礎工事を見ますと敷地境界線にかなりくっついた建物を建てるような感じで日当たりがかなり悪くなりそうですので・・・・ お教えいただけますと幸いです。 また、今後何か注意しておいたほうがよいことなどがありましたら参考までに教えてください。

  • 深夜の建築工事の騒音で困ってます。

    始めまして。 2年前に、ペットの可の物件を探している時たまたま当時住んでいた地域内で 隣は竹林で傾斜地の為、1番下の階は1部屋のみ。 ベランダの前は傾斜地の為に建物は無く、空き地の物件にめぐり合い、 これなら犬の鳴き声もあまり迷惑にならないだろうと、中古のマンションを購入 しました。 そのときの仲介業者も、前の土地は傾斜もきつく線路に近い為、住居の建築は 難しいの言葉を信じたのがいけなかったのですが、そこにマンションの建築が 始まったのです。 そこで、やはり線路が近い傾斜地の為に日中線路内に落下物等発生されては困る と言う電鉄側の言い分に従い、線路側の杭打ち・掘削工事をなんと深夜終電が 終わった1:30頃から始めるのです。 1階の為に、ものすごい振動が朝方4:00頃まで続いています。 日照問題等、保証の件で話し合いの最中の為に、工事協定書はいまだに結んで いません。 騒音防止法及び振動防止法等は日中の建築工事には適用されないと思いますが、 深夜の場合は適用されますよね。

  • 建築物の定義について

    初めて質問させていただきます。 自宅の隣に新築物件が立ったのですが、作った段階から施工業者の対応がよくありませんでした。足場組み立て時、無断で私の敷地内迄出て組み立て、クレームを付けたが現場の方の言い分は会社と隣地(私)で了解済みとの説明を受けたとのことでした。しかしながら実際には、足場の出る説明も無く了解もしておりません。 そして実際にたった建物は、屋根が境界線から一部4センチほど出ており、全体でも敷地ぎりぎりまで屋根が出ています。そこで問題となるのが民法234条です。建蔽率から言えば家の前が駐車場として利用されるみたいのでそれはクリアされていると思われるのですが、敷地の横ぎりぎりに屋根広げて立てることは可能なものでしょうか。民法でいう「境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない」は壁からなのか、屋根の端なのか法律の文面では捉えきれません。今後家の改築をしようとした場合、足場を組むことが出来ません。建築会社のPホームは「建築確認がおりているので問題ない。東京ではこれくらい接近して家を建てている家はいくらでもある。雪もそんなに降らないんだから雪が落ちてくることもない。許可が出ているのだから文句を言うな!」と恫喝されてしまいました。役所も大手の会社の場合、図面だけで許可を出しており、実際には現地に言って確認しないといわれました。屋根も空中権として敷地と考えれば、はみ出したところはもちろん、出来れば50センチ以上離してもらえるよう即刻改良してもらいたいと考えております。どういった方法でPホームとやり合えばよいのかお教えください。なるべく近所には将来のこともあるので、迷惑をかけたくないので。

  • 「飲食店」と「料理店」の定義

    建築基準法上、「飲食店」と「料理店」はどう違うのでしょうか。 飲食店は、都市計画地域内のほぼ全域(工業専用地域と第1種低層住居専用地域以外)に新築可能ですが、 料理店は住居地域か近隣商業地域でしか建てられないですよね。 たぶん、実務ではみなさん「飲食店」として申請するんでしょうが、建築基準法では明確な定義があるんでしょうか。

  • 建築工事に使うシート

    我が家の隣に木造の新築工事が始まっています。 足場が組まれてグレーのシートが準備されました。 来週にも広げて全面が覆われると思いますが、外から中の建物が多少なりとも透けて見えるでしょうか。 完成すると我が家の中が丸見えになってしまうので目隠しをする必要があります。 建築中の家の窓の位置、大きさ を把握してのぞかれ具合を把握したいと思っています。

  • 越境した木はいつまでに処理すべきですか?

    隣地に建売業者が家を建築中です。当家の木が越境しており、工事が進まないので、早く、越境している部分を切るか、移設してほしいと言われています。 この隣地は以前は、別の方の住居がありましたが、北側でもあり、長年、木に関してなんら問題も起きていませんでした。 今回の建築は3ヶ月ほど前から着手されていましたが、建売業者からは今まで、この木の越境の件も工事の挨拶や説明も一切なく、最近、突然、電話で木の件のみを言われました。建売業者は早く処理したいとの事で先方で費用を持つとは言っていますが。既に、木の間をぬって、足場も勝手に作られています。私どもは、移設をすることは了解しましたが、諸般の事情で、すぐ対応できない為、時間をみて対応するつもりです。 尚、今回、建築中の家は当家南面ぎりぎりに建築され、日照はかなり悪くなり、非常に不満も感じており、我慢せざるを得ず、建売業者の都合に合わせたくはありません。因みに境界ぎりぎりに建築されいる為、先方の足場も部分的に当家に越境しています。 ・法律上はいつ頃までに対応する必要がありますか? ・もめた場合、相談や調停してもらえるところはありますか? ・先方に訴えらた場合、どうなりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 建築 日影など近隣とのトラブルで困っています。

    初めて質問させて頂きます。 建替中の近隣とのトラブルについて、ご相談に乗っていただけたらと思います。 基礎工が完了し、翌日から建方工というときにHMの現場監督宛に近隣住民から 話がしたいと連絡があったそうです。 簡単な話と思い、営業と現場監督さんで赴いたところ公民館に案内され 日影を根拠に建物形状の変更を怒鳴り気味で言われたとのことでした。 建替中の地域は、第一種低層住居専用地域で近隣ほぼ同じ大きさの土地・家が 並んでいます。 今回2世帯住宅の為、建築条件一杯での建替で、場所は南西の角地です。 20年以上住んでいる地域なので近所付き合いを気にして、建築前には20件程挨拶 に行き、特に隣接住宅へは図面もお見せしました。(そのときはいいですね、楽しみですねと言って いただいたのですが…) また建方の工事を中止すると運送等諸々の計画が遅くなり 遅延金が数十万発生し、工期も延期ともいわれ、判断に苦慮しております。 とりあえず、こちらとしては建築条件は各種法令を遵守していることと、遅延金 を払う経済力も乏しい為、建方工を進めるよう決断してしまいました。 トラブルとは ・日影の関係で屋根の形状を変更を検討するように。  (北側斜線制限など法律は守っています。   新居は旧居と同じく北側に駐車場を予定しています。   北側隣の方はこちらよりも1m強地面が高く南側に駐車場があります。) ・外壁の色が白と言われても、どんな白なのか説明がない。 ・エコキュートは騒音がするからよくない。 ・前の建物と比べて圧迫感がどうなるのか説明して欲しい。 などです。 近隣代表の方がいるので、代表の方とHMと当方で直接話合いをしたいと申し出たのですが拒否されました。 HMのみでないと話はしないそうです。近隣とは勝手に話さない様にとも言われました。 すでに建築中なので変更は難しく、どうしたらいいものかと困っています。

  •  隣の建築工事の足場が私の家の軒下の雨樋にわずかに接触していて、風が吹

     隣の建築工事の足場が私の家の軒下の雨樋にわずかに接触していて、風が吹いたり職人さんが上り下りするたびに足場が揺れて、樋がぎしぎしと音を立てています。  先日業者にその旨苦情を言ったところ、「こちらもその状況は確認しております。当方の建築中の建物から支えをとることができないか、何かしら対策をしてみます。また損害があった場合は修繕させてもらいます。」と返事がありました。  2日ほどたちましたが、何も対策はされていません。  足場をかけるときに業者から「敷地の一部を使用させて下さい」とお願いされたので、承諾しました。   そこで、質問なんですが、このように仮設物が当方の家の一部に接触している場合、足場を移動してもらう様にお願いすることは、可能でしょうか。またこのようなことは、法律でなにか定められているのでしょうか。  苦情等の連絡先が書いてある「建築工事のおしらせ」という紙が配られましたが、そこに書いてある事務所へ電話したところ、お知らせに書いてある会社と違う会社が出てしかも、「○○会社の××さんいますか」と聞いたところ、「そんな人はいない。」といわれました。お知らせに書いてある携帯に電話したところ、やっとその本人につながった次第で、なにかうさんくさい会社なので、いろいろと不安です。これから先もいろいろとあると思いますのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 建築協定?飲食店経営に反対!!

    まったくのド素人です。よろしくお願い致します。 最近、うちの向かいに新築で住宅が建ちました。 今は、見た目も機能もただの住居としての建物ですが、その家の住人が現在、他の場所で飲食店を経営している為、将来的には住居を店舗にし、そこでお店を経営したいらしいです。 そこで教えて頂きたいのですが、飲食店等を経営する事が出来ない地域(建築協定?)というものがあるようですが、それはどのような条件・手続きで認定されるものなのでしょうか。また、個人(町内会レベル)で働きかける事は可能なのでしょうか。 私の家の向かいの場所で飲食店を経営される事に、私の家をはじめ、近所の多くが反対なので、阻止策をとりたいのですが・・・。 カテゴリーも違うかもしれませんが、お詳しい方、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 家を建築中ですが、思っていたのと違う仕上がりになって困ってます。(長文です)

    いつもお世話になっております。 現在、家を建築中で窓・内壁・外壁などはできあがっている状態なのですが(引き渡しは8月中旬予定)、ベランダが思っていたのと違う状態で困っています。 我が家は北向きなので、洗濯物を普段干すように日当たりの良い南向き(家の裏で路地向き)に広めのベランダをひとつと、猫と暮らす予定にしているので猫を出したり、北側にベランダとして景色のよい北方向(表向き)にベランダを作りました。また、北側とはいえ、近隣の家との距離がそこそこあるので日当たりも良さそうなので、布団を干したりできればと思い、2つ作りました。 問題は、北側のベランダで、ベランダの外側の壁の途中から1階の屋根が出ている状態になっています。そのため、猫をベランダに出すと屋根に飛び乗ってしまう可能性があるということと、とてもじゃないけれどベランダと屋根との間に布団を干せる距離はなく、布団を干すと一階の屋根に布団が乗る状態になります。 ちなみに建築条件付きの家で自由設計だったのですが、打ち合わせのときに北側のベランダがそういう状態になるという説明は一切受けていませんでした。 そのため、担当の営業に問い合わせをしたのですが、「あれは構造上、どうしようもない。一階の部屋が二階よりも広い家には必要な屋根です。」と言われましたので、上記の旨をお伝えし、「これではベランダを二つ作った意味がない」と伝えたところ、「どうしようもない。どうしても気になるようなら、メッシュのアルミサッシをベランダに付けて高さを出すか、建築申請も下りたあとなので、完成後にベランダを広げるリフォームをすることになる。」とのことでした。 ですので、「ベランダから1階の屋根が出るっていうのは、打ち合わせのときに言ってもらうことはできなかったのですか?」と伺ったところ、「確かに伝えられれば良かったけれど、それを言い始めると、何もかもを伝えなければならなくなるので…あと、完成予定図を見てもらえばわかることなので」と言われました。ですが、完成予定図にはいろいろな箇所の長さが書かれているものの、ベランダと一階の屋根の距離は書かれておりませんでした。その旨もお伝えしましたが、「見ればわかることなので…」と言われました。 リフォームにかかる金額がいくらくらいかも伺いましたが、「かなりの金額になると思うけど、今すぐにいくらとは言えない」ということでした。 その時は、そこで電話を切りましたが、どうも納得ができません。。。 このベランダの件はどうしても気になるので、建築後、ベランダを広くする方法でリフォームを夫ともに考えていますが、この場合、私たちが泣き寝入りでリフォーム料金を支払わなくてはならないのでしょうか…? また、ベランダを広くした場合、登記を改めてする必要があるのかどうかと、新築後のリフォームのデメリットがあれば教えていただきたいです。 本当に長文乱文で申し訳ありません。 他にも、いろいろあり営業担当の方に連絡をとったりしていたので、「いろいろこだわりをお持ちなよで…」とすでにクレーマー扱いされているような気がします。みなさん、思っていたのと違う箇所があっても黙っておられるものなのでしょうか? 本当に、長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします