• 締切済み

死刑存廃問題のインターネット上での意見の醜さについて

特にインターネットの掲示板などで、死刑存廃問題の事を言っている人がいるのですが、 大半が投稿者とは違う意見を持っている人をバカにする発言ばかりです。 これはどうしてですか? やっぱり匿名だから好き放題言えるということでこんな醜い意見が目立つのですか? ここでは死刑に関する意見は一切言わないでください。

みんなの回答

noname#72784
noname#72784
回答No.5

匿名じゃなければ、好き勝手に言えるわけねえべよ。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.4

現行制度を否定する側が、キチンとした論理のもと 証拠を付けて提出する【義務】が存在するのに、 それをスルーし続けているから、馬鹿にされているだけでしょう。 反論派は、それに対する矛盾点などの指摘をする側であり それが討論の基本となる事項ですが、 それすら理解していない方が多いのが、最大の問題でしょう。 「他人がやっているから、俺達もやるべきだ」とか 全く根拠の無い主張が多ければ、馬鹿にされます。 メリット/デメリットの比較を行い 現状分析など実例をキチンと上げ、それのキチンとした分析が出来なければ 誰にも納得されないだけでは?

noname#105359
質問者

お礼

この問題で完全に正しい理論など全く存在しないから証拠も何も無いんだろうね。 逆に存続させようとしている人もちゃんとした理論があるわけでもないけど。 まぁ議論では相手をバカにした時点でその人は負けを認めているようなものですからねぇ。 だからインターネットで存続論者は無学だとか、廃止論者はバカだとか言っている人は負けを認めている状態なんだよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

>やっぱり匿名だから好き放題言えるということで… その通りだと思います。 インターネットの掲示板は便利で情報交換等に非常に役に立つのですが、それは使い方一つですね。投稿者と読むほうと両者の知性と良識と品位が必要です。といっても、見えない相手にそれを求めても無理ですから、読むほうで取捨選択して読まねばならないと思います。 投稿者とは違う意見を持っている人をバカにする発言は無視するしかありません。論争と誹謗は似て非なるものですから、醜い意見には影響されないように捨てましょう。 この種のインターネットではプライバシー保護とか人権擁護とか言いますが、匿名や覆面は自分のも相手のも人間性を無くし、恐ろしい結果を引き起こす恐れもあります。 しかし、管理人も勝手に削除できないでしょうから、結局自己防衛しかないと思います。

noname#105359
質問者

お礼

やっぱりこれが一番の理由なんですかね? 2chで言われているようなことを一般の社会で言ったらかなり問題になるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 投稿、それに対するレスポンスともに「ネタ切れ」の状態になっている事が大きいかと思います。  死刑の存廃は長年議論され、賛成派、反対派ともまさに命を懸けて理論武装しているので、今になって彼らのいう事とは異なる気の効いた事をいおうとしてもなかなか難しいのではないでしょうか。  また、そういう議論の蓄積があった上で現在の法制度の議論とかがあり、そういった背景はネットとかを調べればいくらでも出てくるわけで、そのあたりを良く調べないで投稿やレスポンスをおこなった参加者は「良く調べもしないで答えを聞きにくる輩/薀蓄を語りたがる輩」として晒し者にしやすいという事もあるかもしれません。  ネットだけではなく、大学のゼミのディベート等でも同様の傾向(相手の言葉尻をあーだこーだ言うような話になりがち)になることが予想されるので、死刑廃止問題でディベートをするという大学の後輩には、単なる善か悪かという話にせず、一般的にあまり知られていない知識(死刑廃止州と非廃止州が混在するアメリカで犯罪構造がどういったものになるだとか)を多く挙げ、話題を深める事を先行せよ、と勧めた事があります。

noname#105359
質問者

お礼

まぁこの問題で採り上げられるのはだいたい同じような内容ばかりだからと言うのも一つの理由でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「人の意見に反論する」のは「何もないところから意見を組み立てる」よりも数段簡単ですから。より簡単な方法で出来た物に低レベルのものが多いのは仕方ないでしょう。

noname#105359
質問者

お礼

確かに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死刑の存廃について

    死刑制度について、廃止すべきか存続すべきかについて考えていたんですけど、行き詰まってしまいました。 私が取り上げたのは「被害者問題」です。 もし、死刑を廃止したら、被害者の怒りはどこにぶつければいいのだろうか。故意に人を殺しておいて、何故犯人だけは生き延びているのだろうか。どんな事をしても、被害者が帰ってこないならば、せめて、憎き加害者の存在自体無き物にして、事件全てを忘れた方がよいのではないだろうか。犯人を死刑にし、無理矢理にでも、この事件は終わったんだと自分に言い聞かせ、忘れていこうとしたほうがいいのではないだろうか。 ↓ 死刑は最低限の苦痛を与える方法によってのみ、その執行を認められている。被害者は、突然大きな苦しみの中で亡くなっていった。この犯人の死に方で、遺族は満足するか? 加害者が犯罪を反省していない場合、死刑によって加害者がいなくなったところでその犯罪に対する反省も答えも残らないのではないだろうか。 また、死には死をと言うのならば、目には目をがあってもいいはずなのに、体の一部に対する刑罰は許されていない。体の部分は許されていないのに、全体だと許されるのはおかしくないだろうか。 …ながながと書きましたが、ここでつまってしまいました。この先、まだ何か言えそうな気がするんです。 皆様のご意見・ご指摘をお願いします。

  • 死刑存廃問題を議論している人に聞きます。何でやってるの?

    最近死刑存廃問題についていろいろ議論している人がいます。 何でこの議論をそんなに活発にやりたがるんですか? 俺はどうも議論しても意味がない気がします。それは、答えが出ないんです。個人個人の意見は出ても結局感情論でしか議論ができていないような気がします。結局、これが正解だという答えは永遠に出てこないような気がします。 俺も両方の立場で意見を比べてみたところ、どっちもどっちで結局意見の違う人に説得できるような意見とは見えません。 それなのに何でわざわざやりたがるのですか?

  • 死刑囚の臓器移植について

    処刑された遺体は24時間拘置所内にとどめ置かれるため、遺体が医大などの解剖実習用に献体されることはあっても、鮮度の問題からその臓器が移植されることは無いと知りました。 臓器移植を待つ患者は大勢いますし、死刑囚にしても自分が処刑されても人の役に立ち、また自分の体の一部が行き続けると思うと精神的な安寧にもつながるのではないかと思います。 死刑の存廃論は活発に行われていますが、まずは死刑が厳然として存在すると言う事実を踏まえて、もう少し死刑囚の臓器移植の可否が議論されても良いと思うのですが、如何でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 死刑は誰のためか?

    そして 「死刑議論とはなんのためか?」 改めて 私自身も考えさせていただきました そして ある結論にいたりました 私たちが死刑について考えるのは 被害者やその遺族のためではない 加害者の人権のためでもない 私たち自身のためであり 私たち自身の命をどうまもるのか? という議論であるべきではないでしょうか? 死刑が私たちを守っている という部分に関していえば 凶悪犯罪者の社会からの排除そして 無力化 というのであれば それは 代替できる刑罰を考えうるでしょう 死刑の抑止力という点をいえば 死刑によって抑圧されていた犯罪が増える以上に 防犯策を強化すれば 抑えられるでしょう 経済的な問題ならば それは 国の予算すべての中で 思案されるべきことですし それが 社会にとって重要な事柄であれば 「お金をだしたくないからできない」が 先に来るのは変だといえます つまり 死刑というのは 私たちにとってそれほど 利益を与えているわけではない と考えます そして問題なのは 「私たちの大きな損失になりうる」ところです ある死刑反対派の方の意見にこうありました 「私たちは殺される側であって 殺す側ではない」 これは とても 的を射ていると感じます 凶悪犯罪を含め 私たちの想像を超える 狂気的な悪意や無情が 私たちの命を脅かしたとき 私たち個人はあまりに無力だといえるでしょう 私たちに 唯一対抗しうる力があるとするなら それは 「数」の力 つまり 民主的な力 しかありえないのです しかし いま その力は 「正当な殺人」というものを支持し 私たち自身を「守る」ために機能していないのでは ないでしょうか? 「理由さえ用意すれば 私たちの命も奪われてかまわない」 ということになりはしないでしょうか? 死刑存廃の問題を わたしたちは 誰のために考えるべきなのか 問いたいとおもいます 追記として・・・被害者が置き去りになっている とのご指摘がつくことを想像しますが ほんとうに 「被害者のために」 私たちは 考えなければならない とお考えでしょうか? 私たちが 考えるべきは ある人に起きてしまった一つの事柄 についてではなく 「私たち自身の不幸の回避」と「その後の社会の未来」ではないですか?

  • 死刑制度の存廃問題について

    この度死刑制度の存廃問題についてプレゼンをやることになり、色々本をあさっている中で疑問に思ったことを質問させていただきたいと思います。 (死刑のある国ニッポン 森達也、藤井誠二 2009 金曜日) で森氏が随所で言う 『論理だけなら存置の理由はほぼ論破される』 『死刑存置には論理的整合性がない』 などの死刑制度には存置されるべき合理的・論理的理由は見つからないという意見で、はっきりと断言しています。 本文中において彼(森氏)のこの断言する理由は、犯罪抑止、社会防衛に役に立っていない以上死刑を存置させる理由はないといっています。 でここで疑問なんですが、疑問は単純で本当に死刑存置というのは現状では論理的整合性はなく、遺族の応報感情といういわば感情論だけしかその存在理由はなくなっているのでしょうか?それはまた、彼らのような専門家(?)の間では一般的な常識となっているのでしょうか? (付け加えると決して森氏を批判したいわけではなく、本当にそうなのか詳しい方の間での考えはそれで本当に一致しているのかが知りたいというこです。) また自分は仮に死刑存置が森氏の言うように論理的整合性に欠いておりその根拠となっているのは遺族の応報感情という感情論のみだとしてもそれが一番重要だという藤井氏の立場に共感しましたし、藤井氏の『何人殺しても、いかなる非道なやり方で殺しても、その加害者の命は守られるということがどうしても納得できないからです』という一文がまさに自分の心に突き刺さりました。 このような立場で自分は存置派ですが、プレゼンを作る関係上、論理的整合性の有無という点にも触れなければならないのでそこがどうなのかということをはっきりと知りたいと思います。 また2番3番煎じの質問にはなってしまいますが回答者の方の死刑存廃に関する簡単でもいいので意見も同時に添えていただけると非常に参考になるのでよろしくお願いします。

  • 死刑は誰のためか?

    そして 「死刑議論とはなんのためか?」 改めて 私自身も考えさせていただきました そして ある結論にいたりました 私たちが死刑について考えるのは 被害者やその遺族のためではない 加害者の人権のためでもない 私たち自身のためであり 私たち自身の命をどうまもるのか? という議論であるべきではないでしょうか? 死刑が私たちを守っている という部分に関していえば 凶悪犯罪者の社会からの排除そして 無力化 というのであれば それは 代替できる刑罰を考えうるでしょう 死刑の抑止力という点をいえば 死刑によって抑圧されていた犯罪が増える以上に 防犯策を強化すれば 抑えられるでしょう 経済的な問題ならば それは 国の予算すべての中で 思案されるべきことですし それが 社会にとって重要な事柄であれば 「お金をだしたくないからできない」が 先に来るのは変だといえます つまり 死刑というのは 私たちにとってそれほど 利益を与えているわけではない と考えます そして問題なのは 「私たちの大きな損失になりうる」ところです ある死刑反対派の方の意見にこうありました 「私たちは殺される側であって 殺す側ではない」 これは とても 的を射ていると感じます 凶悪犯罪を含め 私たちの想像を超える 狂気的な悪意や無情が 私たちの命を脅かしたとき 私たち個人はあまりに無力だといえるでしょう 私たちに 唯一対抗しうる力があるとするなら それは 「数」の力 つまり 民主的な力 しかありえないのです しかし いま その力は 「正当な殺人」というものを支持し 私たち自身を「守る」ために機能していないのでは ないでしょうか? 「理由さえ用意すれば 私たちの命も奪われてかまわない」 ということになりはしないでしょうか? 死刑存廃の問題を わたしたちは 誰のために考えるべきなのか 問いたいとおもいます 追記として・・・被害者が置き去りになっている とのご指摘がつくことを想像しますが ほんとうに 「被害者のために」 私たちは 考えなければならない とお考えでしょうか? 私たちが 考えるべきは ある人に起きてしまった一つの事柄 についてではなく 「私たち自身の不幸の回避」と「その後の社会の未来」ではないですか?

  • インターネット掲示板2ちゃんねるで、相手の人に煽られ、「殺すぞ」と発言

    インターネット掲示板2ちゃんねるで、相手の人に煽られ、「殺すぞ」と発言してしまいました。 相手の人は恐怖を感じ、既に警察に通報したとの事なのですが、これって罪になるのですか? 匿名掲示板なので相手の住所など個人情報も分からないのですが。

  • ここはひどいインターネットですね

    「ここはひどいインターネットですね 皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか 匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!    被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか? ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、 便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。 とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と 画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。 その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。 どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。 私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます 。」 というような、煽り発言が今世紀初頭に匿名掲示板で流行しましたが、皆さん、こういう発言には釣られるほうですか? ちなみに私は、本気で20行くらい反論を書いてしまいました。

  • 死刑と被害者遺族の心情について

     死刑制度をめぐる議論(No.205711, pikosuke,「死刑の存廃について」; No.167493, azari,「死刑制度は抑止力?」)を読んでいて、以前から抱いていた素朴な疑問を思い出しました。 1)殺人事件の場合、被害者の遺族の方が犯人を「極刑に処してほしい」と発言されている場面をテレビなどでよくみかけますが、実際の判決でこのような遺族の心情は多少なりとも考慮されることがあるのでしょうか。あるとすれば、たとえば被害者が身寄りのない人だった場合との間に、判決に差が出るということになると思いますが、その点については問題がないのでしょうか。 2)仇討ちについてですが、殺人を犯した者が刑務所から出所したあとで、遺族によって殺されたというケースはあったでしょうか。あったとすれば、その裁判の判決はどのようなものだったのでしょう。

  • 死刑は自らの命で償うというオトシマエの問題

    殺人の被害者遺族の中には、死刑を望まない人もおります。しかし、大半の遺族は苛烈な処罰感情に苦しんでいます。 犯罪被害者遺族の会の記事なんか読むと、加害者が死刑にならない 限り、自分達は再出発できないと言ってます。 しかし、そもそも被害者の遺族感情は死刑の是非と論じる根拠にして はいけないと思います。 死刑は、利己的な動機で罪のない人の命を奪った罪に対して、自らの 命で償うというオトシマエの問題です。 例え、被害者遺族がバリバリの死刑反対派で、死刑だけは止めてくれ と泣いて頼まれても冷徹に執行されるべきだと考えます。 みなさんは、どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • TS8130でコピー時、濃度設定をオートにすると黒塗りの物が印刷されます。
  • 濃度設定を-4にすると成果物ではコピー原稿の内容は確認できますが、全面薄く黒塗り状態となります。
  • PCからの印刷は通常通り行え、クリーニング結果は良好なので、コピーだけ黒塗り状態となります。修理が必要な場合お見積りを頂けますと幸いです。
回答を見る