リレー回路の正しい接続方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • リレー回路の接続方法には注意が必要です。シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作や異常動作を避けるために、正しい接続方法を心がける必要があります。
  • シーケンス回路を書く際には、必ず上側のラインを+、下側のラインを-とし、+側に接点回路を接続し、-側に負荷回路を接続するようにします。これにより、正しい電流の流れを確保し、安定した動作を実現することができます。
  • マイナス側に負荷を接続し、プラス側に接点を接続することでも問題はありませんが、正しい接続方法を守ることで、回路の安全性と信頼性を高めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

リレー回路について

リレーの使用方法についてメーカーサイトを見ていましたところ 「シーケンス回路を構成する場合、まわり込みによる誤動作とか、異常動作とならないように注意することが必要です。シーケンス回路を書くときの心得として、2本の電源線を記したとき、必ず上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 と表記してありました。 マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 何か理由があるのでしょうか? ご存知の方がおられれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/caugeneral.jsp ↑こちらのページの真ん中より少し上の「5.迷走回路(まわり込み回路)」の所です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

正常な状態なら、負荷をプラス側、マイナス側のどちらに接続しても問題はありません。 しかし回路を構成する以上、ある一定の法則にのっとって作成しなければ、他の人が回路図を見た時に支離滅裂になってしまいます。 自分だけが分る暗号のような回路図は、仕事には不要です。 しかも、それがチャタリングのような誤作動を起こし易い回路では、間違いを他の人に検証してもらわなくてはなりません。 その為には、ある程度の法則は必要です。 それが、負荷がマイナス側という事です。 このやり方とは別に、制御系を左側、負荷出力系を右側に分け、まとめるやり方があります。 初心者には見づらいですが、負荷への接続(端子台)をまとめる事ができるメリットがあります。 ちなみに、安全の為プラス側に負荷を持ってくるというような記述の方がいましたが、常にマグネットコイルに充電されているので、漏電により誤作動を起こす恐れがあります。 制御盤は接地されており安全で、機器が誤作動する方が危険ですので、この方法はお勧めできません。

その他の回答 (4)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

接点側・コイル側をいずれかに集合すれば問題ありません。 大きくシーケンスには制御電源が2種類あります。 (1)ACシーケンス(主にAC100V) (2)DCシーケンス(主にDC100Vまたは24V) 4C接点を持ったミニチュアリレーをイメージください。 12個の端子は接近していませんか? つまり可能な限り12個の端子は同電位としましょうと言うことです。 接近した横とちょっとしたことで接触すると制御電源は短絡し、設備全てが停止したり、細線の場合焼損します。また事例のように回り込みになる場合もあります。 接点を倹約しようとコイルの上や下に入れると上記のような事象が起こることが多々あります。接点はコイルの上か下に統一すれば宜しいかと思います。 事実トランジスタ接点などマイナスコモンしか出来ないこともあります故。 また多数並んだリレーや表示灯の片側は共通にしたほうが配線も効率的ですし、事実このような短絡片を売っています。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

>上側のラインを+、下側のライン-とし、+側に接点回路を必ず接続するようにし、-側に負荷回路を接続するように心がければよいでしょう。」 >マイナス側に負荷、プラス側に接点でも問題がないように思うのですが 全く同じ言っていますが、質問の真意は ?

noname#140780
noname#140780
回答No.2

私が勤めている工場にある機械は、直流電源での回路の場合マイナス側に接点でプラス側に負荷回路となっています。 どちらでも回路は成立しますが、地絡した時の被害が違います。 マイナス側に負荷回路(インバータ等)があれば、機器は壊れにくいですが、地絡しているのを知らずにボタンを押した作業者は感電する恐れがあります。 プラス側に負荷回路があれば、機器が故障しますが、作業者は知らずにボタンを押しても感電する可能性は低いです。 「機械は壊れても修理すれば治るが、人は感電して死亡してしまったら、その人は戻ってこない」 という考え方なので、安全性を踏まえてマイナス側に接点でプラス側に負荷回路を接続しています。

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

設計のポリシーを確定しておかないと他の人がメンテナンスや改造をする時に面倒 負荷に常時電圧が加わるような回路だとショートや感電等の事故の可能性が上がる

関連するQ&A

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。

  • リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。

    リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。 制御回路の不具合を調査する場合、シーケンスがどこまで進んでいるかをチェックするために、テスターを電圧レンジで使用して電圧の有無で確認をしていますが、みなさんはどのような方法で行っていますでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 特に、複数の接点で一つのリレーを励磁する回路が構成されている場合、どの接点が閉じているかを調査する時はテスターでは調査できませんでした。 このような場合は、接点からリレーのコイルへ接続されている配線を浮かして確認するという手段もあるとは思いますが...。 何かよい方法があればよろしくです!

  • ハーフブリッジ回路の共振コンデンサについて

    下記のサイトのハーフブリッジ回路において、 回路図の右側に書かれている共振コンデンサ0.68uついて質問です。 上側と下側に1個づつあります。 下側だけでも動作すると聞いたことがあるし、下側だけの回路も見たことがあります。 どうして上側にも必要なのでしょうか? この辺のことをご存知の方ご教授ください。 宜しくお願いします。 http://www.at-penguin.com/img/minisstc1.gif

  • 油圧回路 シリンダの負荷の考え方。

    油圧回路について相談です。 口では説明しずらいのですが、成形機の金型に中子用油圧シリンダが上下に二本付いており、上側のシリンダは、キャップ側が上向きロッドが下向きになって、下側のシリンダはロッドが上向き、キャップ側が下向きになっております。 中子を入れる時に上下シリンダのキャップ側に油圧を送り(油圧回路は1系統で同調するような感じです)、中子を入れるのですが、そこで油圧回路で疑問があります。 この中子の入、抜、は小型油圧ユニットで行っているのですが、ユニットにマニホールドがありそこに集積弁がのっけてあるので回路を見てみたら、シリンダの速度制御をメータインで行っておりました。カンバラなどの背圧弁もないです。(他には速度制御バルブなどなし、シリンダにもなし) 仮に中子を入れる時、上側、下側のシリンダキャップ側に油圧を送ると、下側のシリンダは、ロッドが荷重を押し上げるように働くので正の負荷になりますが、上側のシリンダは荷重が下向き方向に働いているので、油圧を送ると自走すると思うのですが。その時のそれぞれのシリンダロッド側の油は合流して背圧などかかっていない状態でタンクに戻っております。(配管、継手などの圧損のみ) この様な、正の負荷、負の負荷が同時に起こる場合は、メータアウト、カンバラなど背圧をかけるのが普通ではないのですか? 図がないので分かりにくかったらすみません!

  • オルタネイトスイッチをリレー等で作りたい

    オルタネイトスイッチをリレー等で作る6Vで作動する回路図を教えて下さい。 負荷は6Vリレーです。 ネットで検索して http://sequence.e-sysnet.com/relay/fripflock.html http://www.tsystem.jp/freecircuit/freecircuitrelayff.html がありましたが、この図では理解できません。 実体配線図か配線図をお願いできれば有難いです。 よろしくお願いします。

  • 直流回路を開閉させる場合の火花消去回路についてお伺いします。

    直流回路を開閉させる場合の火花消去回路についてお伺いします。 モータが接続された直流24Vの回路に、スイッチを設けようと考えています。 回路開閉時にアークが発生するため、スイッチの端子間に抵抗とコンデンサを接続する火花消去回路をスイッチの接点間に入れる予定ですが、 抵抗の負荷・コンデンサの容量を決める手がかりが見つかりません。 下記の参考サイトには、抵抗は数10Ω以上が必要と記述がありますが、 どのような電圧・電流値でも数10Ωでよいのかもわかりません。 (http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/switch/operation/explain_term/explain_term_001.jsp) 適切なこれらの値を決定する計算式などがありましたら、ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • サーマルリレーについて

    過去の質問(http://okwave.jp/qa/q8598930.html)を参照し、 質問の回答で分からないことが2点ばかりあります。 (1)「サーマルB接点はMSコイルへ、サーマルA接点は警報ランプ回路へと、   なりますのでサーマル接点はコイルのS相側しか接続できませんでした」  とあるのですが、共通の接点を使用し機能を実現するので、  接点の片側の信号が共通になるとは思うのですが、  それがなぜ、S相側にしか接続できないことにつながるのかがよくわかりませんでした。 (2)「現在のサーマルはA,B接点別ですのでコイルのR相側でも可能です」  A・B接点が別だとR相側で使用できるというのがよくわからないです。 どちらも、回路図のイメージができていないことが一番の原因かと思いますが、ご教授のほどお願いします。(参考となる回路図があると助かります)

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • FETでc接点のリレーを設計

    こんばんは。 現在、FETを用いてc接点のリレーのような動作を行う回路を設計しています。 a接点のスイッチング回路とb接点のスイッチング回路を作成し、それをつけようとしているのですが、出力部をどのように接続していいかが分かりません。  入力a───           ───出力y  入力b─── ↑この部分 pチャンネルFETを用いて、各ドレインに入力a,bを接続し、ソース側同士を接続して、出力yとしても問題ないでしょうか? もし根本的に考え方が間違ってるのなら、ご指摘をお願いします。 文章での説明で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 高圧接点リレー

    機器の動作が終わるごとに、安全上コンデンサーに溜まっている3千Vを2秒程度で放電する必要があります。負荷は常時数百メグオームと高く電流は微量です。制御回路電圧3.3Vは生きており、動作終了信号もあります。これを利用しリレーで放電回路を作ろうと思いますので、適正な高圧接点リレーをアドバイスください。また、上記条件で適正な放電回路がありましたら、ご紹介ください。