• ベストアンサー

リレー回路の図面について

電気図面に表記してあったリレー回路で質問があります! リレーのコイルが書いてあり、その右側にソケットの接点使用リスト?が記載されていました。 「17-21」「09-08」などがありました。 前番号「17」「09」はページ番号だと分かったのですが、後番号「21」「08」の意味が分かりません。 何か規則があるのでしょうか? (適当に番号がふられているわけでもないようです) 素人質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.1

多分、行番号ではないでしょうか。 今のPLCの様にパソコンであれば検索機能で直ぐ見つかりますが、リレー回路の様に紙ベースで回路を作成していた時代は接点使用リストだけが頼みの綱ですからね。 ページ番号だけでは膨大な接点が書かれている中から探し出すには苦労しますから、検索の手間を省く為にある程度絞り込める様に書かなくてはいけませんから。

kazon_ume
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。

    リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。 制御回路の不具合を調査する場合、シーケンスがどこまで進んでいるかをチェックするために、テスターを電圧レンジで使用して電圧の有無で確認をしていますが、みなさんはどのような方法で行っていますでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 特に、複数の接点で一つのリレーを励磁する回路が構成されている場合、どの接点が閉じているかを調査する時はテスターでは調査できませんでした。 このような場合は、接点からリレーのコイルへ接続されている配線を浮かして確認するという手段もあるとは思いますが...。 何かよい方法があればよろしくです!

  • リレーシーケンス回路作成について教えてください

    こんにちは。 今、リレーシーケンス回路を作っているのですが、行き詰ってしまいました。 どなたか教えてください(泣) 質問ですが、 一つのスイッチで一つのランプをON/OFFする回路を作成しなければならないのですが、制約として使用部品がスイッチはモーメンタリ、リレーは普通のリレー(A接点、B接点のみ)を3~5個以内となっており、いくら考えても、ランプがつかない回路もしくはランプが点滅してしまう回路しか考えられません。 接点をメークするスイッチや特殊なリレーを使用すれば簡単なのですが、上記制約がある為、どうしても上手くいきません。 どなたか、こんな回路を見た事ある方や、作り方をしっている方、お願い致します。 又、こういった回路がたくさんのっている書籍とうもありましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • リレー回路について

    リレーの使用方法についてメーカーサイトを見ていましたところ 「シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作とか、異常動作とならないように注意することが必要です。シーケンス回路を書くときの心得として、2本の電源線を記したとき、必ず上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 と表記してありました。 マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 何か理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp ↑こちらのページの真ん中より少し上の「5.迷走回路(まわり込み回路)」の所です。

  • 【電気】タイマーリレーにコイル接点がないのはなぜで

    【電気】タイマーリレーにコイル接点がないのはなぜですか? リレータイマーにはコイルはないのでしょうか?

  • 自己保持回路はなぜ自己保持される

    超超初心者の質問です。 自己保持回路で、a接点の押しボタンを押すと、リレーがつながり、 手を離してa接点の押しボタンが切っても、リレーはつながりっぱなし、b接点のボタンを押すまで切れない、というのがあると思います。 リレーは一度つながると、どうしてつながりっぱなしになるのですか? リレーのコイルに電圧がかかってりれーの接点がONし、 押しボタンのa接点が切れたら、リレーのコイルに電圧がかからなくなるから、リレーも切れるのではないのでしょうか??

  • 電気や回路設計の入門書を教えてください!

    この度、業務でシーケンス制御を扱うことになりました。 しかし、電気や回路については全くの素人です。 そこで、有識者の方にお伺いしたいのですが、 次のような素人質問が解消できるような入門書をご存じないでしょうか?本屋で探しても入門書は中々見つからなかったもので、 何卒よろしくお願いします。 ・電気図面の解読  (COM?P24?N24?) ・回路や接点、信号について基礎知識の習得  (リレー?無電圧接点?ドライオープンコレクタ?DC24V入力?) ・電源やブレーカの選定方法  (複数の機器に使用する電源の選び方?NFBとは?

  • 電磁リレーの接点に関して教えて下さい

    電磁リレーの接点について教えて下さい。 現在、電動ウインチ(単相交流100v)を利用して一階と二階を 結ぶ軽貨物用のリフト作ろうとしています。 上下階の両方に制御スイッチと電源スイッチを設置したい のでリレーとリミットスイッチを使った制御回路を作ろうと しています。 そこで質問なのですが、回路の構成上、リレーの接点はリレー 動作用の接点を除いて3接点必要です。 また、その内1接点はリレー作動時にoffとなり、他の接点は onとなる物を探しています。 調べているとc接点のリレーはon/offの切替が出来るように 思えますが、前記のように1接点のみoffと言う事は可能なの でしょうか。 もう一つ質問させて下さい。 上記の回路は、出来ればAC100vではなく、もっと低い電圧で 動かしたいと思っています(安全の為)。 その場合、対応する変圧器やリレーの入手のし易さを考慮し ますと何vが適当でしょうか。 当方、機械加工は本職なのですが、電気はまったくの素人 で、以前に職業訓練校で自己保持回路を習った事がある限り です。ご助言を宜しくお願い申し上げます。 追記 手書きで大変解りづらいのですが回路図を添付します。 動作は、 1、上下階で電源の閉開と、上げ下げの操作が可能。 2、例えば上のボタンを押すと上のリミットスイッチまで   動いて自動的に停止。 3、途中で止めたい時の為に非常停止スイッチを設ける。 4、例えば、上に動いている時は、自動停止または非常停止   するまで下ボタンは無効になる。 となっております。

  • リレーの接点について

    リレーのc接点は、a接点としてもb接点としても使えるようですが、ひとつのc接点のaとbにランプを一個ずつつなげて、光るランプを切り替えるみたいなことをしても良いのでしょうか? 電気回路図を書くときに記号の向きが逆になりそうですが…。上のような使い方の回路図も教えていただけたら嬉しいです。