• ベストアンサー

∧って数学的にはなんて読むんでしょうか?

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

これをいっちゃおしまいなんですが、 「記号」+「ハット」で某有名検索サイトで探すと 面白いことが。 「記号」+「乗数」 って入れると分けわかめですね。間違ってはいないのでしょうが。

noname#79386
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 適当な検索サイト2・3箇所で調べてしましたけど あんまりよく分かりませんでした↓↓ すいません。 ほんとに検索サイトって色々調べられて便利ですけど 情報量多すぎて逆にワケ分かんなくなっちゃうこともありますよねぇ↓↓

関連するQ&A

  • 5'-ウリジル酸>5’の読み方って??

    タイトルの通り5’-ウリジル酸の読み方を教えてください。  例>5÷3>>ゴわるサン  等々・・・・ よろしくお願いします。

  • エクセルの数式に使う比較演算子について教えてください

    COUNTIFの数式で、検索条件を入れるときに、不等号<>を使いたいのですが、直接打込むか「記号と特殊文字」から<>を挿入して数式を作成しても、正しく計算されず、答えが0になってしまいます。 COUNTIF数式の使い方などから、<>だけコピーしてきて、入れると正しく計算されるのです。 <>をどのように打込めば、計算式として成り立つのか教えてください。

  • 至急!Macのキーボード、×の記号はどこにあるの?

    タイトルの通りです…情けない質問ですみません。 いつも「かける」と入力して変換してたんですが、Numbersの計算数式入力でエラーになってしまいました。 消費税の額を出す時とか、セルに=金額×5%と入力すれば良いんですよね?この数式には構文エラーが含まれています、と出てしまうということは×の記号の入力が間違っているんだと思ったのですが。 古いエクセルを自己流で使っていてMacに乗り換えたので、初歩的なことが分からなくてすみません。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 第四紀と第三紀の違い

    タイトルどおり、第四紀と第三紀の違いについて知りたいです。 ネットで検索してみても、第四紀は寒冷で、第三紀は温暖ということくらいしか分かりませんでした。 私の調べ方が不十分だとは思うのですが、第四紀と第三紀の大きな違いを教えてください。お願いします。

  • ワードで分数と√の計算

    OFFICE2000を使っています。 Wordで分数と√の計算式を入力したいのですが ヘルプでやり方を参照した所下のように書いてあったのですが [Microsoft 数式 3.0]というのが無いんです。 どうすれば入力できるでしょうか。 ****************************** 数式を挿入する 数式を挿入する位置をクリックします。 [挿入] メニューの [オブジェクト] をクリックし、[新規作成] タブをクリックします。 [オブジェクトの種類] ボックスの [Microsoft 数式 3.0] をクリックします。 [OK] をクリックします。 [数式] ツールバーから記号を選択し、変数および数値を入力して、数式を作成します。[数式] ツールバーの上段では、150 以上の数式の記号を選択することができます。また、下段では、分数、積分、合計などの記号を含むさまざまなテンプレートや記号を選択できます。 オンライン ヘルプを参照する場合は、[ヘルプ] メニューの [トピックの検索] をクリックしてください。

  • 確率の話ですが・・

    1/100の確率で当たる抽選を、100回やって1回以上当たる確率って、いくつでしょうか?(100パーセントでも、1パーセントでもない事はわかるんですが・・)中学生レベルまでの簡単な計算の仕方で計算できますか?わかる方は、計算方法や考え方も合わせて教えて下さい。また、何か特殊な記号を数式に用いる場合は、その記号の意味とか使い方も合わせて教えてほしいです。よろしくお願いします。 ※この場合、当たりくじのように1回引くごとに残りのくじが減っていくわけではありません。もしそうなら、100回引くうちに必ず当たりを引けるに決まっているんですが(^^;

  • Wordで数式を入力するには…

    大学の通信教育を受けていますが、統計学のレポート 作成でとても困っています。 レポートはWord98で作成していますが、分数やルート 記号の入った計算式の入力方法がわかりません。 ホームページを検索したところ、挿入メニューの オブジェクトの種類からMicrosoft数式3.0を選択、と ありましたが、「Microsoft数式3.0」というタブが 見当たらないのです。 どうすれば分数やルート記号の入った計算式が入力 できるでしょうか。 また、Wordへのグラフの挿入方法についても教えて いただけると、ありがたいです。 パソコンの知識が非常に乏しいので、できるだけ易しい ご説明をよろしくお願いします。

  • afterとon and afterの違い

    タイトルの通りです。 訳はどちらも「~から」だと思いますが、細かな意味の違いはどういった感じでしょうか? 例えば ・after January 1st と ・on and after January 1st の違いを教えてください。

  • アインシュタイン規約の具体的な演算について

     岩波書店の現代物理学叢書「電磁力学」を読んでおります。§7.2特殊相対性理論のところに、計量テンソルを含んだ計算式がありまして、その式がアインシュタインの規約にもとづく(Σ記号を省略した)表現で書いてありますので、なぜそうなるのか理解できずに困っております。ここには数式は正確に表現できませんので、添付資料に詳細を書きますので、具体的に分かりやすく解説していただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 英語と数学の得意な方。root derivations ってなんですか。

    タイトルのとおりです。 root derivations って、日本語で言うとなんでしょう。 アメリカでは中2くらいで習うようなんですが。 できれば訳だけでなく、どういう計算(?)なのか簡単に解説していただけるとありがたいです。